
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
過去の不倫に対して慰謝料請求された場合、突然過去を蒸し返されたように感じて強く動揺することが通常でしょう。情報サイトOggiで行われたアンケートによると「浮気に時効はない」と考えている方は男女共に多く存在するようです。過去の不倫だからと全てを水に流せる人は少ないのかもしれません 。
参考:不倫・浮気の時効ってある? 浮気相手を訴えたら、もらえる慰謝料の相場って?
「とはいえ、もう終わったこと…。」このように感じている方もいるかもしれません。もしも過去の不倫に対して慰謝料を請求された場合には、どのように対処するのが適切なのでしょうか。
この記事では「過去の不倫に対して慰謝料が認められるケース」や「過去の不倫に対して慰謝料を求められた場合の対処法」をご紹介します。
過去の不倫について相手方(慰謝料を請求した側)の慰謝料請求が認められるケースをご紹介します。なお、紹介するケースに当てはまっているからといってご自身の事案についても慰謝料請求が認められるとは必ずしも言い切れません。あくまでも参考程度にしてください。
慰謝料請求が認められるか否かについては、離婚問題を多く取り扱う弁護士に相談してみるとよりスムーズな解決に繋がるでしょう。
不倫が事実であり、相手方が不倫の証拠を掴んでいる場合には慰謝料請求が認められるケースが多いでしょう。不倫の慰謝料請求について、そもそも不貞行為がなければ慰謝料請求は認められません。不貞行為とは配偶者以外の者と肉体関係を持ったことをいいます。
裁判においても不貞行為の証拠がなければ慰謝料請求は認められないことがほとんどです。そのため、慰謝料請求を受ける側としては、請求する側が肉体関係を明確に示す不貞の証拠を取得していなければ心配はないかもしれません。
ただし、慰謝料を請求する側は、何か根拠があって慰謝料を請求しているでしょうから、どういった経緯で慰謝料請求に至ったのかなどを確認してみるべきでしょう。
【関連記事】不貞行為とは結局どこから?不貞となる行為と離婚時に立証する証拠
こちらは不倫相手に対する慰謝料請求の要件になりますが、不倫相手が既婚であることを知らないまたは知る余地がなかった場合には相手方の慰謝料請求は認められません。不倫の慰謝料請求は「不法行為に基づく損害賠償権」であり、不法行為が成立するには故意(既婚者であることを知っていた)または過失(既婚者であることを知り得た)が必要になります。
そのため、「不倫相手に既婚者であることを隠して交際していた」「不倫相手の両親に会って結婚の話を進めていた」など、ご自身が既婚者であることを具体的な方法をとって隠していた場合には、不倫相手に故意過失なしと認められるかもしれません。
現実にあり得るケースとして「はっきりとは聞かないけれど状況から既婚者であることは想定できる」場合には、不倫相手に過失が認められる可能性があるため、不倫相手は慰謝料請求を免れることができないかもしれません。
【関連記事】奥さんから慰謝料請求された!今すぐすべき対応(ケース別)と減額方法
夫婦関係が成立していた中で不倫をしていた場合、相手方の慰謝料請求が認められるケースが多いようです。一方、不倫が始まった時に既に別居してから長期間経っていた場合など、夫婦関係が破綻していたと認められる場合には慰謝料請求が認められない可能性があります。
不倫が不法行為として認められるためには「不倫によって夫婦関係が破綻して被害者が大きな精神的苦痛を被った」ことが必要です。
(不法行為による損害賠償)
第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
引用:民法
不倫関係の前から既に夫婦関係が破綻している場合には、精神的苦痛の程度は過少に評価されることがあるため慰謝料は発生しないまたは少ない金額となるかもしれません。
【関連記事】不倫の慰謝料減額は弁護士へ!依頼すべき3つのメリット
ご自身または不倫相手が自らの自由な意思で肉体関係を持った場合には、相手方の慰謝料請求が認められるケースが多いでしょう。
よくある言い訳として「不倫相手の方から迫ってきたから」「不倫相手に泣きつかれたから」などがありますが、ご自身の自由意志で断ることができたはずですから、それらも自由意志で不倫関係に至ったと認定される可能性が高いでしょう。
【関連記事】不倫の慰謝料請求・減額の弁護士費用は?相場と費用のシミュレーション
不倫の慰謝料請求権は不法行為に基づく損害賠償請求権という民法上の一種です。慰謝料請求するには前提として「慰謝料請求の時効が成立していない」ことが必要です。時効が成立した場合、慰謝料請求は認められません。以下、慰謝料請求に関する時効についてわかりやすく説明します。
【関連記事】離婚後でも慰謝料請求はできる!請求方法と請求された場合の対処法
不法行為に基づく損害賠償請求について、具体的には、不倫が原因となって離婚した場合には「離婚した日から3年間」、離婚後に過去の不倫を知った場合には「不倫を知った日から3年間」で時効成立となります。
(不法行為による損害賠償請求権の期間の制限)
第七百二十四条 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。
引用:民法
消滅時効とは... |
---|
一定期間経過した場合に法的な権利を消滅させる制度のこと。なお、前述した通り民法では不貞行為による損害賠償請求には損害が発生した事実および加害者を知ったときが時効の起算点と定められているため、相手方が不倫相手を特定していない場合、不倫相手に対する慰謝料請求権の消滅時効は進行しませんので注意しておきましょう。 |
不法行為に基づく損害賠償請求権には前項で説明した消滅時効とは別に除斥期間があります。不倫の慰謝料の除斥期間は不法行為が行われてから20年間とされています。
除斥期間とは... |
---|
法律関係の速やかな確定のために一定期間経過することで権利が消滅する制度のこと。除斥期間においては、不法行為の事実や加害者を認知しているかどうかは問われません。そのため、過去の不倫に気がつかなかったり不倫相手を特定できなかったりしたとしても、不倫の事実から20年間経過すると相手方の慰謝料請求は認められなくなります。 |
過去の不倫に対して慰謝料請求された場合の対処法をご紹介します。
相手方から過去の不倫について慰謝料請求をされた場合に請求を放置・無視することはおすすめできません。慰謝料請求をされても請求に回答する義務自体はありませんので、放置・無視することは可能ですが、調停や裁判に持ち込まれた場合、裁判官や調停人に「不都合な事実があるために回答を避けていたのではないか」と考えられることもあるかもしれませんし、その結果慰謝料が増額するケースもあるかもしれません。
また、相手方が代理人として弁護士を雇っていた場合には、裁判を起こしてくる可能性もあるでしょう。いずれにしろ、相手方の請求を放置・無視することは悪い結果を招く原因となり得ますので避けたほうがよいでしょう。
慰謝料請求に対して身に覚えがある場合には、相手方に慰謝料の減額交渉を希望する場合がほとんどでしょう。
事案によっては大幅に減額することもできるかもしれません。具体的な金額を決める際には、個人だけで対応するよりも弁護士に一度相談してみるとよいでしょう。慰謝料請求に関する事案を多く扱っている弁護士であれば、慰謝料を希望金額まで減額できるかもしれません。
なお、減額交渉を考えるよりも、まずは相手方にきちんと謝罪を済ませることをおすすめします。減額交渉に強い姿勢で挑んで謝罪をしない場合には、交渉がうまく進まないこともあります。
ご自身の非を認めて誠実に対応することで解決への道筋が見えてくるのではないでしょうか。
弁護士によっては「謝罪をすることで過失を認めることになる」と説明する方もいるかもしれません。ここはケースバイケースですが、ご自身に非があり一定額の慰謝料を支払う意向があるのであれば、不誠実な態度をとることは避けたほうがよいでしょう。
慰謝料請求に対して身に覚えがあった場合にはきちんと誠実に謝罪をすることで、相手方の態度を軟化させ、より早い収束が望める場合もあります。何よりも、誠実な対応が求められるでしょう。
相手方とのやりとりは必ず書面で行うようにしましょう。電話や対面でやりとりを進めると、言った・言わないの水掛け論になるケースもあるかもしれません。たとえ電話・対面で慰謝料を請求されたとしても書面で返答することを心がけましょう。
また、交渉を重ねた結果、慰謝料の内容などに合意した場合には示談書を作成して、お互いの署名と捺印を加えておくとよいでしょう。示談書があることで慰謝料に関する問題が後から浮上したとしても「当該の問題は解決された」という証拠となり得ます。慰謝料の支払いは示談書で合意した後に行いましょう。
示談書とは... |
---|
当事者間で民事上の紛争を解決し、その後のトラブルを防ぐために作成される示談内容を記載した文書のこと。「不貞の事実がなかった」「相手方の勘違い」など、過去の不倫を否定する要素がある場合には、示談をせず相手方に慰謝料請求は認められないと主張することになるでしょう。 |
【関連記事】不倫相手と示談交渉を成功させるポイントと流れ | 示談書の作成方法
過去の不倫の慰謝料金額は主に以下の要素から決定されます。
不倫が始まった時点で夫婦関係が破綻していた場合には、慰謝料の金額は低くなる傾向にあります。また、不倫関係が継続していた期間の長さも決定要素の一つであり、不倫の期間が長ければ長いほど慰謝料は増額するケースが多いようです。
過去の不倫が原因で別居や離婚に至った場合には、より精神的な負担が大きいと考えられるため慰謝料増額の余地があります。また、不倫した側の収入が高いなど慰謝料の支払い能力があると認められる場合、慰謝料はより高くなる傾向にあるようです。
それぞれのケースによりけりですが、上記要件を全て満たしている場合の慰謝料は高額になるかもしれません。
増額傾向 |
← 要件 → |
減額傾向 |
---|---|---|
長い |
婚姻期間 |
短い |
長い |
不倫の期間 |
短い |
あり |
不倫が原因での離婚・別居 |
なし |
平穏 |
不倫前の夫婦関係 |
破綻 |
あり |
子供の有無 |
なし |
なし |
謝罪の有無 |
あり |
不倫の慰謝料は法律で金額が定められていませんので、増減の目安として、あくまで参考としてください。
過去の不倫について慰謝料を請求された場合、慰謝料の相場はどの程度の金額なのでしょうか。不倫の慰謝料の金額は法律で定められていませんので、単純に計算できるものではありません。以下、不倫の慰謝料請求の過去の判例をご紹介します。不倫の慰謝料金額がどのくらいになるのか、ケースごとに相場の目安としてください。
事案 |
社内不倫に対する慰謝料請求 |
請求 |
妻から不倫相手の女性 |
認められた慰謝料 |
100万円+遅延損害金 |
内容 |
|
裁判年月日 令和元年 7月11日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決
事件番号 平30(ワ)26406号
事件名 損害賠償請求事件
文献番号 2019WLJPCA07118010
事案 |
離婚しなかった場合の慰謝料請求 |
請求 |
妻から不倫相手の女性 |
認められた慰謝料 |
125万円+遅延損害金 |
内容 |
|
裁判年月日 平成31年 1月31日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決
事件番号 平29(ワ)9495号
事件名 慰謝料請求事件
文献番号 2019WLJPCA01318019
事案 |
過去の不倫の慰謝料請求 |
請求 |
妻から不倫相手の女性 |
認められた慰謝料 |
125万円+遅延損害金 |
内容 |
|
裁判年月日 平成30年 1月31日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決
事件番号 平28(ワ)43410号
事件名 慰謝料請求事件
裁判結果 一部認容 文献番号 2018WLJPCA01318032
パートナーの過去の不倫について、「3年」の時効期間経過後に不倫相手に慰謝料請求しようと考える人がいるかもしれません。そもそも時効は、時効期間経過後に「時効援用(時効で利益を直接受ける人がする、時効の利益を受けることについての意思表示のこと)」をすることで効果が発生しますので、仮に不倫相手が慰謝料請求権の消滅時効を援用しないような場合には、時効期間経過後であっても不倫相手が慰謝料を支払ってくれることがあるかもしれません。
なお、時効成立途中の場合には「時効の中断」によって時効の完成を止めることが有効な手段となり得るでしょう。時効を中断することによって、時効の進行を止めて時効期間を元に巻き戻すことができます。時効に関して、詳しくは関連記事を参考にしてください。
過去の不倫に対して慰謝料を請求された場合、適正な行動を迅速に取る必要があります。そもそも、相手方に慰謝料請求権が発生していない場合もあるでしょう。
ケースによっては法外な額の慰謝料を請求される場合もありますし、一度、慰謝料請求の事案を多く扱う弁護士に相談してみることをおすすめします。
【不倫問題のみ無料相談】 #不倫慰謝料を請求したい#不倫慰謝料を請求された #不倫されたから離婚したい#不倫で離婚と言われた 不倫問題に力を入れている弁護士がこれらのご要望にお応えします。
事務所詳細を見る◆不倫慰謝料◆交渉~訴訟も対応◆事前予約で休日対応可◆不倫の慰謝料を請求された/請求したい、まずはご相談を!豊富な対応実績から、あなたのご希望に沿った解決案をご提案。スピード解決を目指します!
事務所詳細を見る【初回相談無料】離婚調停/財産分与/不倫慰謝料/婚姻費用など離婚問題でお困りの方はご相談ください。依頼者様が最善の選択をできるよう、お気持ちに寄り添い、あらゆる角度から選択肢を提案いたします。
事務所詳細を見る離婚で悩んでいる方へ向けて24時間無料で相談できる窓口を紹介しています。また、弁護士による離婚問題に関するよくある質問と回答例もご紹介します。
別居中に起きた不倫の場合、慰謝料を請求できるのかどうか分からない方もいるでしょう。この記事では、別居中に不倫された場合に慰謝料請求できるケースや、慰謝料相場など...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
浮気(不倫)の慰謝料請求をしたいのに相手の住所がわからない場合、住所を調べる方法はあるのでしょうか。また、慰謝料請求を進めるためにはどうすれば良いのでしょうか。...
「浮気相手の職場に電話して浮気のことを職場にバラしてやりたい!」と怒りが収まらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それは法的に問題があります。本記...
あなたがこの記事で紹介しているケースに該当すれば、内縁関係でも、相手に慰謝料請求が可能です。この記事では、内縁関係でも慰謝料請求できるケースと・できないケース、...
浮気や不倫の慰謝料を裁判で請求する際に必要な証拠は何でもよい訳ではありません。証拠内容によっては、事実を証明するのには弱いと判断される可能性があります。当記事で...
不貞行為の慰謝料は原則として二重取りできません。配偶者と不倫相手の双方に慰謝料請求する場合の注意点や慰謝料の相場について解説します。
パートナーまたは浮気相手が不貞行為を認めない場合でも、不貞行為の証拠を収集することによって慰謝料請求が認められる場合があります。
過去の不倫について慰謝料を請求された場合の注意点を解説。慰謝料の時効についてわかりやすく簡単に説明していますので参考にしてください。
ダブル不倫とは、一般的に既婚者同士が不倫することを指します。お互いに既婚者同士である為、割り切って不倫できるようですが、一体そういった心理で大きなリスクを犯して...
不倫で妊娠した場合、あなたならどうしますか?気が動転しているかもしれませんが、慎重な判断を下さなければなりません。この記事では、不倫の当事者の男女や配偶者に向け...
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、これは離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無などによって変わります。そこで離婚の慰謝料の基本や相場、算...
悪意の遺棄とは、生活費を渡さない、理由のない別居、健康なのに働かないといった行為のこと。この記事では、悪意の遺棄とは何なのか、悪意の遺棄となる11の行動、悪意の...
浮気が原因で離婚する場合の慰謝料は、100~300万円ほどに落ち着くことが多いようです。 この記事では、慰謝料が高額になる要因、配偶者または浮気相手に慰謝料請求...
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
不倫で離婚に至る場合にすべきことはたくさんあります。この記事では、不倫で離婚に至る実態・離婚件数と離婚率の推移から、不倫で離婚する際に覚えておくこと、不倫で離婚...
婚約破棄による慰謝料の相場は50万円から200万円とされており、婚約の状況によってはさまざまな慰謝料を請求できる可能性が高いと言えます。この記事では、婚約破棄に...
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
浮気が許せない時どうしたらいいのでしょうか。ここでは夫に浮気された時のフラッシュバックに襲われた場合に出来る具体的な対処方から制裁、離婚約についてご紹介いたしま...
不倫の慰謝料請求が裁判になってしまうと、不安ですよね。この記事では、あなたの不安を軽減するために、相場や、慰謝料請求訴訟の進み方をご紹介します。大まかでも先がわ...
不貞行為について慰謝料の判例をご紹介します。不貞行為の回数による慰謝料の増減も解説しています。
慰謝料に限らず、金銭の分割払いは途中で支払いが滞るケースが多く、一括払いよりリスクが高いといえるでしょう。この記事では、分割払いを避ける方法と、分割払いに決まっ...
不貞行為をした側でも弁護士に依頼することはできるのでしょうか。この記事では、不貞行為をした側が弁護士に依頼した場合、どのような対処をしてくれるのか、費用はどのく...
奥さんから慰謝料を請求されてしまっても、すぐに対処すればまだ間に合います。この記事では、奥さんから慰謝料請求された場合の対処法、減額が認められるケース、減額方法...
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、これは離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無などによって変わります。そこで離婚の慰謝料の基本や相場、算...
浮気を隠して離婚した元パートナーに対して慰謝料請求する場合には効率よく行動することが大切です。慰謝料請求の段取りや請求できる慰謝料の相場をご紹介します。
不倫で離婚に至る場合にすべきことはたくさんあります。この記事では、不倫で離婚に至る実態・離婚件数と離婚率の推移から、不倫で離婚する際に覚えておくこと、不倫で離婚...
「浮気相手の職場に電話して浮気のことを職場にバラしてやりたい!」と怒りが収まらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それは法的に問題があります。本記...
結婚前であっても一定の要件を満たせば不倫相手やパートナーに慰謝料請求できる可能性があります。そのためにはどのような証拠が必要なのか、どうやって慰謝料請求の手続き...
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
別居中に起きた不倫の場合、慰謝料を請求できるのかどうか分からない方もいるでしょう。この記事では、別居中に不倫された場合に慰謝料請求できるケースや、慰謝料相場など...