離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
離婚する際の養育費について、上記のような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
原則として、養育費の支払いは親の義務です。
しかし、中には養育費の支払いが免除・減額されるケースもあるため、注意しましょう。
また、「養育費を払わない」と言われるタイミングが離婚前か後かによって、対処法は変わります。
本記事では、養育費を払わないと言われたときの対処法や養育費を払わなくてもよいケースを解説します。
養育費を相手から受け取り、経済的な負担を少なくして子どもと暮らしたい方は、ぜひ参考にしてください。
離婚の際、子どもの養育費を払うかどうかは重要な問題です。
しかし、相手が養育費を払わないと言い出した場合、どのように対処すべきかわからない方もいるでしょう。
離婚前と離婚後で対処法が異なるため、それぞれの状況に応じた適切な対処法を知っておきましょう。
ここでは、具体的な対処法を7つ紹介します。
離婚前に「養育費を払わない」と言われたときの対処法は、以下のとおりです。
以下でそれぞれ詳しく解説します。
離婚前に相手が「養育費を払わない」と言っているのであれば、まずは離婚調停を申し立てましょう。
離婚調停とは、裁判所の仲介により当事者同士が話し合いを通じて合意による解決を目指す手続きのことです。
離婚調停では、養育費の具体的な金額や支払い方法を決められます。
調停が成立すれば、合意された内容は法的な拘束力をもつ調停調書に記載されるため、あとになって「やっぱり養育費は払わない」と言われるリスクを減らせるでしょう。
離婚調停で話し合っても「養育費を支払わない」と言われてしまい、合意に至らなければ、離婚裁判を起こせます。
離婚裁判では裁判所が養育費の支払いを命じるため、相手方の同意がなくても養育費の金額が決められます。
裁判所が決めた養育費は必ず支払わないといけないので、養育費を受け取れずに泣き寝入りすることもないでしょう。
離婚後に「養育費を払わない」と言われた場合の対処法は、以下のとおりです。
催促しても支払いがなければ、法的手段をとるケースが多くあります。
それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。
相手に養育費の支払いを催促するのであれば、内容証明郵便を利用するのがおすすめです。
内容証明郵便とは、以下の内容を郵便局が証明してくれるサービスです。
内容証明郵便自体には法的な効力はないものの、催促に利用することで、相手に心理的なプレッシャーを与えられます。
また、のちに調停や裁判をするにあたって、内容証明郵便は証拠となる点も押さえておきましょう。
離婚前に調停や公正証書で養育費の取り決めをしていない、または相手が養育費の話し合いに応じない場合は、請求調停の申し立てができます。
調停では、第三者である調停委員が間に入るため、話し合いが円滑に進められるでしょう。
また、調停が成立すれば、法的な効力をもつ調停調書が作成されます。
万が一、調停後に相手が養育費の支払いを拒んでも、強制的に養育費を支払わせられます。
履行勧告とは、家庭裁判所から債務者に対して養育費を払うように勧告してもらえる制度です。
履行勧告自体に強制力はありませんが、申し立てることで相手に支払い義務を再認識してもらう効果があります。
また、履行勧告は費用をかけずに申し立てができるのが特徴です。
ただし、離婚勧告の申し立てには、調停や裁判で養育費についての取り決めをしている必要があります。
履行命令を申し立てれば、家庭裁判所から相手に対して期限までに養育費を支払うように命令してもらえます。
正当な理由がないのに養育費を払わなければ、10万円以下の過料が科せられます。
なお、履行命令の申し立てには以下の内容が必要です。
強制執行は、給与・財産を差し押さえる手続きです。
養育費の未払いを理由に強制執行をすれば、最大で給与の50%を差し押さえ可能になるので、未払いの養育費を回収できるでしょう。
また、以下のようなケースにより、強制執行に必要な手続きは異なります。
取り決めの方法 |
手続き |
公正証書を作成している |
公証役場から執行文を受け取る |
調停で養育費の取り決めをしている |
執行文の受け取りは不要 |
口約束や当事者間のみで交わされた書面である |
民事訴訟を申し立てる |
請求調停や履行勧告・命令でも養育費の支払いがされなかった場合、最終的に強制執行で支払ってもらうことになる点は押さえておきましょう。
離婚前後に関わらず、養育費を払えないと言われたら、事前に弁護士に相談するのがおすすめです。
養育費の請求は、離婚の状況に応じて、適切な対応策が異なります。
そのため、自分ひとりだけではどうしていいかわからずに対応が後手に回ってしまい、十分な養育費を払ってもらえなくなるかもしれません。
離婚問題を得意とする弁護士に相談すれば、プロの目線から適切なアドバイスをもらえるでしょう。
「ベンナビ離婚」では、地域や相談内容などの条件を設定して検索できるため、自分に合った弁護士を見つけられます。
初回無料相談をしている法律事務所もあるので、ぜひ活用してみてください。
そもそも、養育費の支払いは拒否できるのでしょうか?
養育費とは、子どもの生活や教育にかかるお金全般を指します。
離婚後、子どもを育てる親が一人だけで養育費を負担するのは大変でしょう。
また、離婚したとしても親であることに変わりはありません。
そのため、もう一方の親にも養育費を支払う法律上の義務があります。
養育費を払わないと言われたとしても、きちんと手順を踏み、手続きをすれば、養育費を請求することは妥当であるといえるでしょう。
養育費の取り決めをしたとしても、養育費の請求には時効があるため、注意が必要です。
具体的な時効期間は、以下のとおりです。
取り決めの方法 |
時効の期間 |
話し合い |
5年 |
調停・裁判 |
10年(過去の分のみ、将来発生する養育費は5年) |
以上のように、取り決めの方法によって、時効期間は異なります。
ただし、養育費の請求権は一気に時効になるわけではなく、古いものから順に時効を迎えます。
養育費の時効期間は、所定の手続きを踏めば延長できる可能性があります。
具体的には次の2つです。
時効の完成猶予とは、時効期間中に特定の行為をおこなうことで、時効に一定期間の猶予が与えられる制度です。
具体的な行為は次のとおりです。
以下のような特定の行為をおこなえば、時効期間がリセットされます。
なお、養育費の時効は、支払う相手が「時効が来たから養育費を払わない」との意思表示をした場合にのみ適用できます。
時効が経過していても、相手が時効を知らない、または支払う意思があれば、養育費を受け取れるでしょう。
ここからは、支払う養育費の減額や免除が許されるケースについて解説します。
これらを参考に、適切なタイミングで相手に養育費を請求しましょう。
支払い能力がなければ、養育費の支払いが免除、または減額される可能性があります。
ここでの「支払い能力がない」とは、リストラや病気を理由に働くのが難しい状況であることを指します。
ただし、働ける状況や能力があるにも関わらず働いていない場合は、「支払い能力がある」とみなされて、養育費の減額や免除が認められないでしょう。
離婚後に、養育費をもらう側の収入が高くなれば、養育費が減額されるかもしれません。
収入が高くなる理由としては、次のようなものが考えられます。
ただし、離婚協議や調停の段階で、将来的な収入が見込める内容が折り込み済みであれば、減額が認められないでしょう。
養育費を支払う側ともらう側の収入の変動は、養育費の減額を検討するうえで、十分な理由になります。
養育費は原則として、どちらの親も支払う義務があります。
しかし、支払う側の収入が減り、もらう側が増えたのであれば、養育費の金額は考慮されるべきだといえるでしょう。
離婚後、養育費を支払わないことにお互いが合意していれば、養育費を支払わなくても問題ありません。
支払わない旨に合意している理由としては、次のようなものが挙げられます。
ただし、養育費をもらわないことを理由に子どもの生活に支障が出るのであれば、養育費の請求ができる可能性があります。
養育費をもらう側が再婚し、再婚相手と子どもが養子縁組をした場合も、養育費の減額が認められます。
養子縁組をすると、再婚相手が子どもの扶養義務を負うためです。
ただし、養子縁組をせずに再婚をしただけでは、扶養義務が再婚相手に移るわけではありません。
そのため、再婚相手と養子縁組をしない限りは養育費が減額されない点を押さえておきましょう。
離婚後、養育費を支払っていた相手が再婚し、再婚相手との間に子どもが生まれた場合にも、養育費が減額されるかもしれません。
新しく子どもが生まれたら、その子どもに対する扶養義務を負うためです。
養育費の支払いは、子どもが自立するまでおこなうのが一般的です。
子どもが成人すれば、経済的にも自立していると捉えられるため、養育費の支払いは必ずしも必要でなくなるでしょう。
なお、成人年齢の引き下げによって、養育費の支払いが18歳までになることはありません。
個別事情によりいつまで支払うかは決まるものの、子どもが成人すれば養育費の支払いを免除または減額するケースが考えられます。
子どもが就職して社会的・経済的に自立すれば、養育費を払う必要がなくなります。
仕事に就くということは、自立することにもつながり養育費の支払わなくてもよくなるのです。
離婚したとしても、養育費の支払いは親の義務です。
そのため、養育費を払わないと相手方に言われたとしても、適切な手続きを踏むことで、養育費を請求できます。
ただし、離婚前か離婚後、養育費に関する取り決めの方法など、状況によりベストな対処法は変わります。
また、養育費の支払いは時効があるほか、免除・減額が認められるケースも少なくありません。
今の自分の状況ではどのようにすればいいのかがわからない方は、ぜひ離婚問題が得意な弁護士に相談してみましょう。
【御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「
【御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
離婚して子どもを引き取る場合、養育費をもらわないのも選択肢のひとつです。実際、配偶者との関係性などを考えたときに、養育費をもらうべきかどうか悩んでいる方もいるで...
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
子どもがいる夫婦が離婚する場合、親権者は元配偶者から養育費を受け取る権利があります。養育費の金額は、夫婦の収入バランスや子どもの人数・年齢によって決まります。本...
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
養育費の相場を確認する方法やケース別の養育費の目安を伝えることで養育費の金額感をイメージしてもらう。そのうえで、そもそも養育費とは何か、トラブルが発生したらどう...
扶養義務者に無職などで支払い能力がなかったとしても、必ずしも養育費の支払いを免れるわけではありません。本記事では扶養義務者に支払い能力がない場合でも、養育費の支...
養育費の支払いを求めても元夫が応じない場合は少なくありません。そのような状況になったら、強制執行をすると思いますが、お金が取れないケースもあります。この記事では...
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
相談内容別に養育費について無料相談できる窓口や養育費の基礎知識とよくあるQ&Aを解説します。
今まで元配偶者から養育費をもらっていたのに、再婚を理由に一方的に養育費が打ち切られた…という悩みが法律事務所に寄せられることがあります。本記事では、再婚による養...
相手の合意があれば養育費を一括請求することは可能で、滞納トラブルを防いだり相手との接触機会を減らしたりできるなどのメリットがあります。しかし一括請求に応じてもら...
元配偶者から養育費の増額を請求されたものの、さまざまな理由で断りたいと思うケースもあるでしょう。養育費の増額は必ずしも受ける必要はありません。本記事では、養育費...