ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら、平日19時以降・休日相談可能・無料相談可な弁護士事務所を多数掲載しています。
「内容証明や訴状が届いた」「相手から不倫慰謝料を請求されている」「相手に脅迫されている」などに当てはまるのであれば、こちらから今すぐご相談ください。
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら、平日19時以降・休日相談可能・無料相談可な弁護士事務所を多数掲載しています。
「内容証明や訴状が届いた」「相手から不倫慰謝料を請求されている」「相手に脅迫されている」などに当てはまるのであれば、こちらから今すぐご相談ください。
不倫相手の配偶者から、いきなり数百万の高額な慰謝料を請求されてしまい、困っていませんか。
裁判になった場合、慰謝料は一般的に50~300万円でまとまる傾向にあります。とはいえ、協議での慰謝料請求において、金額の上限は決められていません。
そのため、相場以上の慰謝料を請求されることも予想されますが、弁護士に依頼することで適正な範囲に減額できるかもしれません。
ただ、不倫は相手の信頼を裏切るものであり、夫婦の貞操義務に違反する不法行為であるため、慰謝料を請求されても仕方がない行為です。
仮に、既婚者からの誘いがきっかけだったとしても、不倫をした当事者は双方とも相手配偶者に慰謝料を払う責任があります。
この記事では、慰謝料を減額する際に弁護士に相談するメリットや慰謝料の金額が決まる要因などをご紹介します。
そんな人は! ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)で離婚問題解決の 得意な弁護士へ 無料相談してみませんか? |
離婚問題解決の得意な弁護士が解決できることとは? 不倫相手の配偶者からの慰謝料請求を弁護士に依頼することで、下記のようなメリットを得られることが多くあります。 → 適正な金額への減額が期待できます ・自分で交渉したくない → 連絡から交渉まで代行できます ・調停・裁判になってしまった → 調停や裁判になっても対応できます ・どうなるのか不安です → 弁護士が味方になります! 具体的な状況を相談することで、問題解決への道が見えるかもしれません。 |
慰謝料減額を弁護士に依頼すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
▶離婚相談所を賢く活用するための5つの知識
▶保存版|弁護士への無料相談を賢く行うためのガイド
▶離婚弁護士の選び方マニュアル|優秀な弁護士を選ぶ8つのポイント
▶離婚に必要な弁護士費用はいくら?支払う際の3つの注意
弁護士に依頼することで、不倫相手の配偶者への連絡から減額交渉まで行ってくれます。弁護士が法に沿って、相場や判例を参考に交渉してくれるので、早期解決が期待できるでしょう。
ここで弁護士に依頼せず、ご自身で直接連絡したり、減額を請求したりすることはおすすめできません。口論などになり、かえってトラブルが悪化するかもしれないからです。
【関連記事】
不倫慰謝料における求償権とは|求償権を放棄するメリット・デメリット
協議で話がまとまらない場合、調停や訴訟となる可能性があります。これらは裁判所の法的な手続きであるため法律の専門的な知識が必要になります。
弁護士に依頼していない場合、すべてご自身で調べて進めなくてはいけません。そのため、精神的なストレスになるでしょう。
弁護士に依頼すれば、書類の記載は要求を伝えておけば一任できますし、交渉もあらかじめ話し合っておけば、問題ありません。
【関連記事】弁護士に無料法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談OK
ご自身のみの戦いになると、心細い思いをするのではないでしょうか。特に、不倫をしてしまったご自身に非があるので、周囲からの優しさを期待するのは難しいかもしれません。
弁護士でしたら、法的な相談もできますし、何よりあなたの心強い味方となってくれるでしょう。
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら、平日19時以降・休日相談・無料相談可能など、あなたの条件に合う弁護士事務所を多数掲載しています。まずは、下記からご相談ください。
慰謝料の金額は、問題の状況を総合的に判断して決めます。ここでは、どのようなことが慰謝料を算出する際に考慮されるのかご紹介します。
以下のようなことが考慮されます。
このようなことを総合的に考慮して、金額が変動します。
夫婦関係が不倫前から破綻(別居など)していた場合、慰謝料請求は認められない可能性があります。
しかし、不倫相手が「夫婦関係が破綻している」と発言していたからといって、ただちに夫婦関係の破綻が認められるものでもありません。
夫婦関係の破綻は、夫婦の家庭・生活の状況から客観的に評価されるものであるため、別居の有無、会話の有無、金銭管理の状況、夫婦間の勾留の状況、育児の状況等諸般の客観的な事情を総合的に考慮して判断する必要があります。
不倫相手から「自分は独身である」と言われたので、既婚者だとは思わず関係を持ってしまった人もいるかもしれません。
このような言動を信じることに合理的な理由がある場合には、慰謝料が発生しないか、負担すべき慰謝料額を大幅に減額できる可能性があります。
また貞操権の侵害に該当するケースもあるかもしれません。したがって、このような場合には、相手を独身と信じていたことを証明できる証拠(独身と言ったメッセージや結婚の約束をしたなど)を集めましょう。
【関連記事】
▶貞操権の侵害の慰謝料の相場は100~300万円|騙した相手に請求する方法
▶ダブル不倫(W不倫)にハマる人の特徴と心理とは?不倫の重大なリスク
弁護士に依頼するとなると、弁護士費用がいくらになるのかが気になりますよね。
弁護士費用の内訳は、『相談料』『着手金』『成功報酬』『実費・日当』の4つです。ここでは、調停や裁判において慰謝料が200~300万円にまとまった場合の弁護士費用についてご紹介します。
ただ、弁護士費用は、事務所により変動するので、あくまで参考としてご覧ください。
調停から依頼した場合は、調停分の弁護士費用が加算されます。また、請求する金額に応じて着手金・報酬金を旧弁護士基準で算定して請求する事務所が多いかと思われます。
【関連記事】
不倫の慰謝料請求・減額の弁護士費用は?相場と費用のシミュレーション
相場以上の慰謝料を請求された場合、絶対にしてはいけないことが3つあります。してしまうと高い確率でトラブルに発展するので、注意しましょう。
不倫相手の配偶者から、慰謝料を請求されたら焦ってしまいますよね。金額が適切なのかも確認せず支払いに合意してしまう人もいるかもしれません。
しかし、高額すぎる慰謝料はその後の生活を圧迫するとともに、滞納や未払いにつながります。しっかり支払うためにも、まずは弁護士に減額できないか相談してみましょう。
不倫相手と付き合いを継続している場合、ただちに関係を終わらせるべきでしょう。
もしも、慰謝料を請求されているのに関係を継続しているのが相手に知れた場合、相手の感情を逆撫でする可能性があり、トラブル解決が困難となるかもしれないからです。
また、裁判になった場合も、それを証拠に『不倫が悪質である』と主張されてしまい、慰謝料が高額になってしまう可能性もゼロではないでしょう。
支払いを拒否するために、連絡を無視することも避けるべきです。上記と同様相手の感情を逆撫でする可能性がありますし、不貞行為が悪質であることの理由の1つとされてしまう可能性もあります。
なお、相手が訴えを提起して、裁判所から答弁書の提出と出廷を求められた場合にこれを無視するのは絶対にやめてください。これを無視して何もしないと、原告の請求どおりの判決が下されてしまいます。
裁判で慰謝料請求が認められれば、こちらが承諾していなくても強制執行手続きを履践することで、強制的な回収が可能です。この場合、いきなり給料や預貯金口座などが差し押さえられるかもしれません。
けじめをつけるためにも、しっかり話し合うようにしましょう。
【関連記事】
▶不倫の慰謝料が払えない…減額・分割にする方法と払わずにいるリスク
▶離婚裁判に相手が出廷しない場合|原告側が有利に進む?
▶離婚裁判に出れない!欠席せざるをえない人の4つの対処法
慰謝料額が決まったら、滞納せずしっかり支払わなくてはいけません。一括払いが難しい場合は、分割払いにしてほしい旨を弁護士に伝えましょう。
不倫は、1つの家庭を壊すきっかけを作る行為です。そのため、減額を希望するにしても、十分な反省と誠実な対応を心がけましょう。
【駅から徒歩2分|オンライン面談可】【弁護士歴 16年9カ月(令和4年7月時点)】経験豊富な弁護士が、信頼関係を大切に解決後まで手厚いサポート。あなたの不安や悩みを丁寧にお伺いし、最適な解決へと導きます【初回相談は時間無制限:1.1万円】
事務所詳細を見る●夜間・休日対応●夫婦カウンセラー資格有●キッズルーム有●【30代・40代の離婚案件の実績豊富】離婚する決意をした方、財産分与で揉めている方、不倫の慰謝料請求を検討している方などぜひご相談ください。
事務所詳細を見る【土日祝・夜間も対応】【お子様連れの来所も可能】《面談予約は24時間受付》|女性弁護士|離婚/別居を決意された方、お任せください。証拠集めからサポートいたします。《ご相談はすべて面談にて丁寧に実施》
事務所詳細を見る離婚の際に、慰謝料請求がおこなわれるケースもあります。慰謝料は無視した場合、さまざまな罰則を受ける可能性があるといえるでしょう。本記事では、慰謝料請求された方に...
離婚慰謝料をより多く受け取りたいなら、離婚慰謝料に強い弁護士に相談・依頼するのが重要です。この記事では離婚慰謝料が得意な弁護士の特徴、慰謝料請求が得意な弁護士に...
離婚で悩んでいる方へ向けて24時間無料で相談できる窓口を紹介しています。また、弁護士による離婚問題に関するよくある質問と回答例もご紹介します。
別居中に起きた不倫の場合、慰謝料を請求できるのかどうか分からない方もいるでしょう。この記事では、別居中に不倫された場合に慰謝料請求できるケースや、慰謝料相場など...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
浮気(不倫)の慰謝料請求をしたいのに相手の住所がわからない場合、住所を調べる方法はあるのでしょうか。また、慰謝料請求を進めるためにはどうすれば良いのでしょうか。...
「浮気相手の職場に電話して浮気のことを職場にバラしてやりたい!」と怒りが収まらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それは法的に問題があります。本記...
あなたがこの記事で紹介しているケースに該当すれば、内縁関係でも、相手に慰謝料請求が可能です。この記事では、内縁関係でも慰謝料請求できるケースと・できないケース、...
浮気や不倫の慰謝料を裁判で請求する際に必要な証拠は何でもよい訳ではありません。証拠内容によっては、事実を証明するのには弱いと判断される可能性があります。当記事で...
不貞行為の慰謝料は原則として二重取りできません。配偶者と不倫相手の双方に慰謝料請求する場合の注意点や慰謝料の相場について解説します。
ダブル不倫とは、一般的に既婚者同士が不倫することを指します。お互いに既婚者同士である為、割り切って不倫できるようですが、一体そういった心理で大きなリスクを犯して...
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、これは離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無、年収などによって変わります。そこで離婚の慰謝料の基本や相...
浮気が原因で離婚する場合の慰謝料は、100~300万円ほどに落ち着くことが多いようです。 この記事では、慰謝料が高額になる要因、配偶者または浮気相手に慰謝料請求...
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
悪意の遺棄とは、生活費を渡さない、理由のない別居、健康なのに働かないといった行為のこと。この記事では、悪意の遺棄とは何なのか、悪意の遺棄となる11の行動、悪意の...
不倫で離婚に至る場合にすべきことはたくさんあります。この記事では、不倫で離婚に至る実態・離婚件数と離婚率の推移から、不倫で離婚する際に覚えておくこと、不倫で離婚...
婚約破棄による慰謝料の相場は50万円から200万円とされており、婚約の状況によってはさまざまな慰謝料を請求できる可能性が高いと言えます。この記事では、婚約破棄に...
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
離婚の慰謝料は、離婚後に請求できるケースもあります。この記事では、離婚後に慰謝料請求できる条件や慰謝料の相場、慰謝料請求の方法などについて解説します。
彼氏が既婚者だと発覚した場合、状況によっては彼氏を訴え慰謝料請求できる可能性があります。また、彼氏が既婚者だと知らなかった場合、不倫の慰謝料を請求されても回避で...
不貞行為なしで慰謝料請求された場合に適切な対応を取るために必要な知識をご紹介します。
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
浮気相手への慰謝料相場は、一般的に50~300万円といわれています。しかし、状況によってはさらに高額な慰謝料を獲得できるかもしれません。この記事では、慰謝料請求...
相手の借金が原因で離婚する場合、慰謝料をもらうことはできるのでしょうか。この記事では、借金での離婚と慰謝料の請求は可能か、慰謝料を支払ってもらう方法、借金の返済...
不倫やDVなど、離婚で慰謝料が発生する事由はさまざまですが、慰謝料を払わずに済ませる方法があります。ただし何もしないで放っておくと差押えなどのリスクがあるので、...
別居中に起きた不倫の場合、慰謝料を請求できるのかどうか分からない方もいるでしょう。この記事では、別居中に不倫された場合に慰謝料請求できるケースや、慰謝料相場など...
不倫の慰謝料を請求するために弁護士に依頼したいけれど、選び方や探し方がわからないという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、そんな方に向けて弁護士の選び方や探...
熟年離婚では、適切な慰謝料を獲得できるかで老後の経済的な負担が大きく変わります。この記事では、慰謝料が認められやすいケースや増減する12の要因、支払い能力がない...
慰謝料を払ってでも今すぐ離婚したいとお考であれば、この記事をご覧ください。相手が離婚に応じたくなる具体的な条件を解説しています。相手に納得してもらい、今すぐにで...
離婚の慰謝料には贈与税が課せられるのでしょうか。相手に金銭を渡せば、贈与税の課税対象となるのではないかと思いますよね。この記事では、離婚の慰謝料が贈与税の課税対...
慰謝料に限らず、金銭の分割払いは途中で支払いが滞るケースが多く、一括払いよりリスクが高いといえるでしょう。この記事では、分割払いを避ける方法と、分割払いに決まっ...
離婚の際に、慰謝料請求がおこなわれるケースもあります。慰謝料は無視した場合、さまざまな罰則を受ける可能性があるといえるでしょう。本記事では、慰謝料請求された方に...