スピード結婚でも後悔しない|長続きさせる4つのポイント


出会ってから数ヶ月で結婚をするスピード結婚。あなたの周りでも聞くことがあるのではないでしょうか?
では、出会ってすぐの人に「この人と結婚しそうだ!」という感情が生まれた場合、後悔しないスピード結婚をするためにはどのようなことに気をつければいいのか、ご紹介します。
スピード結婚の離婚率|長続きする人としない人の特徴
自分たちの周りでスピード結婚が起こると、ちゃんと相手のことが見極められているのか、すぐに離婚するのではないかと不安に思ってしまうこともあるでしょう。
しかし、案外スピード結婚の離婚率は高くなく、スポード結婚だからこそ長続きする人としない人の特徴がはっきりとわかれています。
長続きする人の特徴
結婚後は、共同生活をすることになるため、時には譲歩しまた自分の意見をしっかりと言える人でなければ、生活がかみ合わず破綻してしまいます。
またスピード結婚だからこそ相手のことをよく知らない部分もまだまだたくさんあります。
そんな相手のへの新しい発見をマイナスではなくプラスで捉えられる人であれば、日々新たな驚きや楽しみが多いスピード結婚の新婚生活を楽しむことができるでしょう。
長続きしない人の特徴
スピード結婚が長続きしない人は、結婚生活において幻想を抱いていることが多いです。
恋愛関係であれば相手のことを好きだ、愛しているという気持ちさえあれば関係を続けることができますが、結婚生活はそうもいきません。その幻想が覚めてからが本当の夫婦生活がスタートします。
しかし、スピード結婚で長続きしない人は、恋愛対象として相手の魅力の虜になってしまいその幻想がまだある内に結婚してしまうことがよくあります。
そうなると、最初は相手が輝いて見えているものの段々と相手の嫌なところにも気が付き気持ちが冷めてしまい、また次のもっといい相手を探したくなってしまうのです。
スピード結婚した人の理由
1. 一緒にいると心地よくて安心する
恋愛感情の時に抱く魅力的な感情といえば、ドキドキやときめきです。しかし、結婚する2人になくてはならないものの一つにお互いがお互いに与える安心感です。
相手のことをまだよく知らないのにどこか心地よく安心できるのならば、結婚してからもこの人となら大丈夫だと決心しやすくなります。
2. お互いに結婚願望が強かった
結婚適齢期に達して、恋愛にも満足したからそろそろ遊びの恋じゃなくて結婚したいなと考えている2人が出会うと、結婚までトントン拍子で話が進みやすいです。
こういった人は、新しい出会いに対して結婚できるかどうかを判断基準とするため、結婚が無理な相手だとそもそも付き合うことはありません。
3. 価値観や趣味が同じだった
価値観や趣味がピッタリと合う人はなかなかいません。でもそんな人と出会ってしまったら、お互い相手を逃したくないと考えて結婚へと舵を切るタイミングが早くなることは自然な流れでしょう。
このような相手は長い時間一緒にいても気を使わず楽に過ごせて、相手がいれば一緒に楽しめるという理想的な存在となるのです。
4. 相性が良いと直感的に気づいた
出会った瞬間に「この人と結婚するんだ」と直感的に感じる人も少なくありません。このように細かい事情や言葉を抜きにして、フィーリングや空気感が一致する相手は結婚相手を選ぶ際の決め手となります。
出会った瞬間に相手に惹かれて少し相手のことを知り問題がないとわかったなら結婚に踏み出すのです。
スピード結婚するカップルの特徴
1:お互いに結婚願望がある
お互いに結婚願望が少なからずある場合でないと、スピード結婚には至れないでしょう。
結婚に大きなトラウマ(親がひどい離婚をした・親が不仲、など)を抱えていたり、「結婚は絶対にしたくない」という価値観があったりする場合は、結婚までに時間がかかります。
結婚相談所など結婚を前提に交際相手を探しているケースでは、特にスピード結婚することが考えられます。
2:家族に紹介してもいいと思える
結婚はカップル2人のものだけでなく、当然お互いの家族が関係してきます。
最近では当人同士の気持ちが最優先されることが多くなってきたようですが、まだまだ両親が結婚相手に賛成してくれずに悩んでいる人も少なからずいます。
そこで、自分の親が好みそうな容姿や性格の恋人であれば親にも合わせやすく、そこで「家族」に触れることが結婚を少なからず意識させます。
また、親からも結婚のが話が出される可能性も考えられるため、親公認でスピード結婚なんていうこともあるでしょう。
スピード結婚に後悔はするか?
結婚に夢見がちであり幻想を抱きながらスピード結婚をすると、後悔してしまう可能性が高まります。
結婚生活の中で現実的な経済面や相手との価値観の違いに直面するとなぜこの相手と結婚してしまったのかと後悔する可能性があります。
上記で紹介した「理由と決め手」がきちんと抑えられていないようなスピード結婚であれば、理想と現実の違いから後悔してしまうこともあるでしょう。
スピード結婚のメリットとデメリット
メリット:新婚気分を存分に味わえる
結婚生活を新鮮な気分でラブラブに過ごせるという点で、スピード結婚を上回るものはありません。
数年間の付き合いや、同棲を行ったうえでの結婚では相手のことをよくわかっているため今までと変わらない生活だと感じてしまいがちです。
折角の新婚生活なのに、どこか張り合いが感じられなくなることが早い夫婦が多い中、スピード結婚ではその心配がいりません。
相手のことでまだ知らない部分も多いので、日常で生じるちょっとした出来事や相手との気持ちの不一致も新鮮に感じることができるでしょう。
大抵の場合、一生に一度の結婚と新婚生活であるため、初々しい生活をしっかりと楽しみたい人も多いのではないでしょうか。スピード結婚にはそれが可能です。
デメリット:一緒に問題を乗り越えていけるか不安
結婚生活において全く問題が起こらないという夫婦はいません。夫婦お互いの価値観や考え方によって問題の解決方法やケンカのやり方が異なるものです。
結婚前にデートや同棲を通してケンカや意見の不一致を経験して共に乗り越えた経験があれば心配いりませんが、スピード結婚ではそうもいきません。
また、信頼関係が構築しきれていない場合は相手の浮気も心配になってしまいます。結婚直後に浮気調査をする人が多いのもこのためです。
ただ、この浮気調査で「完全にシロ」ということがわかれば安心材料になりますのでもし不安であればプロに浮気調査を依頼するのもいいかもしれませんね。
短い交際期間で結婚をするため、結婚するまで揉め事がおきないケースも多いでしょう。この場合、お互いに歩み寄り妥協をして一緒に乗り越えていこうと努力できるかどうかが大きな鍵となります。
スピード結婚を成功させる秘訣
スピード結婚を成功させるには、結婚はゴールではなくプロセスだと認識することが大切です。結婚する瞬間より、結婚後の生活のほうがとても長いです。
結婚に対してふわふわとした夢を見るだけでなく、自分が結婚に対して何を求めているのか、そのためにどのような相手が最適なのか、そのような具体的な計画を考えましょう。
また、相手の意見や周りの考えを聞いて柔軟に取り入れることが必要です。自分の考えや直感だけを信じていては、相手が不信感を抱いてしまいがちです。
相手の知らない部分が多いスピード結婚であるからこそ、お互いに考えや価値観を伝え合い歩み寄ることが大切となります。また夫婦二人では拉致があかない問題に直面した場合は、周囲からの意見を素直に聞き二人で話し合って解決に向かいましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スピード結婚は直感的に「この人だ!」という相手に出会えた、結婚を意識している人に多いケースであることがお分かりいただけたと思います。
また、相手のことをよく知らないからこそ結婚後に起こってしまう問題も少なからずあるため、その辺りを考えて後悔しないスピード結婚になるように気をつけましょう。


【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る
【初回面談無料】【婚姻費用/財産分与/親権・養育費など】女性の離婚を応援◆不動産を含む財産分与もお任せください◆完全個室で親身にお話を伺います。お子様連れのご相談も歓迎【オンライン面談可】
事務所詳細を見る
【初回相談無料】財産分与/不倫慰謝料請求/養育費など 離婚にまつわるお金の問題はお任せを!不動産を含む財産分与(売却/名義変更)もトータルサポート◎慰謝料請求をされているという方も、お気軽にご相談を◎
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
弁護士会照会とは、弁護士法23条に定められた法律上の制度で、弁護士が担当する事件に関する証拠や資料を円滑に集めて事実を調査することを目的としています。
-
婚約破棄とは、婚約後に一方的に婚約を解消することです。この記事では、婚約の定義・婚約破棄に該当する不当な理由・婚約解消の正当な理由・婚約解消で生じる慰謝料などの...
-
本記事では、離婚時において家の査定をおこなう重要性をはじめ、査定の依頼先や財産分与の流れなどについて解説しています。
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
-
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
-
単身赴任は離婚の危機が高まると言われています。この記事では、単身赴任が原因で離婚するリスクから、単身赴任でよくある離婚の原因、単身赴任中の浮気、単身赴任中の浮気...
-
離婚に向けて別居している場合でも婚姻費用の支払い義務は免れません。ただし、別居や離婚の理由が配偶者にある場合や、離職・病気などの理由で減収した場合は婚姻費用の減...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
不貞行為などが原因で夫婦関係に亀裂が生じると、どちらかが家を出て別居するケースがあります。モラハラやDVなどがあり別居した場合、家賃や食費などの生活費が問題にな...
-
父子家庭への手当制度はたくさんあります。どのような内容で、どのような条件で、金額はいくらなのか?などを本記事で紹介します。支援を受けたいシングルファーザーの方は...

その他コラム一覧へ戻る