離婚調停で離婚したくない!調停を有利にすすめるための5つのポイント

「離婚調停を申し立てられたけど、離婚をしたくない」
上記のような悩みを抱える方に向けて、離婚の回避方法について解説します。
必ず離婚を避けられるわけではありませんが、回避できる可能性は高まります。
本記事を参考にして、夫婦関係を修復へ導きましょう。
調停で離婚したくない場合はきちんと拒否する!
離婚をしたくないのであれば、離婚調停で自分の意思を明確に伝えることが非常に重要です。
調停は話し合いの場であり、調停委員が離婚を決めるわけではありません。
しかし、調停委員はあなたと相手をつなぐ唯一の橋渡し役です。
調停委員の心証を良くし、離婚したくない旨を相手に伝えてもらうことで、離婚を回避できる可能性が高まります。
また、離婚勧告を受けないためには、「絶対に離婚しない」という強い決意を示しましょう。
初回から離婚しないと明言している当事者に対し、調停委員は通常、離婚を強く勧めません。
一方、「状況次第では離婚もやむを得ない」という態度を取ると、調停委員から離婚を勧められる可能性が高まります。
離婚したくない方にとって離婚調停が重要になる2つの理由
離婚をしたくないと考えている方にとっては、離婚調停自体が無駄に感じてしまうかもしれません。
しかし、離婚調停は離婚をしたくない側にとっても、以下2つの理由から重要といえます。
- 相手が離婚したい理由を確認できる
- 調停の内容が裁判で役に立つ
以下でそれぞれから得られるメリットについて解説します。
相手が離婚したい理由を確認できるから
離婚調停において大切なのは、相手が離婚を求める理由を理解することです。
相手の気持ちを聞くことで、これまでのあなたの言動で問題となっていた点が明らかになります。
それを踏まえて、今後どのように行動を改善していくのかを伝えることが、離婚回避の第一歩となります。
パートナーが離婚を決意するには、そこに至るまでの積み重ねがあるため、すぐにあなたの言葉を信じてもらえないかもしれません。
それでも、根気強く伝え続けることが重要です。
調停の内容が裁判で役立つことがあるから
調停と訴訟は別々の手続きであり、調停が不成立に終わっても自動的に訴訟に移行することはありません。
調停に提出した資料も、当然のことながら訴訟手続きに引き継がれることはありません。
しかし、裁判所によっては調停手続きと訴訟手続きを同じ裁判官が担当することがあります。
また、調停手続きで提出した書面や証拠が相手方から提出される可能性もあります。
このような場合、調停手続きでの主張と訴訟手続きでの主張に矛盾があると、裁判官に悪印象を与えてしまう恐れがあります。
そのため、調停手続きの段階から事実を正直に述べることが重要です。
離婚したくない方が調停の対応をする際の5つのポイント
調停による離婚を避けるためには、5つのポイントを意識した言動を心がけましょう。
- 調停には必ず出席する
- 質問応答の対策をしっかりしておく
- 調停委員を味方につけるよう努める
- 配偶者のことを責めないようにする
- 法定離婚事由がある場合は反論しておく
反対に、上記のポイントをおさえておかないと、不利な立場になり離婚が認められてしまう可能性が高くなります。
以下で5つのポイントが重要な理由について解説します。
調停には必ず出席する
調停や夫婦の話し合いを無視することのデメリットは非常に大きいため、真摯に対応することが重要です。
離婚調停に正当な理由なく欠席することは、調停委員会からの印象を悪くするだけでなく、裁判に発展した場合に不利な立場に置かれる可能性があります。
さらに、裁判への出席も拒否すると、申立人の全面勝訴となり、離婚が成立してしまいます。
もし自分で対応するのが難しいと感じるのであれば、弁護士を代理人として自分の代わりに出席してもらうことも可能です。
質問応答の対策をしっかりしておく
離婚調停では、調停委員から数々の質問を投げかけられます。
この質問に対してしっかりと応答できないと不利になる可能性があるので、返答の準備をしておきましょう。
主に質問される内容と、どのような回答を用意すべきかについて、以下の表にまとめました。
主な質問 |
用意しておくべき回答 |
離婚の経緯や理由 |
・自分の態度に非がある場合は正直に伝える |
夫婦関係の修復可能性と現在の状況 |
・修復の意欲 |
財産分与や養育費などのお金に関すること |
・現在の財産状況や収入、支出について |
子どもの親権や面会交流について |
・子どもを最優先に考えていること |
上記の質問に対して何も考えていない状況では、夫婦関係の修復が望めないと判断される可能性があるので、必ず答えられるように準備をしておいてください。
調停委員を味方につけるよう努める
離婚調停において、夫婦関係の修復を希望する場合、調停委員の共感を得ることが重要です。
調停委員の共感を得ることで、あなたの意見により耳を傾けてもらえるようになります。
たとえば、調停員に対して以下の内容を伝えると効果的です。
- 離婚しない方が正しいと思ってもらえるような理由や事情
- 夫婦関係修復を目指すほうがよいと考えてもらえるような理由
- 離婚になるとふびんだといえる事情
また、調停委員からの評価を高めるために、身だしなみや言葉遣いにも気を配りましょう。
配偶者のことを責めないようにする
離婚調停で意に反して離婚を申し立てられた場合、配偶者を責めるのは逆効果です。
配偶者を責めることで、調停委員から婚姻生活の辛さを理由に離婚を勧められる可能性があります。
また、相手の離婚したい気持ちが強まってしまう恐れもあります。
とくに、以下のような発言は、配偶者を責めている発言とみなされる可能性があるので注意しましょう。
- 自分は頑張ってきた
- 離婚はあまりにも身勝手
- 自分には非がない
調停の場では、配偶者の非を指摘するのではなく、自分の気持ちを伝えることに重点を置きましょう。
「離婚したくない理由」「夫婦関係を修復するために自分ができること」などを冷静に説明することが大切です。
法定離婚事由がある場合は反論しておく
法定離婚事由とは、民法第770条で定められている離婚の訴訟を提起できる5つの原因です。
第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
これらの主張をされた場合に、反論をしておきましょう。
訴訟に発展した際に、調停での主張書面のやり取りが証拠として提出される可能性があるため、調停の段階で相手方に有利な証拠だけを残さないようにする必要があるからです。
たとえば、配偶者が「相手方の不貞行為」や「相手方からの暴力行為」を法定の離婚事由として主張してきた場合、それらの事実がないことを明確に反論しておく必要があります。
なお、反論の際には、具体的な説明や証拠を提示することで、自分の主張の正当性を示すことが大切です。
離婚したくない側が調停中におこなうほうがよい対応
離婚の拒否を認めてもらいやすくするために、離婚したくない側が調停中におこなっておくべき対応についても知っておきましょう。
たとえば、以下の対応はおこなっておくべきです。
- 役所に離婚届不受理申出書を提出しておく
- 離婚したくない側が円満調停を申し立てる
- 夫婦関係修復カウンセラーなどに相談する
- 別居している場合は早めに同居を再開させる
以下で、それぞれの対応をおこなっておくべき理由について解説します。
役所に離婚届不受理申出書を提出しておく
一方が離婚に同意していない場合でも、配偶者が勝手に離婚届を提出し、離婚手続きが進められてしまう事例があります。
このような事態を防ぐために、あらかじめ役所に離婚届に関する不受理申出書を提出しておくことをおすすめします。
たとえば、夫婦の一方が離婚に同意していないにもかかわらず、もう一方が役所に離婚届を提出してしまった場合、不受理申出書を事前に提出していれば、離婚届は受理されません。
不受理申出書を提出する際は、役所の戸籍担当窓口に行き、必要事項を記入した申出書を提出します。
ただし、配偶者が離婚訴訟を提起した場合は、不受理申出書の効力は及ばないため、注意が必要です。
離婚したくない側が円満調停を申し立てる
夫婦関係が円満でなくなった場合、家庭裁判所の調停手続きを利用して、関係修復のための話し合いをすることができます。(円満調停)
円満調停では、当事者双方から事情を聞き、夫婦関係が円満でなくなった原因を特定し、各当事者がどのように努力すれば関係が改善するかを助言します。
ただし、離婚調停から関係を修復していくのは容易ではありません。
まずは、配偶者の離婚したい理由を確認し、修復の糸口を見つける必要があります。
夫婦関係修復カウンセラーなどに相談する
夫婦関係を修復するためにも、離婚を拒否するためにも、カウンセラーに相談しておくことは大切です。
夫婦関係を修復するためにカウンセラーに相談するのは、自分の非を認めて努力をしているという事実となるからです。
調停委員に対しても良い印象を与えられます。
別居している場合は早めに同居を再開させる
離婚を望まない場合、別居期間が長期化することで、法定の離婚事由である「婚姻を継続しがたい重大な事由」があるとみなされ、離婚訴訟で不利になる可能性があります。
そのため、冷静に話し合うための短期間の別居であっても、早めに同居を再開することが重要です。
長期間の別居は、夫婦関係の破綻を示す証拠となり得ます。
特に、別居中に夫婦間の交流がない場合、婚姻関係を継続することが難しいと判断される可能性が高くなります。
別居期間が長引くほど、夫婦関係の修復が難しいと判断される可能性が高くなるので、夫婦で話し合いをおこない、早めに同居を再開するようにしましょう。
調停で離婚をしたくない側が弁護士をつけるメリット
調停で離婚を拒否するためには、弁護士への依頼も検討しましょう。
弁護士に依頼することで、以下3つのメリットを得られます。
- 離婚が成立するのを防げる可能性が高まる
- 調停のために仕事などを休む必要がなくなる
- 調停に同席してもらうことで安心感が得られる
実際に弁護士がどのようなサポートをしてくれるのか、以下で解説します。
離婚が成立するのを防げる可能性が高まる
弁護士は状況に応じて証拠をまとめ、良い結果に繋がるように活動してくれるため、離婚を防げる可能性が高まります。
また、調停委員が法律的に間違ったことを言ったり、ミスリードしたりする場合も、弁護士がフォローしてくれます。
弁護士は、あなたの立場に立って、証拠収集、交渉、調停委員へのアプローチなどをおこなってくれるので、離婚を防ぐために有利に働く可能性が高いといえるでしょう。
調停のために仕事などを休む必要がなくなる
弁護士を代理人とすることで、本人が出席できない場合でも弁護士のみで調停に出席できます。
ただし、和解が成立する回など、当事者の出席が求められる場合もあるため、弁護士とよく相談した上で欠席について決めておきましょう。
また、弁護士は本人の主張を整理して説得力のある形で伝えてくれます。
本人が感情的になりやすい場面も弁護士が冷静に対応してくれるので、調停を有利に進められる可能性が高くなります。
調停に同席してもらうことで安心感が得られる
弁護士に依頼することで、調停での主張の仕方や裁判所への出向きに対する不安を和らげ、調停において精神的な支えとなってくれます。
友人に相談するのとは異なり、弁護士は的確なアドバイスをしてくれるので、より心強いパートナーとして安心できるでしょう。
とくに調停では、初対面の調停委員に自分の主張を論理的に説明しなければならず、それ自体がストレスになる方も少なくありません。
弁護士に同席してもらえれば、心理的な安心感だけではなく、冷静な対応でサポートしてくれます。
離婚したくない場合にやってはいけない注意点
離婚をしたくない場合には、調停中の生活にも気を付けなければなりません。
ふとした行動が、調停の有利不利に関わってくるからです。
以下でとくに気を付けるべき行動を解説するので、必ず守ってください。
配偶者以外の異性と交際をしてはいけない
離婚調停中に配偶者以外の異性と交際や同棲をすることは避けてください。
婚姻関係が明らかに破綻していない状況で、ほかの異性と交際等をおこなうと不貞行為と判断され、離婚請求が認められてしまったり、慰謝料を請求されたりする可能性があります。
たとえば、夫婦が別居しておらず、一方が離婚に同意していない状況で、もう一方が別の異性と交際を始めたとします。
この場合、交際を始めた側は不貞行為をおこなったとみなされ、有責配偶者となります。
万が一、調停中に新しい交際相手ができた場合は、弁護士に相談し、適切な対応方法を検討しましょう。
離婚させないための暴力や暴言もしてはいけない
配偶者の意見や気持ちを無視して、暴力や暴言を用いて離婚を阻止しようとする行為は絶対にしないでください。
配偶者の言い分を聞かずに、感情的になって暴言を吐いたり、暴力を振るったりすることは、問題解決にはつながりません。
また、暴力を振るった場合、逆に「暴力を振るわれた」と法定の離婚事由として主張される可能性もあります。
夫婦関係の修復を目指すのであれば、一方的に我慢を強いる結果ではなく、双方の話し合いによる問題解決を目指しましょう。
さいごに|離婚調停を申し立てられたら早い段階で弁護士に相談を!
離婚調停を申し立てられた場合、できるだけ早い段階で弁護士に相談しましょう。
弁護士の助言を受けることで、あなたの主張を調停委員に正しく理解してもらい、希望する条件での解決を目指せます。
離婚調停はこれからの未来を大きく変える手続きですから、後悔しないようにできるだけ早く弁護士に依頼してください。


【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る
【初回相談0円!LINE相談可!】※話がしやすい弁護士【超迅速対応|土日深夜電話が弁護士に通じる】不倫問題、離婚問題、男女問題なら相談しやすい弁護士をお勧めいたします
事務所詳細を見る
【無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意】話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚調停に関する新着コラム
-
離婚調停は、夫婦の話し合いだけでは離婚できそうにない場合に利用できる手続きです。本記事では、離婚調停を実際におこなった方の体験談をまとめています。手続き方法や進...
-
離婚調停の答弁書には、自分の意思や期日に出席できるかどうかを記入します。本記事では、離婚調停における答弁書を書くときのポイントや注意点を解説します。急に裁判所か...
-
パートナーが離婚に合意してくれなくて悩んでいませんか。本記事では、裁判離婚のメリット・デメリットや具体的な流れ、注意点について解説します。裁判離婚に発展した場合...
-
離婚届を勝手に提出されたら、離婚協議が円滑に進まなくなるでしょう。このような状況を避けるための制度が離婚届不受理申出です。本記事では、離婚届不受理申出の手続き方...
-
離婚調停は、どれくらいの期間がかかるのかが気になりませんか。本記事では、離婚調停の平均期間や長引きやすいケース、離婚調停が長期間になるメリット・デメリットを解説...
-
本記事では、離婚にかかる弁護士費用の相場や費用を安く抑える方法について解説します。離婚問題を解決したいけど費用面への負担が心配でなかなか弁護士に依頼できない方も...
-
離婚調停では弁護士をつけるケースが多いものの、「弁護士に依頼すると費用がかかるので、自分でやりたい」と考えている方もいるかもしれません。本記事では、弁護士なしで...
-
面会交流は非監護親と子どもの権利ではありますが、状況によっては実施しない方がいいケースもあります。この記事では、面会交流をしない方がいいケースや拒否したい場合の...
-
離婚調停における服装の決まりはありませんが、調停委員の印象を悪くしないためにも十分注意を払う必要があります。本記事では、離婚調停に適した服装を解説しているので参...
-
別居中に離婚話を進めることは可能ですが、注意点もあります。別居中に離婚話を進めるための対処法を説明し、別居中の離婚話を進めるうえで準備すべきこと、注意すべきこと...
離婚調停に関する人気コラム
-
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
-
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
-
離婚調停を開く際にかかる費用を解説します。弁護士に依頼する場合と自分で開く場合とでは費用が大きく違います。それぞれの費用の内訳をくわしく解説します。また、離婚調...
-
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
-
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
-
離婚調停は弁護士に依頼することで有利に進めることができます。しかし本当に依頼は必要か、高額な費用がかかるのではとお悩みの方のために、離婚調停を弁護士に依頼するメ...
-
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
-
調停調書と公正証書の違いを知っておくことで、離婚後に金銭の支払いが滞った・子供に会わせてもらえないなどのトラブルの抑制効果を期待できます、トラブル発生時にスムー...
-
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
-
調停離婚の成立後にも、離婚の手続きがあります。やっと調停が成立して離婚できたとしても、まだ気は抜けません。この記事では、調停離婚成立後にすべき手続き4つと、その...
離婚調停の関連コラム
-
離婚における調停委員とは、離婚調停の際に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。この記事では、離婚調停における調停委員の任命基準や役割、調停委員との接し方につい...
-
離婚調停前や離婚調停中の別居は不利になるのでしょうか?本記事では、離婚調停前~離婚調停中の別居について解説します。注意点も解説しますので、離婚をスムーズに進める...
-
調停離婚で離婚した場合、「離婚日」は離婚成立日と離婚届提出日のどちらになるのでしょうか。調停離婚でも、成立した日から10日以内に離婚届を提出する必要があります。...
-
離婚調停を申し立てようと考えている方にとって、申立書の書式や書き方は頭を悩ませるポイントのひとつではないでしょうか。 今回の記事では、離婚調停申立書の書式の入...
-
離婚調停における服装の決まりはありませんが、調停委員の印象を悪くしないためにも十分注意を払う必要があります。本記事では、離婚調停に適した服装を解説しているので参...
-
夫と離婚したくない!そう妻は思っていても突然離婚を切り出された場合、まずは夫とどうして離婚をしたいのか話し合う必要がありますが、話し合いが進まない場合に妻はどの...
-
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
-
審判離婚(しんぱんりこん)とは、離婚調停において、一方が合意せず離婚が成立しなかった場合にも、「離婚した方が双方にとって有益である」と判断した場合にはその権限に...
-
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
-
離婚には4つの種類があります。一般的には、夫婦間の話し合いにより成立する協議離婚が多いものの、調停や裁判を通して離婚するケースもあります。本記事では、離婚の種類...
-
別居中に離婚話を進めることは可能ですが、注意点もあります。別居中に離婚話を進めるための対処法を説明し、別居中の離婚話を進めるうえで準備すべきこと、注意すべきこと...
-
本記事では、家庭裁判所に離婚の相談をすることができるかや、家庭裁判所を利用して離婚をする場合の手続きの流れなどを説明し、家庭裁判所を利用して離婚をする場合に弁護...

離婚調停コラム一覧へ戻る