離婚を決断できず、先延ばしにすると後悔するだけでなく子供にも悪影響を与える可能性があります。
離婚したいけど迷っている、配偶者に離婚を拒否されている場合は弁護士に相談しましょう。
離婚弁護士ナビなら、無料相談・土日祝日・子供連れ・オンライン相談可能な弁護士事務所などを見つけることができます。
離婚したいものの、経済状況や子供が幼いなどの理由から「離婚できない」と我慢してしまう人も多いでしょう。
しかし、配偶者への愛情がないにも関わらず「離婚できない」と我慢し続けてしまうことは、あなた自身にも子供にも悪影響を及ぼす可能性があります。
父母両方いる=幸せでは無いんだよなー
— 結 (@YasuYui818) October 4, 2020
早く離婚してほしいなんて親に言いたくないしあなたたちが自立するまではしたくても離婚できないと言われるのも苦
とはいえ、勢いで離婚してしまうと経済状況によっては生活できず、余計苦しくなってしまうケースもありえます。
「離婚したいけどできない」を「いつでも離婚できる」に変えるにはどうしたらいいのでしょうか。
この記事では、離婚したいけどできない理由や対処法、配偶者が離婚を拒否する理由などについて紹介します。
離婚したいのにできない場合には、いったいどんなものがあるのでしょうか。下記に代表的な4つの理由とその対処法をご紹介します。
妻側が離婚を望む場合、最大のネックになるのが金銭面ではないでしょうか。
特に子供の出産に伴い、会社を辞めざるを得ないケースも珍しくありません。日本では、幼い子どもがいることを理由に不採用になることも多く、働きたくても働けない人も多く結果的に夫と妻の間で収入の格差が生まれてしまいます。
離婚の際に必ずしも慰謝料を獲得できるわけではありませんし、養育費を継続して支払ってもらえる保証もありません。
金銭的に問題を抱えており、離婚できない場合どのような対処法があるのでしょうか。
離婚する際、頼れる実家があれば一時的でかまいませんので、迷わず頼りましょう。
子供を実家で預かってくれる場合、再就職する際も有利に動きます。
一定のお金がたまるまで、子供がある程度大きくなるまででもいいので、実家に身を寄せられないかそれとなく確認しておきましょう。
離婚後、女性の生活がうまくまわっていくかどうかは、経済的に自立できるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。
そのため、離婚の際定職についていなかった場合は、生計を立てられる仕事を見つけることが重要です。
子供が幼く保育園にも預けられず、すぐに働くのが難しい場合は、就職に有利になる資格を取ったり、特技があればネットを通じて自分の技術を売ったりセルフプロデュースを行いましょう。
何から始めていいのか割らない場合、ハローワークに相談しましょう。職業訓練所などでは、給付を受けながら就職するための知識を得ることが可能です。
ひとり親になった場合、どのような支援が受けられるのかを知っておくことも重要です。
まずはお住まい(離婚後に住む場所)の市区町村の窓口や福祉事務所に公的扶助の受給資格などについて問い合わせましょう。
手当については「母子家庭(シングルマザー)に役立つ17の手当て・支援制度を徹底解説」をご覧ください。
子供がもう一人の親も慕っている場合、親子を引き離してしまってもいいのか、と不安や迷いが生じることもあるでしょう。
中には、子供が大きくなるまで仮面夫婦を続けると決断する人もいるでしょう。
しかし、冒頭でもお伝えした通り、夫婦関係を続けることが必ずしも子供に良い影響を与えるわけではありません。
どうなるか不安はあると思いますが、子供への影響が理由で離婚できない場合は、以下の2つを行ってください。
離婚したい理由が性格や家事・育児をしないなどの場合、離婚前に一度、配偶者と真剣に話し合いをすべきでしょう。
感情的にならず、しっかり向き合って話し合う時間を設けてください。特に男性に対して説明する場合、より具体的にどこに問題があってどのように改善してほしいか、具体的な言葉や数字を持って話すことが重要です。
家事をしてくれないという悩みも、各家事にどのような工程があるのかと細かい話をしなければなりません。
何度も話し合ったけど話を聞いてくれない場合、カウンセラーなどの第三者を交えて話す機会を設けてみましょう。
それでも話し合いに応じてくれなかったり、真摯に受け止めてくれないようであれば、本格的に離婚を検討してもよいかもしれません。
離婚は子供にとって大きな影響を与えます。ただし、冒頭でも伝えた通り、両親が揃っていれば幸せであり子供に一切影響がないわけではありません。
離婚後のケアも大切ですが、離婚前に十分な説明をする必要があります。
具体的な説明方法については、裁判所が動画で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
子供だからと言って何も説明しないまま離婚してしまうと、「親が離婚した」ことがコンプレックスになったり、自信を失ってしまったりします。
離婚による子供への悪影響が心配な場合、まず離婚前後でどのように子供へ接するべきなのかについてもしっかり知っておきましょう。
結婚がお互いの同意の上で行われたように、離婚も配偶者に同意してもらわなければ成立しません。夫婦の話合いによる協議離婚が成立することが理想ですが、片方が離婚を求めてももう片方が離婚を拒否して話がまとまらない場合や離婚には同意しても慰謝料などの条件面での折合いがつかない場合は、協議での離婚は難しいでしょう。
また、配偶者によっては、完全に話を無視されたり離婚の話を出しただけで逆上するケースもあります。
配偶者が離婚に同意してくれない場合、どうしたらいいのでしょうか。
配偶者が離婚の話に応じてくれない場合、2人だけで話し合おうとしても平行線をたどり時間だけを浪費してしまう可能性が高いでしょう。
このような状況であれば、早々に別居し弁護士を通した離婚請求をおすすめします。
今まで対応しない配偶者も弁護士の名前を出されることで、応じないわけにもいかなくなります。
また、配偶者の性格上、弁護士との話し合いでも素直に応じないと思われる場合は、弁護士と相談の上、早い段階から裁判手続きも視野に入れて進めましょう。
一般的に不倫やDVなど、離婚原因をつくった配偶者は「有責配偶者」と呼ばれ、裁判では離婚が認められにくくなります。
有責配偶者として離婚原因を作っておきながら、離婚を求める自分勝手な行為を望ましくないと解釈されるからです。
有責配偶者で離婚を希望する場合は、慰謝料を支払うことになるでしょう。それであっても離婚したい場合、以下のような対処法をおすすめします。
長きに渡り、婚姻関係にあるが別居し、共同生活が成り立っていない夫婦の場合、有責配偶者からの離婚が認められる可能性が高くなります。
法律などで明確な基準が定められてはいませんが、「別居期間5年」が目安だとされています。つまりこの場合、有責配偶者であろうがなかろうが、離婚を望む場合は別居の実績を作るとその後の話がスムーズに行われる可能性があります。
また、別居はお互いに頭を冷やし冷静に考える時間にもなりえますので、別居後、冷静に離婚について協議できるようになる可能性もあります。なお、別居にあたっては注意すべき点もありますので、「別居から離婚へ繋げる際に知っておくべき注意点と別居に関する知識まとめ」を参考にしてください。
有責配偶者が自身の浮気を理由に離婚を希望する場合であっても、離婚により残された家族の生活が困窮するような場合には有責配偶者からの離婚請求は高確率で認められません。
しかし、残された配偶者と子ども(いる場合)に対して十分な財産が分与されるとか、有責配偶者から相当の慰謝料が支払われている場合には、裁判での印象が変わってきます。浮気をした事実は変わりませんが、たとえ離婚を認めても配偶者や子どもが特段の経済的不利益を受けないということであれば、離婚を認めても良いだろうという判断がされやすくなります。
これに加え、別居中も決まった頻度(月に何度、何時間)子どもと面会を行っていれば、裁判所にとって離婚後の親子のあり方が出来上がっているという離婚に対して前向きな判断材料の一つになると思われます。
しかし、離婚を望まない配偶者は有責配偶者がこのような動きに出た場合は要注意です。ただ、それが専業主婦の場合、金銭的な問題があり、生活費を受け取らないと生活が成り立たなくなる傾向が強くあります。このようなジレンマを抱えるケースは起こりうるので注意が必要です。
経済的にどうしても離婚できないケースもありますが、我慢し続けてしまうと、以下のようなリスクが考えられます。
家族のために我慢して生活を続けることも立派だと思いますが、時間は有限なので年齢を重ねれば重ねるほど、さまざまな選択肢が狭まっていきます。
再就職も再婚もできないわけではありませんが、年齢を重ねると不利になるでしょう。
我慢を続けて、離婚した結果「よく頑張った」という労りの気持ちより「もっと早く離婚していれば…」という後悔が先だってしまう可能性も珍しくありません。
結婚15年辛抱したんですね。
— マナ (@kb23_baby) May 15, 2020
お疲れ様です。
私も23年?位でブチ切れましたが
もっと若いうちに離婚すればよかったと。
はじめまして。
— 紺 (@kon1n3s) November 4, 2018
私も全く同じです。
私は、もっと若いうちに離婚すればよかった と。
子供が成人したら…と思ってきましたが、そしたら自分自身が再出発に望み薄い歳になっていました。
配偶者に対し我慢している時間を、子供や趣味へ投資できたかもしれません。
状況によって離婚を我慢せざるを得ないこともありますが、自分の人生に後悔しないためにも早めの決断や準備をおすすめします。
配偶者がお金に倹約的であれば問題ないのですが、浪費癖があったりお金のかかる趣味を持っていたりすると、あなたが働いて稼いだお金も使い込まれてしまう可能性があります。
また、配偶者や義両親が必ずしも元気とは言えないため、年齢を重ねるごとに大きな病気になってしまったり介護問題が発生するリスクもあり得るでしょう。
余計な出費が増えれば、その分財産分与の際の取り分は少なくなっていきます。
配偶者に嫌気がさし離婚を検討しているのであれば、元気なうちの離婚がおすすめです。
子供も大きくなればなるほど、自分の両親の関係性や家庭環境を把握していきます。
仲が良くないのに仮面夫婦を続けている親に失望したり、冷え切った家庭にいたくないと思ったりする子供も珍しくありません。
その結果、親を尊敬できず子供と良好な関係を築けない可能性もあります。
また、配偶者によるストレスによって子供へ八つ当たりしてしまうリスクもあるでしょう。
ここまで、離婚ができない4つの理由とその対処法について解説してきました。しかし、夫婦関係は十人十色でそれぞれ異なるものです。ここで挙げた対処法を参考にしても上手くいかないこともあるでしょう。
そんなときは離婚を得意とする弁護士への依頼を考えてみることをオススメします。離婚問題はそれぞれの夫婦によって取るべき対処法は異なります。数多くの離婚問題を解決してきた弁護士であれば状況に応じた最適な対処法を考えてくれます。
当サイトは離婚を得意とする弁護士を地域ごとに紹介していますので、もし自分だけでは到底解決できない問題に直面してしまったら「弁護士検索」よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。「直接、弁護士へ相談するのはちょっと…」という方は弁護士が回答する「オンライン無料相談」をご利用ください。複雑な問題でなければ弁護士からの回答がもらえる筈です。
良い弁護士の選び方については「離婚に必要な弁護士費用はいくら?支払う際の3つの注意」をご覧ください。
今回の、離婚したいけど離婚できない、4つのケースと対処法についての内容はいかがでしたか?
繰り返しになりますが、配偶者と話し合える環境があればしっかり話し合い、それが無理なら弁護士への相談や離婚に向けての調停を行いましょう。
また、離婚前後であっても頼れる実家や公的サポートを活用し、自身の負担が増えすぎないようにご配慮ください。
離婚を決断できず、先延ばしにすると後悔するだけでなく子供にも悪影響を与える可能性があります。
離婚したいけど迷っている、配偶者に離婚を拒否されている場合は弁護士に相談しましょう。
離婚弁護士ナビなら、無料相談・土日祝日・子供連れ・オンライン相談可能な弁護士事務所などを見つけることができます。
【虎ノ門駅 徒歩2分】【女性弁護士】熟年離婚や、モラハラ被害で離婚をお考えの方、当事務所が力になります。離婚をするにあたって少しでも不安がございましたら是非ご相談ください。
事務所詳細を見る【初回相談60分無料】不倫慰謝料請求や財産分与など、離婚に関わるご相談を承っております。初回相談は無料です。また、一都三県であれば【調停・裁判の追加料金0円】で対応しております
事務所詳細を見る【初回1時間無料◆キッズスペース有◆年間相談実績700件超】お金の問題のみならず親権/監護権/面会交流などでも実績多数◆離婚後の生活も考え、最善の解決策をご提案!《お問い合わせは写真をクリック》
事務所詳細を見る男性が離婚協議を進める上でおさえておきたい、主な争点とポイントを弁護士が解説。財産分与や親権、妻からの慰謝料請求などの要点を把握し、円満な離婚を計画できるように...
離婚届は各市区町村役所でもらうことができます。この記事では離婚届の入手方法と入手してから提出するまでの流れをわかりやすく解説します。
アルコール依存症の夫(妻)と「離婚したい」とお考えではありませんか。もしもお酒が原因で暴力をふるわれたり仕事を一切しなかったりするのであれば、離婚を前向きに考え...
旦那と離婚したい!悲しいことではありますが、育ってきた環境や性格・価値観の違いなど、気心が知れている仲とはいえ、長い結婚生活には様々な問題や壁が存在します。この...
妻と離婚したい夫にぜひ参考にしていただきたいのがこの記事です。夫が妻と離婚したいと感じる原因・理由8選をご紹介しつつ、夫・妻が離婚したくないそれぞれの理由、妻と...
離婚についてオンライン相談を受け付けている窓口を紹介します。離婚に悩んでいるならまずは無料相談してみましょう。
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
「離婚はまだ決断できないけれど、別居はしたい」なんて考えてはいませんか?この記事では、離婚前に別居するメリットや別居したらすぐにするべき手続きなど、別居前に知っ...
実は離婚協議書の作成などは司法書に依頼することができます。弁護士への依頼とどう違うのででしょうか。また離婚にかかる問題はどちらに相談、依頼するのが適切なのでしょ...
旦那と離婚したい!悲しいことではありますが、育ってきた環境や性格・価値観の違いなど、気心が知れている仲とはいえ、長い結婚生活には様々な問題や壁が存在します。この...
妻と離婚したい夫にぜひ参考にしていただきたいのがこの記事です。夫が妻と離婚したいと感じる原因・理由8選をご紹介しつつ、夫・妻が離婚したくないそれぞれの理由、妻と...
離婚届(離婚届け)は協議離婚・調停離婚・裁判離婚など、どの方法で離婚しようとも必ず役所に提出することになりますので、今回は離婚届を提出する際の書き方と記入の際の...
旦那が家事や育児を全く手伝ってくれない、結婚生活が想像と全然違ったなどの理由から「旦那と別れたい」と離婚を考える妻は少なくありません。この記事では、旦那と別れた...
夫婦関係が悪化したときには離婚を考える方もいらっしゃるでしょう。そんな時に賢い離婚の仕方があれば知っておきたいですよね。離婚するのは決して簡単な話ではなく、決め...
離婚届を提出する際、20歳以上の証人2名による署名・捺印が必要になり、両親、兄弟・姉妹や友人、弁護士でも構いません。ただ、必ずしも証人の署名・押印が必要というこ...
離婚に向けた手順を理解し、離婚後の生活のためにもミスのない離婚手続きを踏めるように、本記事ではひとつひとつの離婚手順についてご説明します。
一般的には離婚話をすすめることは苦労が多いとされています。離婚に向けての第一歩である離婚を相手に切り出すタイミングとその方法は、どのようなことに気をつければいい...
離婚届を出す際、提出するのは離婚届だけだと思っている方が多くいますが、実は離婚届書の他にも一緒に提出する必要書類があります。今回は、離婚届とともに役場へ提出する...
離婚で後悔しないためにも、離婚準備は重要です。この記事では、子持ちの専業主婦や子供なしの場合の離婚準備チェックリストを参考にしっつ、離婚の準備期間や離婚などにつ...
これをお読みの方には、現在離婚を検討しているが何かしらの壁があり離婚に踏み切れない方、もしくは離婚をする場合どんなことがネックになるのかが気になる方がいらっしゃ...
離婚で後悔しないためにも、離婚準備は重要です。この記事では、子持ちの専業主婦や子供なしの場合の離婚準備チェックリストを参考にしっつ、離婚の準備期間や離婚などにつ...
離婚届は各市区町村役所でもらうことができます。この記事では離婚届の入手方法と入手してから提出するまでの流れをわかりやすく解説します。
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
離婚にかかるお金で代表的なのは、『慰謝料』『養育費』『財産分与』です。これらはもらえる場合もあれば、支払うことになる可能性もあります。それだけでなく引っ越し代な...
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
離婚する前に準備や離婚知識が不足していると、後悔する可能性があります。この記事では、離婚前にしたほうがいい9つのことと離婚前にしない方がいい4つのこと、すんなり...
離婚に向けた手順を理解し、離婚後の生活のためにもミスのない離婚手続きを踏めるように、本記事ではひとつひとつの離婚手順についてご説明します。
離婚届(離婚届け)は協議離婚・調停離婚・裁判離婚など、どの方法で離婚しようとも必ず役所に提出することになりますので、今回は離婚届を提出する際の書き方と記入の際の...
夫婦生活は、どちらかが「離婚したい」と漠然と思っていたところ、あることが引き金となって離婚を決意させます。
離婚するにはまず3つの方法がありますが、DV、モラハラ、不倫した(された)場合に離婚するにはなど、様々な状況別の対処法を網羅しましたので、参考にして頂ければ幸い...
離婚届は郵送でも提出できます。役所に行く時間が無い方や提出するときの人目が気になる方は郵送提出したいと思いますよね。この記事では、郵送で提出する際の注意点や提出...