重婚的内縁の定義と法的リスク|重婚的内縁は不倫?愛人との違いは?

- 「パートナーとの関係が重婚的内縁に当たるのか」
- 「法的にどのようなリスクがあるのか気になっている」
上記の疑問や不安をおもちではありませんか?
本記事では、重婚的内縁の定義や法律上の扱いについて詳しく解説します。
自身の置かれた状況を正しく理解すれば、適切な行動を選択できるようになります。
現在重婚的内縁で悩みがあるなら、ぜひ記事を参考にしながら次の行動を検討してください。
重婚的内縁とは?
重婚的内縁とは、内縁関係にある男女のどちらか一方、もしくは双方に法律上の配偶者がいる状態です。
夫婦が長期間別居している状態であったり、一方が不倫相手の家に入り浸っていたりする状況で発生しやすいといえます。
- 重婚とは?
- 内縁とは?
- 重婚的内縁と愛人の違い
以下では、そもそも重婚と内縁はそれぞれどのような関係なのか、また重婚的内縁と愛人にはどのような違いがあるのかについて解説していきます。
重婚とは?
重婚とは、法律上の配偶者がいる人が、配偶者以外の人と婚姻関係を結ぶことです。
日本では一夫一妻制が採用されており、重婚は法律で禁止されています。
刑法第184条においては、配偶者がいるにもかかわらず重ねて婚姻した場合は、二年以下の懲役が科されると規定されています。
しかし、すでに配偶者がいる場合は、重ねて婚姻届を提出しようとしても、基本的に役所で受け付けてもらえません。
そのため、実際に重婚罪が適用されるのは、役所で誤って受理された場合や、婚姻関係を適法に解消しない状態で別の人と婚姻届を提出した場合など、例外的なケースに限られます。
内縁とは?
内縁とは「事実婚」とも呼ばれ、婚姻届を提出していないものの、事実上夫婦として共同生活を送っている状態です。
以下の2つの要件を満たしていれば、内縁関係が成立します。
- 当事者双方に婚姻の意思がある
- 客観的にみて夫婦として共同生活を送っている
内縁関係には、婚姻費用の分担や財産分与・貞操義務など、実際の夫婦関係とほぼ同等の権利義務が認められています。
ただし、どちらかが亡くなっても相続人にはなれない点や、子どもが生まれた場合は父親が認知しなければ父子関係が生じない点は、法律上の夫婦と異なります。
重婚的内縁と愛人の違い
重婚的内縁と愛人の違いは、関係の性質にあります。
重婚的内縁は、法的には婚姻関係が存在しないものの、婚姻意思をもって事実上の夫婦として共同生活を送る関係です。
対して愛人には明確な定義はありませんが、一般的に金銭的な援助をともなう肉体関係のある男女を指します。
どちらも法律上の配偶者以外と特別な関係をもつ点では共通していますが、愛人関係には婚姻の意思がなく、夫婦同然の共同生活もありません。
重婚的内縁は法律上の保護を受けられる?
重婚的内縁の法的リスクを理解するためには、法律上どのように扱われているのかを知っておく必要があります。
- 重婚的内縁は罪にはならない
- 重婚的内縁は原則として保護されない
- 重婚的内縁が例外的に保護される要件
ここでは、重婚的内縁が罪になるのか、また法律上の保護を受けられるのかについて解説していきます。
各項目別に、以下で詳しく確認していきましょう。
重婚的内縁は罪にはならない
重婚的内縁に該当する関係をもっていたとしても、刑法上の重婚罪には該当しません。
重婚罪は、法律上の婚姻関係が存続している間に、新たに婚姻手続きをおこなった場合に適用される犯罪です。
内縁関係には婚姻手続きがともなわないため、直接的に刑罰の対象とはなりません。
しかし、日本では一夫多妻制が認められておらず、重婚的内縁は通常の内縁関係と同様に法律上扱われるとは限らない点に注意が必要です。
重婚的内縁は原則として保護されない
重婚的内縁は、原則として法律上の保護を受けられません。
法律上の婚姻関係がすでに存在する場合、その配偶者以外の異性との内縁関係は、重婚を禁止している趣旨に反するためです。
したがって、重婚的内縁関係にある人が、法的な婚姻に基づく権利を主張するのは難しいケースが多いでしょう。
重婚的内縁が例外的に保護される要件
重婚的内縁は法律上の保護を受けられないのが原則ですが、例外的に内縁関係と同様の保護を受けられる可能性はあります。
例外的に保護されるための法律上の要件は定められていないものの、以下のような要素によって判断されるのが一般的です。
- 夫婦の婚姻期間
- 別居に至った経緯
- 別居期間
- 別居後の夫婦関係
- 夫婦の家計管理の実情
これらの要素を検討し、法律上の婚姻関係がすでに破綻していると認められれば、重婚的内縁関係が保護される可能性があります。
婚姻関係の破綻を立証したい場合には、専門家である弁護士に相談し、個々の状況に応じたアドバイスを受けるのが望ましいです。
重婚的内縁が不倫に当たるかどうかの判断基準
重婚的内縁が不倫行為に当たり、損害賠償請求につながるかどうかなどの判断基準として重要なのは、法律上の婚姻関係の破綻が認められるかどうかです。
次の要素を考慮して、婚姻関係が破綻していると判断できる場合には、重婚的内縁関係が保護されるため、基本的に不倫とはみなされません。
- 配偶者との別居の経緯・期間
- 配偶者との関係を維持するための努力
- 夫婦それぞれの離婚意思
- 重婚的内縁関係の具体的状況
それぞれの判断基準について、以下で具体的にみていきましょう。
配偶者との別居の経緯・期間
法律上の婚姻関係が破綻しているかどうかは、配偶者との別居の経緯や期間が重要なポイントとなります。
たとえば、配偶者の不倫やDV・モラハラなどの有責行為が原因で別居した場合、短い別居期間であっても婚姻関係が破綻していると認められる可能性はあります。
しかし、一般的に夫婦関係の破綻が認められるのは、5年間が目安です。
単純に別居期間のみで判断されるわけではありませんが、有責行為がない場合に別居から5年以内に重婚的内縁関係をもつと、不倫とみなされる可能性は高くなります。
配偶者との関係を維持するための努力
別居中に、法律上の配偶者との夫婦関係を維持するための努力をしていたかどうかも、婚姻関係の破綻の判断に影響します。
たとえば、配偶者との交流がほとんどなく、連絡をしても事務的な要件や離婚について話し合うだけであれば、婚姻関係の破綻が認められやすくなるでしょう。
反対に、都度連絡して近況を報告していたり、定期的に面会していたりする場合には、婚姻関係の破綻が認められにくくなり、重婚的内縁関係が不倫に当たる可能性があります。
夫婦それぞれの離婚意思
法律上の婚姻関係がある夫婦それぞれに、離婚意思があるかどうかも判断基準のひとつとなります。
夫婦双方が離婚を希望していて、離婚条件で意見が分かれているために別居しているケースでは、婚姻関係の破綻が認められる可能性が高くなります。
しかし、重婚的内縁関係をもっている側が離婚したいと思っていても、その配偶者が離婚を希望していない場合には、婚姻関係の破綻は認められにくいです。
具体的には、離婚に向けた話し合いがおこなわれているか、離婚届の準備が進められているかなどが指標となるでしょう。
重婚的内縁関係の具体的状況
重婚的内縁関係の具体的状況も、不倫と判断されるかどうかのポイントとなります。
たとえば、以下のような状況であれば、法律上の婚姻関係は破綻していると判断され、不倫には当たらない可能性が高くなるでしょう。
- 法律上の配偶者と別々で生計を立てており、重婚的内縁関係にある人と家計をともにしている
- 法律上の配偶者とは15年前に別居しており、10年前から重婚的内縁関係を継続している
- 重婚的内縁が親族や友人など周囲の人から事実上の夫婦として扱われている
ただし、婚姻関係の破綻や不倫に当たるかどうかの判断については、さまざまな実情が考慮され、総合的に判断されます。
重婚的内縁が不倫とみなされてしまうか不安な場合には、一度弁護士に相談してみるのがおすすめです。
重婚的内縁が不倫に当たる場合のリスク
重婚的内縁が不倫に当たる場合、次のようなリスクが生じます。
- 有責配偶者となる
- 離婚を拒むことができない
- 慰謝料の支払いが発生する
法律上の婚姻関係が破綻していないにもかかわらず重婚的内縁関係を構築している場合、不利益を被る可能性が高くなってしまいます。
不倫と判断された際のリスクについて、以下で詳しく確認していきましょう。
有責配偶者となる
重婚的内縁が不倫と判断された場合、有責配偶者となります。
有責配偶者とは、離婚の原因を作った責任のある配偶者です。
民法では以下の行為を法定離婚事由としており、基本的にこれらに該当する場合は有責配偶者となります。
- 不貞行為
- 悪意の遺棄
- 年以上の生死不明
- 回復の見込みがない強度の精神病
- その他婚姻を継続しがたい重大な理由
離婚原因を作り婚姻関係を破綻させた有責配偶者からの離婚請求は、原則として認められていません。
離婚を拒むことができない
重婚的内縁が不倫とみなされた場合、離婚を拒むことが難しくなります。
通常、離婚は夫婦の合意に基づく手続きであるため、どちらか一方が離婚を望まない場合は成立しません。
しかし、不倫の事実がある場合は、婚姻関係はすでに破綻していると判断されます。
婚姻関係を破綻させた責任のある有責配偶者は、原則として法律上の配偶者からの離婚請求を拒否できません。
なお、話し合う余地が残されている場合には、交渉によって夫婦関係の修復を図ることは可能です。
慰謝料の支払いが発生する
重婚的内縁が不倫とみなされると、慰謝料の支払いが発生する可能性があります。
不倫によって精神的な苦痛を受けた配偶者は、その損害に対して慰謝料を請求する権利があります。
配偶者から慰謝料を請求された場合は、支払いに応じなくてはなりません。
不倫による慰謝料の相場は数十万円~300万円程度と幅があり、配偶者が受けた精神的苦痛の程度や不倫の期間など個々の状況に基づいて判断されます。
重婚的内縁を解消する場合の金銭的問題
重婚的内縁を解消する場合、次のような金銭的問題が発生する可能性があります。
- 慰謝料
- 財産分与
- 婚姻費用
例外的に法的な保護を受ける場合は、これらの金銭的問題についても考慮しておかなければなりません。
どのような費用を請求される可能性があるのか、以下で詳しく解説していきます。
慰謝料
重婚的内縁を解消する際に、もっとも大きな金銭的リスクが慰謝料です。
重婚的内縁関係が法的に保護されるケースでは、離婚する場合と同様に、相手から慰謝料を請求される可能性があります。
とくに不貞行為やDV・モラハラなどの行為が理由の場合は、慰謝料の支払いを覚悟しておいたほうがよいでしょう。
内縁解消時の慰謝料相場は、個々の状況によっても異なりますが、50万~200万円程度が目安となります。
財産分与
重婚的内縁を解消する際に直面する、もうひとつの金銭的問題は財産分与です。
内縁関係においても、内縁関係が継続している期間内で築いた財産があれば、財産分与の請求が認められます。
ただし、重婚的内縁は原則として法的な保護を受けられないため、例外的に保護が認められるケースに限られます。
内縁関係がいつからはじまったかを証明するのは難しいため、財産分与の請求が可能なケースでは、どこまでの財産が対象となるかが争点となりやすいでしょう。
婚姻費用
婚姻費用とは、婚姻関係にある間に必要となる生活費や子どもの養育費などを指します。
重婚的内縁が例外的に保護される場合、内縁関係を継続している期間内であれば婚姻費用の分担義務を担います。
しかし、別居した時点で内縁関係は解消したものとみなされるため、別居後に婚姻費用を請求するのは困難です。
法律上の婚姻関係にあれば別居中の婚姻費用も支払う必要がありますが、内縁関係の場合は原則として別居後の婚姻費用の支払いは発生しません。
重婚的内縁に関するよくある質問
重婚的内縁に関するよくある質問として、次のような内容が挙げられます。
- 重婚的内縁関係の夫婦に生まれた子どもの姓や苗字はどうなりますか?
- 重婚的内縁関係を解消する際に相手へ養育費を請求することはできますか?
- 重婚的内縁関係にある相手が浮気をしたら、浮気相手に慰謝料を請求できますか?
それぞれの質問に対して、以下でひとつずつ回答していきます。
重婚的内縁関係の夫婦に生まれた子どもの姓や苗字はどうなりますか?
重婚的内縁関係の夫婦に生まれた子どもは、原則として母親の戸籍に入り、母親の性(苗字)を名乗ります。
しかし、以下の手続きを進めると、父親の戸籍に入り、父親の性を名乗れるようになります。
- 父親が役所で認知届を提出する
- 家庭裁判所で子どもの氏の変更許可を申し立てる
- 審査の結果戸籍の変更が認められると、審判書が交付される
- 審判書を役所に提出すると、子どもが父親の戸籍に入る
父親が認知をしただけでは、子どもの戸籍や性は変わらないため注意が必要です。
重婚的内縁関係を解消する際に相手へ養育費を請求することはできますか?
重婚的内縁関係を解消する際、相手に対して養育費を請求するためには、まず子どもと父親の間に法律上の親子関係を生じさせる必要があります。
内縁関係の夫婦から生まれた子どもは、母親と親子関係がありますが、父親には親子関係がありません。
父親が認知すれば法律上の親子関係が生じ、父親にも子どもを扶養する義務が生じるため、養育費の請求が可能となります。
内縁関係の解消後も養育費を支払ってほしい場合には、父親に役所で認知届を提出してもらうようにしましょう。
重婚的内縁関係にある相手が浮気をしたら、浮気相手に慰謝料を請求できますか?
重婚的内縁が例外的に法的な保護を受けられるケースであれば、浮気は不貞行為となるため、内縁関係にある相手とその浮気相手に慰謝料を請求できます。
ただし、浮気相手が重婚的内縁関係にある事実を知らなかった場合には、故意または過失が認められないため、浮気相手には慰謝料請求できません。
なお、重婚的内縁関係の相手の不貞行為を成立させるためには、まず法律上の婚姻関係が破綻していると認められる必要があるため注意が必要です。
さいごに | 重婚的内縁の法的な悩みは弁護士へ相談を!
重婚的内縁は、基本的に刑法における重婚罪には該当しません。
しかし、法律上の婚姻関係が破綻していないにもかかわらず、重婚的内縁関係を構築してしまうと、不倫とみなされるリスクがあります。
不倫とみなされるかどうかを判断するためには、さまざまな事情を考慮する必要があり、複雑な要素も関係します。
重婚的内縁関係で悩んでいるときは、まず専門家である弁護士に相談するのがおすすめです。
男女問題の経験が豊富な弁護士であれば、個別の状況に応じた適切な判断が可能なため、よりよい結果を得るためのアドバイスやサポートが受けられるでしょう。


【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る
【初回面談無料】【婚姻費用/財産分与/親権・養育費など】女性の離婚を応援◆不動産を含む財産分与もお任せください◆完全個室で親身にお話を伺います。お子様連れのご相談も歓迎【オンライン面談可】
事務所詳細を見る
【初回相談無料】財産分与/不倫慰謝料請求/養育費など 離婚にまつわるお金の問題はお任せを!不動産を含む財産分与(売却/名義変更)もトータルサポート◎慰謝料請求をされているという方も、お気軽にご相談を◎
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
好きで結婚したものの、日々の生活の中で「夫選びをまちがえたかもしれない」と結婚を後悔する人もいます。この記事では、夫選びをまちがえたと思った体験談や離婚を迷って...
-
婚姻費用の審判結果に納得できない場合は、即時抗告を申し立てて争うことが考えられます。本記事では、婚姻費用の審判結果に納得できない場合の対処法について、即時抗告の...
-
浮気が原因で婚約破棄をした場合、元婚約者や浮気相手に対して、慰謝料をはじめとした損害賠償請求ができます。本記事では、婚約破棄後に請求できるお金の種類や慰謝料の相...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫からの愛情を感じない場合には「なぜ夫が愛情を失ってしまったのか」を考えて、原因に適した対応が必要です。この記事では、妻に愛情がない夫がとる行動や妻に対する意見...
-
「もっと子どもと面会交流する頻度を増やしたい」など、離婚後にさまざまな要望が生まれることも少なくはないでしょう。そこで本記事では、他のご家庭の面会交流の頻度を知...
-
共働きなのに、夫の協力が得られずワンオペ育児になってしまうと仕事・育児・家事と1日に3つのことを1人で行わなくてはいけなくなってしまいます。この記事では、ワンオ...
-
婚前契約とは、結婚前にさまざまな契約を結んで結婚すること。交わす婚前契約書がポイントです。これを契約結婚ということもまれにあります。この記事では、契約結婚のメリ...
-
夫婦問題や男女問題で悩んでいる方は「NPO法人よつば」への相談がおすすめです。相談前に概要や特徴、提供しているサービスについて知っておく必要があります。本記事で...
-
この記事では、離婚率が高い都道府県&低い都道府県、そして離婚率が高い都道府県の傾向などについて解説しています。
-
夫婦が離婚する場合、いずれか一方は婚姻中の戸籍から外れ、別の戸籍へ移ることになります。 その際の選択肢は、婚姻前の戸籍に戻るか、または新しく作られる戸籍に入る...

その他コラム一覧へ戻る