
養育費の取り決めをしているにもかからず、相手から適切に支払われずに約56%の方が受け取れていないという事実をご存知でしょうか?
イントラストの養育費保障サービスでは、イントラストが支払人の連帯保証人となることで「立て替え」「催促」を実施いたします。例え未払いが発生しても翌月すぐに立て替えて養育費をお支払いします。また、支払いの催促はイントラストが行うため、余計なストレスなどもなく安心。
現在、離婚手続きをしている方、今後養育費の未払いが心配な方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
調停離婚の離婚日はいつになるのでしょうか。調停で離婚が成立しても、その後離婚届を提出することになりますので、離婚した日がいつになるのか、疑問に感じる方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、調停離婚で離婚した場合、離婚日は調停が成立した日となります。
この記事では、調停離婚の離婚日はいつなのか、なぜ成立した日なのか、調停離婚成立後に必要な手続き、協議離婚との違いについて解説します。
調停離婚の場合、調停で離婚が成立した日が離婚日となります。その後、離婚届を役場に提出するのは、報告の意味があり、戸籍を変更するための手続きです。
「その他調停離婚と協議離婚との違い」で後述しますが、離婚届には調停離婚が成立した日を記入します。
ここで明記している『離婚から〇日以内』とは、調停離婚が成立した日から数えます。詳しく解説します。
調停離婚が成立した日から10日以内に、原則離婚調停を申し立てた人が、離婚届を提出する必要があります。
離婚届は本籍地かお住まいの役場に提出しますが、離婚届以外の手続きも、同時に行えば手間が省けるでしょう。
お子さんがいる場合は、離婚届を提出した際に、役場で児童扶養手当(母子手当)の申請も行うと、すぐに支給してもらうことができます。詳しくは関連記事をご覧ください。
【関連記事】
調停離婚成立後の手続き1:調停成立後に離婚届を提出する(10日以内)
この場合、相手の勤務先から厚生年金と健康保険の「資格喪失証明書」を発行してもらい、切り替え手続きを行いましょう。
離婚から14日以上が経っていても手続き自体は可能ですが、保険料が未納となる場合もありますので、ご注意ください。
この手続きも役場で行うことができますので、事前に「資格喪失証明書」を発行してもらいましょう。
婚姻中の氏(名字)を離婚後も継続して使用したい場合は、離婚から3ヶ月以内に、「婚氏続称」の届け出を行いましょう。
もし、後から婚姻中の氏を名乗りたいと思った場合は、家庭裁判所に『氏の変更許可』の審判を申し立てる必要があります。
【関連記事】
調停離婚の成立後にすべき手続き4つ|全手順をわかりやすく解説
調停離婚と協議離婚では、離婚が成立する日や、離婚までの過程が異なるだけでなく、提出する離婚届の書き方にも違いがあります。
使用する離婚届は、役場でもらうことのできる通常の離婚届です。
調停離婚と協議離婚の離婚届の書き方の違い
調停離婚の場合 |
調停離婚を申し立てた申立人の署名・捺印のみ必要 相手の署名・捺印、証人は不要 離婚の種別は調停にチェック |
協議離婚の場合 |
離婚する当事者二人の署名・捺印、証人欄の記入が必要 |
調停離婚の離婚届けの書き方やサンプルについては、関連記事もあわせてご覧ください。
【関連記事】
この記事では、調停離婚の離婚日や、調停離婚成立後の手続き、調停離婚と協議離婚の違いについて解説しました。
調停離婚が成立した日は、法律上離婚した日となりますが、離婚後もさまざまな手続きが残されています。関連記事では、調停離婚成立後の手続きについて、まとめています。
効率よく手続きを済ませ、一日も早く新しい生活のスタートが切れるよう、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】
一人で悩まずお気軽にご相談ください。離婚を決意された方・離婚請求されている方、最後まで誠心誠意サポートいたします!不貞慰謝料問題でお悩みの方もご相談ください。豊富な実績による最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る【オンライン相談対応】離婚協議書の作成から、お金の問題(慰謝料・財産分与・養育費・婚姻費用等)までトータルサポート。離婚問題・男女問題でお悩みの方はお気軽にご相談ください!
事務所詳細を見る◆住宅の分け方や権利で揉めている方◆長く連れ添った方◆慰謝料・財産分与・養育費・住宅ローンなどの交渉に限界を感じたら、当事務所へお任せ下さい!《離婚トラブル実績多数!解決実績は写真をクリック》
事務所詳細を見る離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...
あなたの申立てた夫婦円満調停が、不成立に終わったその後、必ずしも離婚裁判が行われるわけではありません。あなたが離婚裁判を提起しない場合3つのことが考えられます。...
離婚における調停委員とは、離婚調停の際に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。この記事では、離婚調停における調停委員の任命基準や役割、調停委員との接し方につい...
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
離婚調停を弁護士に依頼することで、調停を有利に進めることができます。依頼する上で弁護士費用がかかりますので、弁護士に依頼するメリットを理解して費用面にも納得して...
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
調停調書は離婚調停の成立時に作成される書類で、話し合って合意した内容を記載します。調停調書がある事によって離婚後のトラブルを回避することが可能です。この記事では...
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
この記事では、離婚調停で財産分与を請求する場合に、少しでも有利な条件に話を進めるためのコツをまとめました。また、申し立てから成立するまでの流れを解説します。一般...
今回は、妻が夫に離婚を切り出された場合を想定して、離婚したくない妻ができることを書いていきたいと思います。
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
あなたが離婚する・しない、慰謝料請求する・しないの決断をしたとき、後ろ盾になってくれる浮気の証拠とその集め方についてご紹介します。
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
離婚における調停委員とは、離婚調停の際に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。この記事では、離婚調停における調停委員の任命基準や役割、調停委員との接し方につい...
夫と離婚したくない!そう妻は思っていても突然離婚を切り出された場合、まずは夫とどうして離婚をしたいのか話し合う必要がありますが、話し合いが進まない場合に妻はどの...
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...
調停離婚の成立後にも、離婚の手続きがあります。やっと調停が成立して離婚できたとしても、まだ気は抜けません。この記事では、調停離婚成立後にすべき手続き4つと、その...
調停調書は離婚調停の成立時に作成される書類で、話し合って合意した内容を記載します。調停調書がある事によって離婚後のトラブルを回避することが可能です。この記事では...