
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
調停委員(ちょうていいいん)とは、調停に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。
調停委員は、調停委員会(裁判所)のメンバーの一員として当事者同士の話し合いをあっせんし紛争解決にあたっています。調停委員は2人で、一人は女性、一人は男性となることが通常です。
一般的には、調停委員を味方につけることで離婚調停が有利に進む可能性があると言われますが、確かではありません。
重要なのは、調停委員とはどのような役割を持っているのか、どのような人が調停委員として活動しているのかを知っておくことです。
この記事では離婚調停における調停委員についてわかりやすく解説します。
※この記事は2020年10月の情報をもとに作成されました。
調停委員とは、冒頭でもお伝えしたように調停に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。調停委員は当事者双方の言い分や気持ちを聞き、当事者と一緒に紛争の解決策を考えていきます。
もっとも、調停委員は必ずしも法の専門家ではないこともあり、時として一方当事者に対して感情的な発言・不利益な発言をするケースもあるようです。
調停委員から受けた発言が原因で弁護士に相談に行く、といったケースもゼロではありません。
(民事調停委員)
第八条 民事調停委員は、調停委員会で行う調停に関与するほか、裁判所の命を受けて、他の調停事件について、専門的な知識経験に基づく意見を述べ、嘱託に係る紛争の解決に関する事件の関係人の意見の聴取を行い、その他調停事件を処理するために必要な最高裁判所の定める事務を行う。
2 民事調停委員は、非常勤とし、その任免に関して必要な事項は、最高裁判所が定める。
引用:民法
調停委員は、一般市民の良識を調停に反映させるために、社会生活上の豊富な知識経験や専門的な知識を持つ人の中から最高裁判所に任命されています。
離婚調停などの家事調停だけでなく、簡易裁判所の民事調停も調停委員が話を聞くことになっています。
調停委員になる要件は最高裁判所が出している要件のどれかにあてはまり、尚且つ、人格見識が高く、人生経験が豊富な方で、原則として40歳以上70歳未満である必要があります。
最高裁判所は調停委員の要件として以下のような条件をあげています。
具体的には弁護士、医師、大学教授などの専門家や地域社会に貢献・活動してきた方などの社会の幅広い分野から事件の内容にあった専門知識や経験がある調停委員が選ばれています。とはいえ、弁護士資格を有している方が調停委員を担当されていることは稀です。
(任命) 第一条 民事調停委員及び家事調停委員は、弁護士となる資格を有する者、民事若しくは 家事の紛争の解決に有用な専門的知識経験を有する者又は社会生活の上で豊富な知識経験 を有する者で、人格識見の高い年齢四十年以上七十年未満のものの中から、最高裁判所が 任命する。ただし、特に必要がある場合においては、年齢四十年以上七十年未満の者であ ることを要しない。
とくに離婚調停の場合には夫婦間の問題であることに配慮して、男女一人ずつ調停委員が指定されています。
調停委員の役割として、当事者同士の話し合い・対話を促進させることがあげられるでしょう。調停委員はあくまでも当事者と一緒に紛争の解決策を探ることが役割であり、当事者に解決案を押し付けることや譲歩を強要することは避けるべきことです。
ただし、強引に譲歩を迫る、明らかに不公正な方法で調停を進めるような調停委員もまったくいないわけではないようです。
原則として有識な人が調停委員に任命されていますが、調停委員と当事者の相性が悪く「合わないから調停委員を変えてほしい……」と要望が入るケースも少なくありません。
しかし、現行法では調停委員と当事者の間に一定の関係が認められる場合でない限り、調停委員の変更はできないことになっています。一定の関係とは、調停委員と当事者が親戚関係にあった場合などがあてはまります。
訳あって調停委員を変更したい場合には、調停に出頭せずに調停自体を不成立とさせる方法を考えてもよいかもしれません。または弁護士を代理人とすることも一つの手となるでしょう。実際に代理人弁護士が抗議の書面を送付することもあります。
(調停の不成立)
第十四条 調停委員会は、当事者間に合意が成立する見込みがない場合又は成立した合意が相当でないと認める場合において、裁判所が第十七条の決定をしないときは、調停が成立しないものとして、事件を終了させることができる。
引用:民法
調停委員は本来、中立であるべきですが、当事者との相性によっては「相手の肩を持っている」「こちら側の主張を聞いてくれない」と感じる場面が出てくるでしょう。
しかしお伝えしたように、どれだけ相性が悪かったとしても調停委員は原則として変更されません。会話がうまく成立しない・厳しいことを言われたからといって感情的な態度を取れば、調停委員への心証が悪くなる可能性があります。
離婚調停を有利に進めるためには、調停委員への心証にも気を使うべきでしょう。調停で気をつけておくべきことを知りたい場合には弁護士に相談してみてください。
調停に弁護士を選任せずに自分でいき、こうするしかない、こうしなさいと言われ、弁護士に確認をしたらそれはありえないことであったというケースも発生しているようです。
調停委員はそもそも必ずしも法のプロではないのですから、その場で重要な判断をすることは避け、後日その見解は正しいのか、相談する機会は確保されるべきでしょう。
調停委員は中立な立場で調停に立ち会う人のことをいいます。離婚調停においては調停委員が話し合いの進行をまとめていきます。
原則として担当調停委員の変更はされません。離婚調停を有利に進めたい場合には調停委員への心証に気をつけてみるとよいかもしれません。
「調停委員との価値観が違いすぎて話にならない」「調停委員がこちらの言い分を聞いてくれない」などの問題が生じた場合には離婚に注力する弁護士に相談してみましょう。有益なアドバイスがもらえるかもしれません。
【不倫慰謝料請求の免除・減額】高額な慰謝料を請求された/相手が弁護士を立てている/内容証明が届いたなどでお困りの方。相手との交渉まで迅速に対応◆請求側も、相談料無料/返金保証制度あり/着手金0円/後払いも可能/電話相談◎◆虎ノ門駅徒歩1分
事務所詳細を見る●不倫・浮気●慰謝料請求への実績豊富●徹底的な交渉と回収の実現●証拠集めからご相談可能●これまで多くの慰謝料請求、回収を実現した経験豊富な弁護士へご相談お任せ下さい【弁護士直通LINE相談】
事務所詳細を見る◆離婚を決意した方◆長年の言葉の暴力/モラハラ◆依頼者の生の声掲載◆理詰め・理不尽な言動に悩んできた方、ご相談を。実務経験17年のノウハウを駆使し貴方の希望する離婚に向かい走り切ります!【相談要予約】
事務所詳細を見る離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...
あなたの申立てた夫婦円満調停が、不成立に終わったその後、必ずしも離婚裁判が行われるわけではありません。あなたが離婚裁判を提起しない場合3つのことが考えられます。...
離婚における調停委員とは、離婚調停の際に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。この記事では、離婚調停における調停委員の任命基準や役割、調停委員との接し方につい...
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
離婚調停を弁護士に依頼することで、調停を有利に進めることができます。依頼する上で弁護士費用がかかりますので、弁護士に依頼するメリットを理解して費用面にも納得して...
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
調停調書は離婚調停の成立時に作成される書類で、話し合って合意した内容を記載します。調停調書がある事によって離婚後のトラブルを回避することが可能です。この記事では...
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
婚姻費用分担請求とは、別居中の夫婦の間で生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を、家庭裁判所を通じて相手に請求調停又は審判の申立てをすることを言い...
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...
離婚における調停委員とは、離婚調停の際に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。この記事では、離婚調停における調停委員の任命基準や役割、調停委員との接し方につい...
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
調停離婚の成立後にも、離婚の手続きがあります。やっと調停が成立して離婚できたとしても、まだ気は抜けません。この記事では、調停離婚成立後にすべき手続き4つと、その...
あなたが離婚する・しない、慰謝料請求する・しないの決断をしたとき、後ろ盾になってくれる浮気の証拠とその集め方についてご紹介します。
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
審判離婚(しんぱんりこん)とは、離婚調停において、一方が合意せず離婚が成立しなかった場合にも、「離婚した方が双方にとって有益である」と判断した場合にはその権限に...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...