契約結婚とは?検討している人が知るべき知識と結婚契約書のポイント

契約結婚(けいやくけっこん)とは、結婚する前に婚姻生活上のさまざまな事柄について取り決めた上で結婚することです。
恋愛結婚と対象的な結婚方法と理解している方もいるかと思いますが、恋愛結婚でも契約結婚することはあり得ます。契約結婚自体は、先般テレビドラマでも取り上げられて話題となったのでご存知の方も多いでしょう。
この記事では、契約結婚を検討している方に向けて、契約結婚メリット・デメリットから偽装結婚との違い、契約結婚する際に決めておきたい条件と、結婚契約書について解説します。
この記事でわかること |
|
契約結婚とは
契約結婚とは婚前契約を結んで結婚すること
契約結婚と言えば、「ドライな結婚方法」「恋愛感情がない」などとイメージされる方が多いと思われますが、契約結婚だからドライというわけではありません。
契約結婚とは婚前に婚姻生活について取り決めをした上で結婚することですから、恋愛結婚でも婚姻前に契約をすれば契約結婚です。もちろんお互いに恋愛感情を持たずに契約結婚するケースもあります。
契約結婚では、たとえば「結婚後もお互いに仕事を続ける」「家事は誰がどのように行うのか」「子どもが生まれたら育児休暇をどちらがとるのか」「離婚する場合の慰謝料」などについて取り決めることが想定されます。
ただし、強行法規違反といって、たとえば離婚しても親権は持ち続ける、一夫多妻制をみとめるなどの合意は無効です。婚約前契約では、えてして強行法規違反の内容を合意していることがほとんどです。
契約内容によっては更新性にすることもある
契約結婚は、期間を定めることも可能です。期間が満了したときに双方が望めば延長するという「更新制」にもできます。自動更新にしておけば、期間満了時にいちいち契約のやり直しや更新手続をする必要はありません。
偽装結婚との違い
ただし契約結婚でもお互いに婚姻の意思がなかったら偽装結婚となります。偽装結婚は、実は無効とされています(学問的には実質的意思説と分類されます)。
偽装結婚は「犯罪」になる可能性があるので注意が必要です。お互いに婚姻意思がないのに戸籍を書き換えるため婚姻届を出すと「公正証書原本不実記載罪」が成立しますし(刑法157条)、不正にビザを取得すると入国管理法違反、苗字を変えて借金するために偽装結婚して実際にお金を借りた場合には詐欺罪(刑法246条)が成立する可能性もあります。
契約結婚する際には、偽装結婚と思われないように「同居する」「生計を一つにする」など、夫婦生活の実態を作る必要があります。
事実婚(内縁)との違い
契約結婚は事実婚とも異なります。事実婚は「戸籍を提出しない婚姻関係」ですが、契約結婚では多くの場合、戸籍を届け出るからです。ただし契約結婚でも婚姻届を出さなかったら事実婚となります。
【関連記事】
事実婚とは内縁とどう違う?デメリットは?事実婚するならしておくこと
契約結婚のメリット・デメリット
契約結婚のメリット
1:税金的な優遇が受けられる
婚姻届を出して契約結婚すると「配偶者控除」という税金の控除が適用されます。配偶者の所得金額が38万円以下(給与所得の場合年間の給与が103万円以下)であれば相手の所得から38万円が差し引かれます。
妻の年収が103万円を超えていても、201万6,000円までは段階的に配偶者特別控除が適用され、38~3万円(所得によって38万円のケースから3万円のケースもある)が夫の所得から差し引かれます。
2:割り切った生活や対等な関係が実現できる
妻だからこうとか、夫だからこう、家族だからこれは当たり前、みたいな部分を取っ払って、他人と一緒に生活するということが見れていい。契約結婚という設定は少女漫画や恋愛ゲームとかで目にすることはあるけど、この作品で一番良いのは、お互いの立場が対等であるということ。
— ミロ (@miro8cocotte) 2016年10月25日
契約結婚の場合、夫婦がお互いに自分の役割を認識して結婚するので、家事の押し付け合いや仕事を続けるかどうかなどでケンカになりにくく、割り切った結婚生活や、対等な関係を実現できます。
3:契約によっては結婚と恋愛を分けることができる可能性がある
契約結婚では、相手さえ承諾すれば結婚後も別の人と恋愛してもかまわない内容にすることができます。ただし法的には「不貞(肉体関係を伴う不倫)」は違法なので、責任が発生する可能性があり、注意が必要です。
4:離婚をしやすい
婚前契約で離婚できる場合や方法について取り決めておけば、離婚トラブルを小さくできます。恋愛感情がないケースであれば感情的なしがらみがないので、よりスムーズに離婚できるでしょう。
5:恋愛が苦手でも仲間として人と生活できる
契約結婚では、恋愛が苦手な方でも「契約にもとづいて行動すれば良い」と思えば結婚に踏み切りやすく、結婚生活にもなじみやすいでしょう。相手のことは生活を共にする「仲間」とでも考えると受け入れやすいものです。
6:他人から結婚を勧められることがない
年齢を重ねると周囲から結婚を勧められて不快な思いをするケースがありますが、契約結婚であっても結婚している限りはそういった目に遭うことはありません。
契約結婚のデメリット
1:同居している相手に恋愛感情を抱く可能性がある
相手に恋愛感情を持たない前提で契約結婚をしても、同居していると気持ちが移って恋愛感情を持つケースは多々あります。そうなると、契約で定めた割り切った関係が壊れる可能性が生じます。
2:子供を持つのが難しい場合もある
お互いに子どもを作らないという前提で契約結婚をしたら、たとえ婚姻後に一方の気持ちが変わっても子どもを作れないケースが多数です。
また「性交渉をしない」という契約にするケースもあります。このようなトラブルを避けるため子どもについては結婚前に納得するまで話し合って取り決めましょう。
3:いつまで安定した関係でいられるのかわからない
契約結婚後、いつまでも関係が安定しているとは限りません。お互いの条件が合わなくなったら解消する可能性も十分にあります。
突然離婚されると不安があるので、結婚退職して無職になる場合などには離婚の条件として「再就職するまで離婚しない」などの条項を入れておくのが良いでしょう。
4:周囲の人から理解を得にくい
契約結婚は、日本では一般的ではないため、親などに説明すると心配されるケースも多々あるでしょう。周囲を気にせず我が道を行くという方でないと、しんどい思いをする可能性があります。
契約結婚する際に決めておきたい条件
婚前契約で取り決めておきたい事項とは
契約結婚前には婚前契約を交わします。その際、以下のような条件を取り決めましょう。
- 家事の分担について
- 仕事を続けるかどうか
- お金の管理方法について
- 子どもができたときの育児の分担について
- 子どもができたときに退職するのか
- お互いの親族との付き合い方
- 離婚する際の条件、慰謝料など
離婚については特に詳細にしておくべき
契約結婚は契約に基づいていますので、ある程度割り切ることできるかもしれません。しかし、金銭面やお子さんのことについてはトラブルになる可能性もあります。離婚条件については詳細に取り決めておくべきです。
特に夫婦が稼いだお金をどうするのかは大きな問題です。財産を一緒にしているのか、自分の収入を自分で管理しているのか、共有の財産はどのように分配するのかなどはっきりさせておく必要があります。
独身時代の預貯金などを明確にした上で、それらについては財産分与の対象にしないことを取り決めておくと、離婚時の財産関係のトラブルを回避しやすくなります。
ただし、結婚前から親権や相続、慰謝料の金額などについて取り決めていても、結婚後に事情や経済状況が変わるケースもあるでしょう。
どうなるかわからない事柄についてまで無理に決める必要はありません。離婚が現実味を帯びてきたときに決めるのでも遅くはありません。
契約書を作成する
契約結婚するときには、上記のような事項をとりまとめた「結婚契約書」を作成しましょう。口頭のみの契約では、後に破棄されても異議を唱えるのが難しくなります。
契約結婚で結婚前に作成する結婚契約書とは
結婚契約書とは
結婚契約書とは、夫婦が結婚について取り決めた内容をまとめた契約書です。結婚後の生活などの諸条件を明示したもので夫婦生活の指針となります。
結婚契約書に明記すべき内容
結婚契約書には、以下のような内容を明示しましょう。
- 夫婦が結婚に同意していること
- 結婚後の家事分担について
- 親族との付き合い方
- 家計の管理方法
- 子どもの教育方法の取り決め方
- 離婚できる条件、その際の慰謝料や財産分与の方法など
結婚契約書のサンプル
結婚契約書のサンプルは次のとおりです。自分たちで作成するのが困難な場合や、他にも個人的に盛り込みたい条件があれば、弁護士や行政書士に依頼することで作成してもらえます。
- 結婚契約書のサンプル
結婚契約書は事前に法律相談をして確認してもらう
自分達で結婚契約書を作成する場合でも、必ず事前に弁護士に相談して内容に問題がないか確認してもらいましょう。せっかく契約書を交わしても、無効な部分があったり不十分な内容となっていたりするとトラブルを防止できません。
まとめ
恋愛や夫婦という枠にとらわれずに、家族や仲間として生活できる可能性を秘めているのが契約結婚と言えます。
あるいは、夫婦がより対等な関係を築くヒントになるかもしれませんし、もっと進んだ結婚形態の一つになるかもしれません。
ただし自分たちだけで対応すると対処が不十分・不適切となってトラブルにつながる可能性があります。弁護士に相談するか作成を依頼するかして、万全の対応をとりましょう。


【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る
【離婚相談実績10万件以上】初回相談60分無料♦離婚専門チームが豊富な実績を活かし、納得の解決方法をご提案します♦離婚調停/慰謝料/財産分与/養育費など離婚後まで一括サポート【休日対応可】
事務所詳細を見る
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
家庭内別居(かていないべっきょ)とは、同じ家に住んでいるにも関わらず、会話や顔を合わせることがない状態が続くことです。この記事では、家庭内別居の特徴や続けるデメ...
-
夫の転勤が決まった際、一緒についていけず結果的に単身赴任になりワンオペ育児を強いられることも少ないでしょう。この記事では、ワンオペ育児が辛いと感じる理由やストレ...
-
離婚という人生の大きな転機に直面した際、家を売却するかどうかは避けて通れない課題となります。本記事では、離婚時に家を売却するメリット、適切な売却のタイミングや売...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
婚姻費用の審判結果に納得できない場合は、即時抗告を申し立てて争うことが考えられます。本記事では、婚姻費用の審判結果に納得できない場合の対処法について、即時抗告の...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
本記事では、離婚時において家の査定をおこなう重要性をはじめ、査定の依頼先や財産分与の流れなどについて解説しています。
-
実は離婚協議書の作成などは司法書に依頼することができます。弁護士への依頼とどう違うのででしょうか。また離婚にかかる問題はどちらに相談、依頼するのが適切なのでしょ...
-
離婚に向けて別居している場合でも婚姻費用の支払い義務は免れません。ただし、別居や離婚の理由が配偶者にある場合や、離職・病気などの理由で減収した場合は婚姻費用の減...
-
離婚をした場合、戸籍によって離婚歴の確認が可能です。本記事では、離婚すると戸籍にどのように離婚歴が残るかや戸籍から離婚歴を消す方法、住民票から離婚歴を消す方法を...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...

その他コラム一覧へ戻る