養子縁組で養育費はどうなる?権利者と義務者それぞれの影響と減額交渉のポイント

養育費の権利者や義務者に養子縁組があった場合、これまで支払っていた養育費が減額・免除されることがあります。
本記事では、養育費と養子縁組の関係について知りたい方のために、以下の内容について解説します。
- 養子縁組によって養育費がどのように変化するのか
- 養子縁組を理由に養育費を免除・減額する際の手続き
- 養育費の減額請求について弁護士へ相談するメリット
- 養子縁組を理由に養育費の見直しをおこなう際の注意点 など
本記事を参考に、養子縁組が養育費にどのような影響を与えるのか、どのように養育費の減額請求をすれば良いのかなどについて理解しましょう。
養子縁組をしたときの養育費に関する基礎知識
ここでは、養子縁組をしたときの養育費や扶養義務などについて説明します。
養子縁組をした養親には養子の扶養義務が発生する
養子縁組とは、養親と養子との間に法律上の親子関係を作り出す制度のことです。
養子縁組が成立すると、以下のような法律効果が発生します。
- 養子の氏が養親の氏に変更される
- 養親と養子は互いに扶養する義務を負う
- 養親が死亡したとき、養子は養親の相続人になる など
再婚をする前は、子どもと離れて暮らす実親(義務者)がその子どもの養育費を支払う必要があります。
しかし、再婚によって養子縁組をした場合、その後は養親が義務者に代わって養育費を支払うことになります。
実親の養育費の支払い義務がなくなるわけではない
再婚相手と子どもが養子縁組をした場合でも、実親(義務者)と子どもの親子関係は存続することになります。
仮に権利者と再婚相手が離婚し、養子縁組が解消された場合には、子どもに対して扶養義務を負っている義務者は改めて養育費を支払う必要があります。
あくまでも養子縁組が続いている間だけ、実親は養育費を負担する必要がなくなるのだと理解しておきましょう。
養子縁組による養育費への影響|権利者と義務者で異なる
権利者側と義務者側のどちらに養子縁組が生じたかによって、養育費への影響は異なります。
ここでは、それぞれのケースごとに養育費がどのように変化するのかについて確認しましょう。
権利者側で養子縁組が発生|養育費は免除されることが多い
権利者側で養子縁組があった場合は、義務者の養育費の支払いは免除されるでしょう。
養子縁組をした場合、養親がその養子に対する第一次的な扶養義務を負うことになります。
義務者(実親)の扶養義務は第二次的なものになるため、養子縁組が続いている間は養育費を支払う必要がなくなります。
義務者側で養子縁組が発生|養育費は減額されることが多い
義務者側で養子縁組があった場合は、義務者が支払う養育費は減額されることが多いです。
養子縁組をすると、義務者は実子だけでなく養子に対しても扶養義務を負うことになります。
義務者の扶養義務の負担が大きくなるため、実子に対して支払う養育費の減額を求めることができます。
養子縁組に伴い養育費を免除・減額する方法|協議、調停、審判
ここでは、養子縁組を理由に養育費を免除・減額する方法について確認しましょう。
当事者間での協議|話し合いで養育費の免除・減額を目指す
まずは、当事者間の協議(話し合い)で養育費の免除・減額を目指すことになります。
養育費の減額を求める際は、なぜ減額が必要なのか、いくらに減額したいのかなどを明確にしておくことが重要です。
養育費の減額について合意が取れた場合は、「言った・言っていない」というトラブルを防ぐために合意書を作成しておくことをおすすめします。
養育費減額調停|調停委員が意見や解決策を提示してくれる
当事者同士の話し合いで解決できない場合は、家庭裁判所に養育費減額調停を申し立てることになります。
養育費減額調停では、裁判官や調停委員が双方の意見や資料などを確認し、解決策を提示してくれたり、解決に向けたアドバイスをしてくれたりします。
養育費減額調停で合意に至った場合は調停成立となり、合意内容についてまとめた調停調書が作成されます。
養育費減額審判|裁判官が養育費について判断をおこなう
養育費減額調停が不成立になった場合は、自動的に養育費減額審判に移行します。
養育費減額審判では、当事者双方の意見や客観的な証拠を前提として、家庭裁判所の裁判官が養育費の減額・免除について終局的な判断をおこないます。
なお、家庭裁判所が出した審判内容に対して不服がある場合は、高等裁判所に対して即時抗告をおこなえます(家事事件手続法第85条1項)。
この即時抗告がなければ、その審判が確定することになります。
養育費トラブルを弁護士に任せるべき4つの理由
ここでは、養子縁組に伴う養育費の減額交渉について弁護士に相談・依頼すべき理由を解説します。
養育費の免除・減額ができるかどうか教えてくれるから
養子縁組があった場合は、基本的には養育費を免除・減額することができます。
しかし、以下のようなケースでは養育費の減額が認められない可能性もあるので注意が必要です。
- 義務者に十分な収入がある場合
- 義務者が努力をせずに減額請求をしている場合
- 権利者が養育費を必要とする状況が変わっていない場合 など
弁護士へ相談をすれば、相談者のケースで養育費の減額・免除が認められるかどうかについて判断をしてくれます。
元配偶者に養育費の免除・減額の請求をする前に、弁護士の意見を参考にすることをおすすめします。
2.新しい養育費を正確に算出してくれるから
養子縁組を理由に養育費の減額請求をする場合、養育費を計算しなおす必要があります。
通常、養育費を決定する際は「養育費算定表」を参考にすることが多いです。
しかし、養子縁組を理由に養育費を再計算する際には「標準算定方式」という複雑な計算式を使うことになります。
弁護士に相談・依頼をすれば、相談者のケースに合った養育費を正確に算出してくれるでしょう。
3.相手方との交渉などをスムーズに進めてくれるから
養育費の減額交渉は、当事者同士でおこなうことも可能です。
しかし、当事者同士では感情的になったり、一方的な主張になったりすることも多く、話し合いがまとまらない可能性も考えられます。
弁護士に依頼をすれば、こうした難航しやすい養育費の減額交渉を代理人として対応してくれます。
また、調停や審判に移行したとしても、弁護士が対応してくれるため負担を軽減することができるでしょう。
4.面会交流の拒否といったトラブルにも対応できるから
本来、養育費と面会交流は異なる問題です。
しかし、養育費の減額請求をしたことで、権利者から面会交流を拒否・制限されるケースもあります。
弁護士に依頼をすれば、こうした主張に対しても丁寧に反論し、面会交流する権利を守ってくれるでしょう。
養育費トラブルが得意な弁護士はベンナビ離婚で探せる!
養育費トラブルについて相談できる弁護士を探しているなら、ベンナビ離婚を使うことをおすすめします。
ベンナビ離婚には、離婚問題や養育費トラブルなどの解決実績が豊富な弁護士が多数掲載されています。
地域や相談内容だけでなく、初回相談無料、オンライン面談可能、女性弁護士在籍などの条件を指定して弁護士・法律事務所を探すこともできます。
条件や希望に合う弁護士・法律事務所を探して、まずは養育費トラブルについて相談すると良いでしょう。
養育費と養子縁組について知っておくべき注意点
ここでは、養育費と養子縁組に関する注意点を解説します。
必ずしも元配偶者が養子縁組について教えてくれるわけではない
「養子縁組をした」という事実を元配偶者に知らせる法的義務は存在しません。
そのため、元配偶者が再婚し、養子縁組をしたことを知らずに養育費を支払い続けるケースもあります。
なお、元配偶者が再婚しているかどうかは、共通の友人に元配偶者の再婚状況を聞いたり、子どもの戸籍謄本を取得したりすることで確認できるでしょう。
養子縁組をしても実親が養育費を負担し続けるケースがある
権利者が再婚し、子どもと再婚相手が養子縁組をした場合は、義務者の養育費の負担は免除されることが多いです。
しかし、養親の収入が少なく子どもの生活費を工面できないなどの事情がある場合は免除されないこともあります。
なお、2017年(平成29年)に福岡高等裁判所はその判断基準として「生活保護法の保護の基準がひとつの目安になるとし、子どもの需要や義務者の意思などを総合的に判断して決める」という決定を出しています。
親権者である母親Yが再婚し,再婚相手が子供と養子縁組したことから,非親権者である父親Xは,訴訟上の和解において合意された子の養育費についての免除又は減額を求めた事案。原審判は養育費を1人あたり月額約7000円とし,これに対し,Yが抗告した。
本決定では,養親らだけでは子について十分に扶養義務を履行することができないときは,非親権者である実親は,その不足分を補う養育費を支払う義務を負い,その額は生活保護法による保護の基準が一つの目安となるが,それだけでなく子の需要,非親権者の合理的に推認される意思等諸般の事情を総合的に勘案すべきとし,1人当たり月額3万円(育児休業期間中は4万円)として原審判を変更した。
養育費と養子縁組に関するよくある質問
最後に、養育費と養子縁組に関するよくある質問に回答します。
Q.子どもと再婚相手が養子縁組をしていない場合の養育費は?
再婚相手が子どもと養子縁組をしないというケースもあります。
このようなケースでは、義務者は引き続き養育費を負担する必要があります。
なお、養子縁組をしていない場合でも、再婚相手が子どもに対して十分な援助をおこなっているケースでは、養育費の減額請求が認められる可能性があります。
Q.養子縁組を知るのが遅れた場合は養育費の返還を求められる?
一般的に養育費の免除・減額が認められるのは、その免除・減額の請求をした時点からとされています。
そのため、養子縁組の事実を知るのが遅れた場合は、その期間に支払った養育費の返還を求めることはできないでしょう。
ただし、過去の裁判所の決定の中には「10年以上前の養子縁組が成立した時点まで遡って養育費を免除する」としたものもあり、個別の事案や裁判所の判断によって異なります。
Q.養子縁組を知って勝手に養育費を打ち切った場合はどうなる?
養育費を勝手に打ち切った場合、以下のようなトラブルにつながる可能性があります。
- 未払いの養育費を一括請求される
- 養育費請求調停を申し立てられる
- 差し押さえなどがおこなわれる など
特に公正証書や調停調書がある場合には、すぐに差し押さえ(強制執行)がおこなわれる可能性があります。
養育費を免除・減額したいときには、必ず交渉・調停・審判といった手続きをおこなうようにしましょう。
さいごに|養子縁組に伴う養育費減額は弁護士に相談しよう
養子縁組によって養育費を免除・減額できる可能性が生じたときには、養育費トラブルや離婚問題が得意な弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談をすることで、養育費を免除・減額できるのか、いくらに減額できるのかなどを把握できるようになります。
また、正式に依頼をすれば代理人として相手方と交渉をしてくれるため、時間的・精神的な負担を軽減できたり、有利な条件で話し合いをまとめられたりする可能性が高まります。
ベンナビ離婚では、養育費トラブルの解決が得意な弁護士・法律事務所を多数掲載しています。
まずはベンナビ離婚で弁護士を探し、養育費の減額について相談することから始めてみましょう。


【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る
【離婚相談実績10万件以上】初回相談60分無料♦離婚専門チームが豊富な実績を活かし、納得の解決方法をご提案します♦離婚調停/慰謝料/財産分与/養育費など離婚後まで一括サポート【休日対応可】
事務所詳細を見る
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

養育費に関する新着コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
-
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
-
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
-
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
-
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
-
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
-
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
-
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
-
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
養育費に関する人気コラム
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
-
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
-
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
養育費の関連コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
-
離婚の際に「養育費はいらない」と断ってしまった場合でも、あとから請求できるケースがあります。本記事では、養育費を「いらない」と言ってしまった後から養育費を請求で...
-
養育費等相談支援センターは、養育費や親子面会について無料で相談できる窓口です。本記事では、養育費確保で困っている方に向けて養育費等相談支援センターの概要や利用方...
-
子どもがいる夫婦が離婚をする場合には、養育費の支払いをおこなうのが一般的です。 しかし、離婚に至らない別居の場合は、養育費はどちらが支払うのでしょうか? 本...
-
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
-
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
-
離婚後も父母が共同で親権をもつことを、共同親権といいます。では共同親権が導入されたら、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、まもなく日本...
-
親には子どもの扶養義務があるため、離婚しても養育費を払わなければなりません。しかし、離婚後の状況によっては減額や免除も可能です。本記事では、養育費と法律の関係や...
-
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
-
養育費の算定で用いる年収は「税引き前なのか、税引き後なのか」「今年なのか、前年なのか」で迷うこともあるでしょう。本記事では、養育費の年収の考え方、年収別の養育費...
-
子どもがいる夫婦が離婚する場合、親権者は元配偶者から養育費を受け取る権利があります。養育費の金額は、夫婦の収入バランスや子どもの人数・年齢によって決まります。本...

養育費コラム一覧へ戻る