婚姻費用の支払いがおかしいと思う6つのケースと対策|減額の方法と弁護士への相談

別居中であっても、収入が多い配偶者は少ない配偶者に対して婚姻費用(生活費)を支払う必要があります。
しかし、別居の理由や別居後の生活などに不満があり、婚姻費用の支払いに納得がいかない方もいるでしょう。
本記事では、婚姻費用の支払いがおかしいと感じる主なケースや婚姻費用を減額するための対策を紹介します。
婚姻費用の支払いが不当だと感じている方は、本記事を参考にして弁護士へ相談してみましょう。
婚姻費用とは?「おかしいかどうか」を判断するための基礎知識
まずは、婚姻費用がおかしいかどうかを判断できるよう基本的なルールについて確認しましょう。
原則として婚姻費用は別居中でも支払う必要がある
婚姻費用とは、夫婦とその子ども(未成熟子)が生活するのに必要な費用のことです。
その婚姻費用は、婚姻が続いている限り、別居している場合でも支払う必要があります。
(婚姻費用の分担)
第七百六十条 夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
同居している間は家計を同じにしていますが、別居した場合は財布が別になります。
そのような場合でも、今までと変わらない生活をお互いが維持するために、収入が多いほうが少ないほうに対して婚姻費用を支払わなければなりません。
例外として婚姻費用の支払いを拒否できる場合もある
収入が少ない配偶者が「有責配偶者」の場合は、婚姻費用の支払いを拒否できる可能性があります。
有責配偶者とは、以下のような離婚原因を作り、婚姻関係を破綻させた配偶者のことを指します。
(裁判上の離婚)
第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
仮に収入が少ない配偶者が不貞行為やDVなどをしている場合は、婚姻費用を拒否できる可能性があるでしょう。
金額は「婚姻費用算定表」を参考にすることが多い
婚姻費用の金額は、当事者同士の話し合いで決めることができます。
その際、一般的には家庭裁判所が作成した「婚姻費用算定表」を参考にすることが多いです。
個別の事情によって金額の調整は必要になりますが、この算定表を婚姻費用の目安にすると良いでしょう。
婚姻費用について「おかしい」と感じる主なケース6選
ここでは、婚姻費用の制度や金額についておかしいと感じる6つのケースを紹介します。
1.相手の不倫がきっかけで別居が始まった
引用元:X(旧Twitter)
配偶者の不倫が理由で別居しているのに、「なぜ婚姻費用を支払わなければいけないのか」と納得がいかないこともあるでしょう。
自分は悪くないので、婚姻費用の支払いに応じたくないと考える方もいるはずです。
配偶者が不倫をしている場合は、婚姻費用の額に関わらず支払いたくないと感じる方が多いといえます。
2.配偶者がもっともな理由もなく一方的に別居している
引用元:X(旧Twitter)
特に理由もなくいきなり別居されたのに、婚姻費用を請求されるのはおかしいと思う方もいます。
夫婦には同居義務があります(民法第752条)。
それを一方的に放棄したのは配偶者のほうなので、支払いたくないと考える方も多いようです。
3.配偶者が実家で経済的な負担なく暮らしている
引用元:X(旧Twitter)
実家で暮らしている場合、家賃や光熱費、食費などを負担していない可能性が高いでしょう。
このような経済的な負担がないのに、ひとり暮らしの場合と同じ婚姻費用を支払うのはおかしいと思う方もいます。
4.配偶者も働いており十分な収入がある
引用元:X(旧Twitter)
配偶者の収入だけでも十分生活ができているのに、婚姻費用を支払わなければいけないのかと納得いかない方もいるでしょう。
生活に困っていないのなら、婚姻費用は支払いたくないものです。
5.配偶者が子どもに会わせてくれない
引用元:X(旧Twitter)
子どものためを思って婚姻費用を支払っているのに、面会させてくれないなら意味がないと思う方もいるでしょう。
婚姻費用を支払う意味を見出せず、支払いに応じたくなくなるのかもしれません。
6.婚姻費用の金額が収入とあってない
引用元:X(旧Twitter)
婚姻費用の金額に納得がいかないという方もいるでしょう。
婚姻費用は当事者双方の話し合いで決めることが多く、相場を知らずに支払いに承諾しているケースもあります。
おかしいと感じる婚姻費用を支払わなければならない理由
ここでは、おかしいと感じる場合でも婚姻費用を支払わなければならない理由について解説します。
1.一方的な別居だけでは有責性があるとは言い難いから
特別な理由もなくおこなわれる一方的な別居は、夫婦の同居義務違反にあたります。
しかし、家を出て行ったという事実だけでは、婚姻費用を免除できるだけの有責性があるとはいえません。
なお、一方的な別居が「悪意の遺棄」に該当する場合は、離婚時に慰謝料を請求できる可能性はあるでしょう。
2.実家からの援助は本人に対する贈与として扱われるから
別居後に配偶者が実家から受けている経済的な援助は、本人に対する贈与として扱われます。
そのため、実家から配偶者に対しておこなわれている援助のことは考慮せずに婚姻費用を決定する必要があります。
ただし、配偶者が実家暮らしをしている場合は、その住宅関係費を考慮して婚姻費用が決定されることもあります。
3.相手に収入があっても同程度の暮らしを保障しなければならないから
別居期間中でも夫婦の生活レベルが同程度になるようにしなければなりません。
そのため、配偶者に十分な収入があったとしても、自分よりも少ない場合は婚姻費用を支払います。
ただし、配偶者に収入がある場合には、その収入額に応じて婚姻費用を減額できる可能性はあるでしょう。
4.子どもと会わせてくれなくても支払いを拒むことはできないから
配偶者が子どもと会わせてくれない場合でも、婚姻費用の支払いを拒むことはできません。
婚姻費用の負担義務と子どもとの面会交流は、法律上は異なる問題として扱われます。
なお、子どもと面会交流できない場合は、慰謝料を請求できる可能性はあります。
5.合意がある場合は婚姻費用が算定表より高額でも有効になるから
当事者同士で話し合い、合意している場合は、算定表より高額な婚姻費用でも有効となります。
なお、婚姻費用決定後に会社の倒産や整理解雇などがあった場合には減額を求めることはできるでしょう。
婚姻費用がおかしい場合に免除・減額させる方法
ここでは、婚姻費用を負担するのがおかしい場合に免除・減額させる方法について解説します。
1.配偶者の有責性を立証して減額させる
配偶者の不貞行為などをおこなった有責配偶者の場合、婚姻費用を減額できる可能性があります。
夫婦関係を壊した有責配偶者からの婚姻費用の請求は、権利濫用にあたると考えられているからです。
ただし、配偶者が未成熟子を監護している場合は、子の生活費相当分は支払う必要があります。
ラブホテルに出入りしている写真や探偵の調査報告書など、言い逃れできない証拠を集めて減額交渉をしましょう。
2.相場を正しく把握し適正額で交渉する
相手から、相場よりも高額な婚姻費用を請求される可能性もあります。
婚姻費用が高すぎる場合は、適正額を把握して減額交渉をおこなうのが望ましいです。
婚姻費用は、裁判所の「婚姻費用算定表」や当サイトの「婚姻費用の自動計算ツール」などで確認できるでしょう。
3.離婚トラブルが得意な弁護士に依頼する
離婚トラブルが得意な弁護士に相談・依頼することもおすすめです。
婚姻費用の交渉を弁護士に相談・依頼する主なメリットは、以下のとおりです。
- 婚姻費用を免除・減額できるかどうかの判断をしてくれる
- 夫婦の収入や家庭の事情を考慮した婚姻費用を算出してくれる
- 適正額かそれ以下になるように婚姻費用の交渉を進めてくれる など
離婚の手続きや婚姻費用の交渉が得意な弁護士は、ベンナビ離婚で探すことができます。
「お住まいの地域」と「相談したい内容」を選択して、弁護士・法律事務所を探すことから始めてみましょう。
おかしな婚姻費用をできる限り支払わないための対処法
ここでは、おかしな婚姻費用をできる限り支払わないための対処法を紹介します。
すぐに支払いの承諾をしない
配偶者から婚姻費用を請求されても、すぐに承諾をしないのがポイントです。
婚姻費用を請求されたら、まずは以下のような内容を確認してから回答することをおすすめします。
- 相場よりも高額な婚姻費用を請求されている可能性がないか
- 一方的な別居となっており同居義務違反を主張できないか
- 家を出て行った配偶者が有責配偶者ではないか など
そして婚姻費用の金額や別居の理由がおかしい場合は、婚姻費用の拒否や減額を求めるようにしましょう。
できるだけ早急に離婚手続きをおこなう
配偶者に別居をされたら、できるだけ早く離婚手続きを始めましょう。
婚姻費用は婚姻関係がある限り続くため、離婚が成立すれば婚姻費用を支払う必要がなくなります。
離婚手続きには協議離婚、調停離婚、裁判離婚などがあり、それぞれの期間の目安は以下のようになっています。
離婚手続きの種類 |
離婚手続きの目安 |
協議離婚 |
6ヵ月~1年程度 |
調停離婚 |
6ヵ月程度 |
裁判離婚 |
1年程度 |
さいごに|婚姻費用が「おかしい!」と感じたときは弁護士に相談を
婚姻費用がおかしいと感じる代表的なケースには、以下のようなものが挙げられます。
- 配偶者の不貞行為などが原因で別居している
- 配偶者が理由もないのに一方的に別居している
- 配偶者が実家で経済的な負担なく暮らしている
- 配偶者も働いており十分な収入がある
- 配偶者が子どもに会わせてくれない
- 婚姻費用が相場よりも高すぎる など
このような「婚姻費用がおかしい!」と思うことがあるなら、まずは弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士は、個別の事情を踏まえて婚姻費用を算定してくれますし、配偶者との交渉にも対応してくれます。
「ベンナビ離婚」で婚姻費用が得意な弁護士・法律事務所を探して、まずは相談してみましょう。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る
【メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。【初回相談60分0円】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
「結婚後悔症候群」という俗称ができるほど、結婚を後悔する人は多くいます。あまりにも夫婦関係の溝が深い場合には離婚などを考える必要があるでしょう。この記事では、結...
-
婚約破棄したい!と主張した場合、もしかしたら慰謝料・損害賠償トラブルになるかもしれません。主張を通す上で最も大切なのは、相手の気持ちを考えつつ、話し合うことです...
-
離婚という人生の大きな転機に直面した際、家を売却するかどうかは避けて通れない課題となります。本記事では、離婚時に家を売却するメリット、適切な売却のタイミングや売...
-
夫婦間で別居、離婚をする際には、婚姻費用に家賃を含められます。ただし、場合によって家賃を含められないケースもあるので注意してください。本記事では、婚姻費用の基本...
-
家庭内別居(かていないべっきょ)とは、同じ家に住んでいるにも関わらず、会話や顔を合わせることがない状態が続くことです。この記事では、家庭内別居の特徴や続けるデメ...
-
婚姻とは民法で定められた条件を満たした男女が社会的に夫婦と認められることをいいます。婚姻の条件や効果などを解説します。
-
この記事では、離婚経験者が「離婚して良かった」と感じる主な理由や、離婚後に後悔するときなどについてご紹介します。
-
子供がいない仮面夫婦は離婚した方が必ずしも幸せという訳ではありません。しかし、将来的に子供が欲しい場合や再構築するのも難しい場合は離婚してしまった方が幸せになれ...
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
婚約とは、いつからなのか、どうすれば婚約なのか、法的効力はあるのか、などわかりにくい部分が多いですよね。この記事では婚約期間の詳細や婚約期間中のNG行動、婚約破...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...

その他コラム一覧へ戻る