ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > その他 > 重婚的内縁の定義と法的リスク|重婚的内縁は不倫?愛人との違いは?
キーワードからコラムを探す
更新日:

重婚的内縁の定義と法的リスク|重婚的内縁は不倫?愛人との違いは?

かがりび綜合法律事務所
野条健人 弁護士
監修記事
重婚的内縁の定義と法的リスク|重婚的内縁は不倫?愛人との違いは?
  •  
  • 「パートナーとの関係が重婚的内縁に当たるのか」
  • 「法的にどのようなリスクがあるのか気になっている」

上記の疑問や不安をおもちではありませんか?

本記事では、重婚的内縁の定義や法律上の扱いについて詳しく解説します。

自身の置かれた状況を正しく理解すれば、適切な行動を選択できるようになります

現在重婚的内縁で悩みがあるなら、ぜひ記事を参考にしながら次の行動を検討してください

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す

重婚的内縁とは?

重婚的内縁とは、内縁関係にある男女のどちらか一方、もしくは双方に法律上の配偶者がいる状態です。

夫婦が長期間別居している状態であったり、一方が不倫相手の家に入り浸っていたりする状況で発生しやすいといえます。

  • 重婚とは?
  • 内縁とは?
  • 重婚的内縁と愛人の違い

以下では、そもそも重婚と内縁はそれぞれどのような関係なのか、また重婚的内縁と愛人にはどのような違いがあるのかについて解説していきます。

重婚とは?

重婚とは、法律上の配偶者がいる人が、配偶者以外の人と婚姻関係を結ぶことです。

日本では一夫一妻制が採用されており、重婚は法律で禁止されています

刑法第184条においては、配偶者がいるにもかかわらず重ねて婚姻した場合は、二年以下の懲役が科されると規定されています。

【参考元】
刑法 | e-Gov法令検索

しかし、すでに配偶者がいる場合は、重ねて婚姻届を提出しようとしても、基本的に役所で受け付けてもらえません

そのため、実際に重婚罪が適用されるのは、役所で誤って受理された場合や、婚姻関係を適法に解消しない状態で別の人と婚姻届を提出した場合など、例外的なケースに限られます。

内縁とは?

内縁とは「事実婚」とも呼ばれ、婚姻届を提出していないものの、事実上夫婦として共同生活を送っている状態です。

以下の2つの要件を満たしていれば、内縁関係が成立します。

  • 当事者双方に婚姻の意思がある
  • 客観的にみて夫婦として共同生活を送っている

内縁関係には、婚姻費用の分担や財産分与・貞操義務など、実際の夫婦関係とほぼ同等の権利義務が認められています

ただし、どちらかが亡くなっても相続人にはなれない点や、子どもが生まれた場合は父親が認知しなければ父子関係が生じない点は、法律上の夫婦と異なります

重婚的内縁と愛人の違い

重婚的内縁と愛人の違いは、関係の性質にあります。

重婚的内縁は、法的には婚姻関係が存在しないものの、婚姻意思をもって事実上の夫婦として共同生活を送る関係です。

対して愛人には明確な定義はありませんが、一般的に金銭的な援助をともなう肉体関係のある男女を指します

どちらも法律上の配偶者以外と特別な関係をもつ点では共通していますが、愛人関係には婚姻の意思がなく、夫婦同然の共同生活もありません

重婚的内縁は法律上の保護を受けられる?

重婚的内縁の法的リスクを理解するためには、法律上どのように扱われているのかを知っておく必要があります。

  • 重婚的内縁は罪にはならない
  • 重婚的内縁は原則として保護されない
  • 重婚的内縁が例外的に保護される要件

ここでは、重婚的内縁が罪になるのか、また法律上の保護を受けられるのかについて解説していきます。

各項目別に、以下で詳しく確認していきましょう。

重婚的内縁は罪にはならない

重婚的内縁に該当する関係をもっていたとしても、刑法上の重婚罪には該当しません

重婚罪は、法律上の婚姻関係が存続している間に、新たに婚姻手続きをおこなった場合に適用される犯罪です。

内縁関係には婚姻手続きがともなわないため、直接的に刑罰の対象とはなりません

しかし、日本では一夫多妻制が認められておらず、重婚的内縁は通常の内縁関係と同様に法律上扱われるとは限らない点に注意が必要です。

重婚的内縁は原則として保護されない

重婚的内縁は、原則として法律上の保護を受けられません

法律上の婚姻関係がすでに存在する場合、その配偶者以外の異性との内縁関係は、重婚を禁止している趣旨に反するためです。

したがって、重婚的内縁関係にある人が、法的な婚姻に基づく権利を主張するのは難しいケースが多いでしょう。

重婚的内縁が例外的に保護される要件

重婚的内縁は法律上の保護を受けられないのが原則ですが、例外的に内縁関係と同様の保護を受けられる可能性はあります。

例外的に保護されるための法律上の要件は定められていないものの、以下のような要素によって判断されるのが一般的です。

  • 夫婦の婚姻期間
  • 別居に至った経緯
  • 別居期間
  • 別居後の夫婦関係
  • 夫婦の家計管理の実情

これらの要素を検討し、法律上の婚姻関係がすでに破綻していると認められれば、重婚的内縁関係が保護される可能性があります。

婚姻関係の破綻を立証したい場合には、専門家である弁護士に相談し、個々の状況に応じたアドバイスを受けるのが望ましいです。

重婚的内縁が不倫に当たるかどうかの判断基準

重婚的内縁が不倫行為に当たり、損害賠償請求につながるかどうかなどの判断基準として重要なのは、法律上の婚姻関係の破綻が認められるかどうかです。

次の要素を考慮して、婚姻関係が破綻していると判断できる場合には、重婚的内縁関係が保護されるため、基本的に不倫とはみなされません

  • 配偶者との別居の経緯・期間
  • 配偶者との関係を維持するための努力
  • 夫婦それぞれの離婚意思
  • 重婚的内縁関係の具体的状況

それぞれの判断基準について、以下で具体的にみていきましょう。

配偶者との別居の経緯・期間

法律上の婚姻関係が破綻しているかどうかは、配偶者との別居の経緯や期間が重要なポイントとなります。

たとえば、配偶者の不倫やDV・モラハラなどの有責行為が原因で別居した場合、短い別居期間であっても婚姻関係が破綻していると認められる可能性はあります。

しかし、一般的に夫婦関係の破綻が認められるのは、5年間が目安です。

単純に別居期間のみで判断されるわけではありませんが、有責行為がない場合に別居から5年以内に重婚的内縁関係をもつと、不倫とみなされる可能性は高くなります

配偶者との関係を維持するための努力

別居中に、法律上の配偶者との夫婦関係を維持するための努力をしていたかどうかも、婚姻関係の破綻の判断に影響します。

たとえば、配偶者との交流がほとんどなく、連絡をしても事務的な要件や離婚について話し合うだけであれば、婚姻関係の破綻が認められやすくなるでしょう。

反対に、都度連絡して近況を報告していたり、定期的に面会していたりする場合には、婚姻関係の破綻が認められにくくなり、重婚的内縁関係が不倫に当たる可能性があります

夫婦それぞれの離婚意思

法律上の婚姻関係がある夫婦それぞれに、離婚意思があるかどうかも判断基準のひとつとなります。

夫婦双方が離婚を希望していて、離婚条件で意見が分かれているために別居しているケースでは、婚姻関係の破綻が認められる可能性が高くなります。

しかし、重婚的内縁関係をもっている側が離婚したいと思っていても、その配偶者が離婚を希望していない場合には、婚姻関係の破綻は認められにくいです。

具体的には、離婚に向けた話し合いがおこなわれているか、離婚届の準備が進められているかなどが指標となるでしょう。

重婚的内縁関係の具体的状況

重婚的内縁関係の具体的状況も、不倫と判断されるかどうかのポイントとなります。

たとえば、以下のような状況であれば、法律上の婚姻関係は破綻していると判断され、不倫には当たらない可能性が高くなるでしょう。

  • 法律上の配偶者と別々で生計を立てており、重婚的内縁関係にある人と家計をともにしている
  • 法律上の配偶者とは15年前に別居しており、10年前から重婚的内縁関係を継続している
  • 重婚的内縁が親族や友人など周囲の人から事実上の夫婦として扱われている

ただし、婚姻関係の破綻や不倫に当たるかどうかの判断については、さまざまな実情が考慮され、総合的に判断されます。

重婚的内縁が不倫とみなされてしまうか不安な場合には、一度弁護士に相談してみるのがおすすめです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す

重婚的内縁が不倫に当たる場合のリスク

重婚的内縁が不倫に当たる場合、次のようなリスクが生じます。

  • 有責配偶者となる
  • 離婚を拒むことができない
  • 慰謝料の支払いが発生する

法律上の婚姻関係が破綻していないにもかかわらず重婚的内縁関係を構築している場合、不利益を被る可能性が高くなってしまいます。

不倫と判断された際のリスクについて、以下で詳しく確認していきましょう。

有責配偶者となる

重婚的内縁が不倫と判断された場合、有責配偶者となります。

有責配偶者とは、離婚の原因を作った責任のある配偶者です。

民法では以下の行為を法定離婚事由としており、基本的にこれらに該当する場合は有責配偶者となります。

  • 不貞行為
  • 悪意の遺棄
  • 年以上の生死不明
  • 回復の見込みがない強度の精神病
  • その他婚姻を継続しがたい重大な理由

離婚原因を作り婚姻関係を破綻させた有責配偶者からの離婚請求は、原則として認められていません

離婚を拒むことができない

重婚的内縁が不倫とみなされた場合、離婚を拒むことが難しくなります

通常、離婚は夫婦の合意に基づく手続きであるため、どちらか一方が離婚を望まない場合は成立しません。

しかし、不倫の事実がある場合は、婚姻関係はすでに破綻していると判断されます

婚姻関係を破綻させた責任のある有責配偶者は、原則として法律上の配偶者からの離婚請求を拒否できません。

なお、話し合う余地が残されている場合には、交渉によって夫婦関係の修復を図ることは可能です。

慰謝料の支払いが発生する

重婚的内縁が不倫とみなされると、慰謝料の支払いが発生する可能性があります。

不倫によって精神的な苦痛を受けた配偶者は、その損害に対して慰謝料を請求する権利があります

配偶者から慰謝料を請求された場合は、支払いに応じなくてはなりません。

不倫による慰謝料の相場は数十万円~300万円程度と幅があり、配偶者が受けた精神的苦痛の程度や不倫の期間など個々の状況に基づいて判断されます。

重婚的内縁を解消する場合の金銭的問題

重婚的内縁を解消する場合、次のような金銭的問題が発生する可能性があります。

  • 慰謝料
  • 財産分与
  • 婚姻費用

例外的に法的な保護を受ける場合は、これらの金銭的問題についても考慮しておかなければなりません

どのような費用を請求される可能性があるのか、以下で詳しく解説していきます。

慰謝料

重婚的内縁を解消する際に、もっとも大きな金銭的リスクが慰謝料です。

重婚的内縁関係が法的に保護されるケースでは、離婚する場合と同様に、相手から慰謝料を請求される可能性があります。

とくに不貞行為やDV・モラハラなどの行為が理由の場合は、慰謝料の支払いを覚悟しておいたほうがよいでしょう。

内縁解消時の慰謝料相場は、個々の状況によっても異なりますが、50万~200万円程度が目安となります。

財産分与

重婚的内縁を解消する際に直面する、もうひとつの金銭的問題は財産分与です。

内縁関係においても、内縁関係が継続している期間内で築いた財産があれば、財産分与の請求が認められます

ただし、重婚的内縁は原則として法的な保護を受けられないため、例外的に保護が認められるケースに限られます

内縁関係がいつからはじまったかを証明するのは難しいため、財産分与の請求が可能なケースでは、どこまでの財産が対象となるかが争点となりやすいでしょう。

婚姻費用

婚姻費用とは、婚姻関係にある間に必要となる生活費や子どもの養育費などを指します。

重婚的内縁が例外的に保護される場合、内縁関係を継続している期間内であれば婚姻費用の分担義務を担います

しかし、別居した時点で内縁関係は解消したものとみなされるため、別居後に婚姻費用を請求するのは困難です。

法律上の婚姻関係にあれば別居中の婚姻費用も支払う必要がありますが、内縁関係の場合は原則として別居後の婚姻費用の支払いは発生しません

重婚的内縁に関するよくある質問

重婚的内縁に関するよくある質問として、次のような内容が挙げられます。

  • 重婚的内縁関係の夫婦に生まれた子どもの姓や苗字はどうなりますか?
  • 重婚的内縁関係を解消する際に相手へ養育費を請求することはできますか?
  • 重婚的内縁関係にある相手が浮気をしたら、浮気相手に慰謝料を請求できますか?

それぞれの質問に対して、以下でひとつずつ回答していきます。

重婚的内縁関係の夫婦に生まれた子どもの姓や苗字はどうなりますか?

重婚的内縁関係の夫婦に生まれた子どもは、原則として母親の戸籍に入り、母親の性(苗字)を名乗ります

しかし、以下の手続きを進めると、父親の戸籍に入り、父親の性を名乗れるようになります。

  1. 父親が役所で認知届を提出する
  2. 家庭裁判所で子どもの氏の変更許可を申し立てる
  3. 審査の結果戸籍の変更が認められると、審判書が交付される
  4. 審判書を役所に提出すると、子どもが父親の戸籍に入る

父親が認知をしただけでは、子どもの戸籍や性は変わらないため注意が必要です。

重婚的内縁関係を解消する際に相手へ養育費を請求することはできますか?

重婚的内縁関係を解消する際、相手に対して養育費を請求するためには、まず子どもと父親の間に法律上の親子関係を生じさせる必要があります。

内縁関係の夫婦から生まれた子どもは、母親と親子関係がありますが、父親には親子関係がありません。

父親が認知すれば法律上の親子関係が生じ、父親にも子どもを扶養する義務が生じるため、養育費の請求が可能となります。

内縁関係の解消後も養育費を支払ってほしい場合には、父親に役所で認知届を提出してもらうようにしましょう。

重婚的内縁関係にある相手が浮気をしたら、浮気相手に慰謝料を請求できますか?

重婚的内縁が例外的に法的な保護を受けられるケースであれば、浮気は不貞行為となるため、内縁関係にある相手とその浮気相手に慰謝料を請求できます。

ただし、浮気相手が重婚的内縁関係にある事実を知らなかった場合には、故意または過失が認められないため、浮気相手には慰謝料請求できません

なお、重婚的内縁関係の相手の不貞行為を成立させるためには、まず法律上の婚姻関係が破綻していると認められる必要があるため注意が必要です。

さいごに | 重婚的内縁の法的な悩みは弁護士へ相談を!

重婚的内縁は、基本的に刑法における重婚罪には該当しません

しかし、法律上の婚姻関係が破綻していないにもかかわらず、重婚的内縁関係を構築してしまうと、不倫とみなされるリスクがあります。

不倫とみなされるかどうかを判断するためには、さまざまな事情を考慮する必要があり、複雑な要素も関係します。

重婚的内縁関係で悩んでいるときは、まず専門家である弁護士に相談するのがおすすめです。

男女問題の経験が豊富な弁護士であれば、個別の状況に応じた適切な判断が可能なため、よりよい結果を得るためのアドバイスやサポートが受けられるでしょう

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
Office info 202310311214 46771 w180 春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい

事務所詳細を見る
Office info 202312052249 84141 w180 東京離婚弁護士法律事務所

離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万億超えの解決金回収実績多数!

事務所詳細を見る
Office info 202406061620 91991 w180 【メール問合せ24時間受付中】ベリーベスト法律事務所

メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。初回相談60分0円

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
かがりび綜合法律事務所
野条健人 弁護士 (大阪弁護士会)
「負担や公開の少ない解決」を目指し、不倫慰謝料・親権・養育費・モラハラなどを始めとしたあらゆる離婚トラブルの相談に対応中。

その他に関する新着コラム

その他に関する人気コラム

その他の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら