養育費をいらないと言った場合もあとから請求できる?後悔からの脱却法

「離婚したときに養育費はいらないといってしまったけれど、やっぱりほしい」
「離婚のときには断ったけれど、あとから養育費は請求できる?」
離婚の際にはお互いに感情が高まり冷静な判断ができなくなっていることから、「養育費はいらない!」と断ってしまうこともあるでしょう。
しかし離婚して時間がたってから「養育費はやはり必要だった」と思い直すこともあると考えられます。
結論からいうと、離婚時に養育費を断ってしまった場合でもあとから請求できるケースもあります。
本記事では、養育費を「いらない」と言ってしまったあとから養育費を請求できるケースや、具体的な方法などについて詳しく解説します。
本記事が、離婚後の生活を前向きに進めるための助けとなれば幸いです。
離婚時に交わした「養育費はいらない」という合意は有効
離婚時にした「養育費はいらない」という合意は、原則として法的に有効とみなされます。
口約束の場合でも、こうした合意は成立します。
このような合意があった場合、あとから養育費を請求しても、一般的には認められないケースが多いです。
ただし、「養育費はいらない」という合意があった場合でも、事情によってはあとから請求できる場合もあります。
詳しくは次章で解説します。
「いらない」と言った養育費をあとから請求できるケース3選
離婚時に「養育費はいらない」と合意してしまった場合でも、特定の状況においてはあとから養育費を請求することが可能です。
ここでは、そのようなケースを3つ紹介します。
1.合意が成立したとはいえない場合
客観的に見て合意が成立したとはいえない場合には、養育費をあとから請求することができる場合があります。
離婚時に養育費がいらないという合意をした場合、それが口約束だけだったとしても有効です。
しかし相手と口げんかをしていて「養育費はいらない!」と1回だけ言ったというケースでは、合意をしたと判断するのは難しいでしょう。
また口約束だけで、その客観的な証明となる証拠がなく、有効性が認められない場合もあります。
これらのケースでは合意が成立していたとはいえないとして、親権者はあとから養育費を請求できる可能性があるのです。
2.脅迫などによって無理やり合意させられた場合
脅迫などによって、無理やり養育費はいらないという合意をさせられた場合は無効と判断されます。
たとえば、「養育費を断らないと離婚しない」といった条件を突き付けたり、怒鳴る、殴るなどといった心身に向けた虐待行為があったりした場合などです。
これら結果、養育費を放棄することに合意した場合は、その合意はあとから取り消すことができ、相手に養育費を請求できます。
3.合意時から状況が変わった場合
離婚時の合意後に、子どもの養育に必要な状況が大きく変わった場合には、もとの合意内容を見直し、養育費の請求が認められる場合があります。
状況の変化とは、たとえば以下のような状況です。
- 子どもが重い病気にかかり、想定外の治療費が発生した
- 子どもの教育費が、離婚時では想定できないほど増額した
- 親権者が重病となり働けなくなるなどして、経済状況が悪化した
- 離婚時は無職もしくは薄給だった義務者の経済状況が想定外に好転した
このように離婚時から状況が大きく変化した場合は、法的な手続きを通じて、養育費の支払いが認められることがあります。
養育費をあとから請求する際の方法・手順
養育費をあとから請求する際には、いくつかの重要なポイントがあります。
ここでは、養育費をあとから請求する具体的な方法や手順を紹介します。
1.相手と話し合う
まずは、元配偶者に連絡をして話し合い、養育費の支払いを求めます。
養育費の支払いについて、最低限決めるべき項目は以下のとおりです。
- 養育費の金額(例:毎月〇万円など)
- 養育費の振込先
- 養育費の支払い時期(例:毎月月末など)
- 養育費の支払い期間(例:大学卒業までなど)
- 臨時の特別費用など(例:私立大学の入学金、病気・けがの治療にかかる費用など)
なかでも注意が必要なのは特別費用についてです。
子どもを育てるなかで、突発的・一次的に高額なお金が必要となることがあります。
そういった場合に、その都度支払いを求めるかなど話し合うことが必要です。
養育費の内訳や決め方などについて詳しくは、以下記事も参照ください。
養育費の支払いについて合意した場合は、決めた内容を公正証書にしておくことをおすすめします。
執行認諾文言付きの公正証書にしておけば、将来的に相手の養育費が未払いとなった場合、直ちに強制執行を申し立てられるからです。
相手が話し合いに応じてくれなかったり、養育費の支払いに合意してくれなかったりする場合は次のステップへすすみます。
2.話し合いで合意できなかった場合は養育費請求調停を申し立てる
相手が話し合いに応じてくれなかったり合意できなかったりした場合、次のステップとして家庭裁判所に養育費請求調停を申し立てます。
調停は、調停委員が双方の間に立って養育費に関する合意を目指す手続きのことです。
調停では原則として、当事者同士が向き合って協議をすることはありません。
それぞれが調停委員に対して個別に話し合って、合意を目指します。
合意できた場合は、その内容を調停調書にまとめ完了です。
養育費の支払いが開始されることになります。
一方、調停で合意できなかった場合は審判へと移行するのです。
審判では裁判官が話し合いの内容をふまえて、養育費の支払い要否や金額などを判断します。
一度いらないと言った養育費をあとから請求するときの3つのポイント
養育費をあとから請求する際には、成功に向けていくつかの重要なポイントがあります。
特に、一度「いらない」と言ってしまった後に請求する場合、以下のポイントを押さえることが重要です。
1.養育費が足りない事情を詳しく説明する
あとから養育費の請求をおこなう際には、その必要性を詳細かつ具体的に説明することが極めて重要です。
- 子どもの成長に伴い、生活費や教育費が想定していた以上に増加した
- 特別な医療ケアが必要になった
- 収入が離婚時に想定してなかったほど減ってしまった
- 義務者の収入が離婚時に想定していなかったほど増額している など
養育費が不足している具体的な理由を準備し、それを説明する証拠や資料を用意して詳しく説明しましょう。
2.養育費トラブルの対応が得意な弁護士に相談・依頼する
「養育費はいらない」と言ってしまった後の養育費請求では、複雑な法的手続きを伴うことがあります。
このような状況では、養育費トラブルの対応に精通した弁護士に相談することが非常に有効です。
弁護士は、養育費請求について適切なアドバイスをくれたり、代理人として手続きをサポートしてくれたりします。
弁護士に相談・依頼することで、養育費請求の成功率を高めることが可能になります。
また、弁護士は交渉過程や必要な書類の準備、裁判所での手続きなどをまとめてサポートしてくれるため、請求者自身の負担を軽減することができます。
養育費を請求できない場合でも扶養料を請求できる可能性はある
養育費の請求が難しい状況であっても、特定の条件下では扶養料の請求ができる可能性があります。
扶養とは、自分の力だけで生活できない者に対して援助をすることです。
仮に離婚をしたとしても、親には子どもを扶養する義務があります。
そうして扶養料とは扶養義務をはたすため、扶養義務者(父母など)が扶養権利者(子どもなど)に対して支払うお金のことです。
養育費が、子どもを育てる親(監護親)に対し支払われるのに対し、扶養料は子どもに対して支払われます。
そのため扶養料は子どもから親に対して請求されるものですが、子どもが未成年の場合は法定代理人である親権者が相手へ請求するのです。
仮に養育費を請求しないという合意があっても、子どもが扶養料を請求する権利まで失われるわけではありません。
しかし親同士で養育費を請求しない取り決めをしていた場合に、扶養料も無条件に請求できるわけでない点は注意が必要です。
監護親だけでは扶養義務を果たせるとは言えない場合など、相応の事情がある場合に扶養料を請求できる可能性があります。
養育費をあとから請求する場合のよくある質問
最後に、養育費をあとから請求する場合によくある質問に答えていきます。
Q.養育費はさかのぼって請求できますか?
養育費をさかのぼって請求するのは、一般的には困難です。
あとから養育費を請求する場合、通常は請求をした時点から将来分の養育費を請求できます。
家庭裁判所の実務上、権利者が義務者へ養育費を請求した時点から、義務者が養育費を支払う義務が発生すると考えられるためです。
Q.養育費の額はどのように決めれば良いのでしょうか?
養育費の額は、「養育費算定表」をもとに決められることが多いです。
「養育費算定表」とは、裁判所が公表している、養育費を計算するための表です。
子どもの人数や年齢に応じた表となっており、権利者と義務者の収入を参考にして、養育費の相場を把握することが可能です。
ただし、「養育費算定表」はあくまでも参考にするためのツールです。
最終的な額は、双方の合意や裁判所の判断によって決定されます。
養育費算定表の詳細や見方については、以下記事で詳しく解説しているので興味があればあわせて参照ください。
Q.公正証書がある場合でもあとから養育費を請求できますか?
公正証書による養育費の合意がある場合でも、特別な事情が生じた場合には養育費の額の変更や再請求が可能です。
公正証書の役割は、あくまでも当事者の間で合意した内容を書面にして証明するものであり、合意内容の合理性を証明するためのものではありません。
公正証書がある場合でも、それによって養育費の請求が認められないといったことは考えづらいといえます。
さいごに|養育費を「いらない」と言った場合もあきらめるべきでない!
以上、本記事では養育費を「いらない」と断ってしまった場合に、あとから請求する方法などについて詳しく解説してきました。
養育費の請求は、子どもの将来や請求者自身の生活を守るための重要なステップです。
一度「いらない」と言ってしまったとしても、状況が変わればその決断を見直すことは可能です。
子どもの最善の利益を守るためには、適切な手段を取ることが何よりも重要です。
あきらめずに、可能な選択肢を探求しましょう。
必要な場合は、弁護士へ相談することをおすすめします。


【無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意】話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
事務所詳細を見る
★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

養育費に関する新着コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
-
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
-
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
-
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
-
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
-
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
-
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
-
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
-
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
養育費に関する人気コラム
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
-
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
-
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
養育費の関連コラム
-
法律上は不倫した配偶者でも養育費を請求できるため、非監護親は支払いに応じる必要があります。 本記事では、不倫した配偶者に養育費を支払わなければならない理由や、...
-
離婚の際に取り決めた養育費は、交渉によって増額できるケースがあります。話し合いで増額できるケースもありますが、本記事では増額調停について解説します。元配偶者から...
-
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
-
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
-
離婚するときに養育費の取り決めをしても、その後「不払い」にされてしまう事例はとても多いです。元夫が養育費を支払ってくれなくなったとき、約束通りに支払いをしてもら...
-
養育費の相場を確認する方法やケース別の養育費の目安を伝えることで養育費の金額感をイメージしてもらう。そのうえで、そもそも養育費とは何か、トラブルが発生したらどう...
-
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
-
本記事では、養育費の強制執行にかかる弁護士費用の相場や、養育費を獲得する流れ、養育費に関する問題を弁護士に相談するメリットをわかりやすく解説していきます。
-
相手の合意があれば養育費を一括請求することは可能で、滞納トラブルを防いだり相手との接触機会を減らしたりできるなどのメリットがあります。しかし一括請求に応じてもら...
-
本記事では、再婚をきっかけに養育費の減額請求を検討している方のために、養育費の減額が認められやすい再婚のケース、養育費の減額請求をする際の大まかな流れ、減額請求...
-
この記事では、裁判での養育費の決め方や裁判以外の方法、養育費を決めるときに知っておきたいことなどを解説しています。
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。

養育費コラム一覧へ戻る