浮気相手が弁護士をつけてきたらどうする?慰謝料請求の成功の対処法と弁護士選び

「浮気相手に慰謝料請求をするために連絡したら、相手が弁護士をつけてきた」「まさか弁護士に依頼すると思っていなかったので、焦っている」
配偶者の浮気相手が弁護士をつけてきたら、突然の出来事に驚いてしまうのではないでしょうか。
また、自分だけで交渉できるのか、こちらも弁護士に依頼したほうがよいのかなど、不安になることでしょう。
本記事では、浮気相手が弁護士をつけてきたときの対処法や、自分も弁護士に依頼すべきかの判断基準などを解説します。
弁護士と聞くと身構えてしまいますが、対策を知っておけば落ち着いて交渉できるはずです。
浮気相手が弁護士をつけてきたときの適切な対処法
浮気相手が弁護士をつけていたことが発覚した場合、まずどのように対処すればよいのでしょうか。
適切な対処法を3つ紹介します。
1.まずは弁護士からの請求内容を確認する
対処法1つ目は、まずは弁護士からの請求内容を確認することです。
弁護士からの連絡書面には、以下のような内容が記載されているはずです。
- 慰謝料を支払う意思があるのか
- 支払える慰謝料額がいくらなのか
- いつまでに支払うのか など
納得できるのかできないのか、内容をしっかり確認しましょう。
また、慰謝料額には一般的な相場があります。
不貞行為の内容によって金額は異なりますが、相場とかけ離れて低い金額が提示されているなら、納得いかないはずです。
しかし、納得いかないからといって感情的になり、怒りに任せて弁護士へ連絡するのは避けたほうがよいでしょう。
冷静な判断ができない状態で交渉すると、不適切な発言や余計なことを言ってしまう可能性があります。
そんなご自身の言動が原因で、不利な立場になってしまうかもしれません。
納得できる慰謝料を請求するためにも、まずは落ち着いて弁護士からの請求内容を確認しましょう。
2.浮気に関する証拠はできる限り揃えておく
対処法2つ目は、浮気に関する証拠はできる限り揃えておくことです。
浮気の慰謝料請求をしたいなら、やはり証拠がとても重要です。
浮気相手の弁護士は、慰謝料の減額を交渉してくる可能性もあります。
その際、浮気をしたという確固たる証拠を提示すれば、正当な慰謝料を請求できる可能性も上がるでしょう。
浮気の証拠となりえるものとして、以下のようなものがあります。
- ラブホテルの領収書や明細書
- ラブホテルに出入りしている写真
- LINEやメールなどでの性行為があったことを示すやりとり など
ご自身が今持っている証拠が有効かどうか、証拠が足りないのであればどのようなものを追加で集めればよいかなど、詳しいことは弁護士に相談したほうがよいかもしれません。
3.浮気トラブルが得意な弁護士に相談する
対処法3つ目は、浮気トラブルが得意な弁護士に相談することです。
浮気相手が弁護士をつけてきたら、対等に交渉を進めるためにも弁護士に相談したほうがよいでしょう。
弁護士に相談すれば、ご自身のケースでどのくらいの慰謝料が適切なのかを算定してくれるはずです。
また、どのタイミングでどのような証拠を提示すべきかなど、こちらが不利にならないようなアドバイスもしてくれるでしょう。
法律の知識を知っておくことで、相手の弁護士との交渉もスムーズに進みやすくかもしれません。
相手が弁護士をつけてきたら、こちらも浮気トラブルが得意な弁護士に相談してみましょう。
慰謝料請求が得意な弁護士を探すなら「ベンナビ離婚」
慰謝料請求について弁護士に相談したいときは、「ベンナビ離婚」がおすすめです。
ベンナビ離婚とは、慰謝料請求をはじめ男女問題が得意な弁護士が登録しているポータルサイトです。
世の中には多くの弁護士がいますが、その中からどのようにして弁護士を探せばよいのか、悩んでしまうものでしょう。
ベンナビ離婚なら、お住まいの地域や相談内容、無料相談の可否などで条件を絞って弁護士を検索できます。
慰謝料請求が得意な弁護士を探すなら、ベンナビ離婚を利用してみてはいかがでしょうか。
自分も弁護士をつけるべきかどうかの判断基準
浮気相手が弁護士をつけてきたら、自分も弁護士に依頼したほうがよいのか、悩んでしまうものでしょう。
ここでは、弁護士をつけるべきかの判断基準を解説します。
基本は自分も弁護士をつけるほうがよい
相手に弁護士がついたら、基本的にはご自身も弁護士をつけたほうがよいでしょう。
弁護士は法律の専門家ですし、交渉に慣れているはずです。
そんな弁護士とご自身だけで交渉を進めることに、不安を覚える方もいるかもしれません。
相手の弁護士と対等に交渉を進めたいのであれば、こちらも弁護士に依頼したほうが安心でしょう。
弁護士に依頼すれば、相手との交渉を全て任せることができます。
交渉や裁判をするにあたって、有利になる証拠集めのアドバイスももらえるでしょう。
また、相手から慰謝料減額を要望されることもあるかもしれません。
弁護士に依頼しておけば、慰謝料の算定根拠に基づいてこちらの言い分をきちんと主張してくれるので、不当な減額に応じなくて済みます。
不倫相手が弁護士を付けたら、こちらが不利にならないためにも、弁護士への依頼を検討したほうがよいでしょう。
請求が通るなら無理に依頼する必要はない
ご自身の請求を相手が受け入れてくれるのであれば、無理に弁護士に依頼する必要はありません。
弁護士に依頼するとなると、それなりに費用もかかります。
相手が弁護士をつけていたとしても、こちらの請求に関して争いがないようであれば、わざわざ弁護士に依頼する必要はありません。
ご自身だけで交渉対応することができるでしょう。
ただ、口約束だけで合意をするのは避けたほうが無難です。
言った言わないで、さらなる争いが起こる可能性もあります。
交渉でまとまった内容は、合意書や公正証書などの書面に残しておきましょう。
浮気相手との交渉を任せる弁護士選びのポイント
いざ弁護士に依頼しようと思っても、何を基準に弁護士を選べばよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。
ここからは、浮気相手との交渉を任せる弁護士選びのポイントを紹介します。
1.浮気トラブルや慰謝料請求の経験が多いか
まず1つ目のポイントは、浮気トラブルや慰謝料請求の経験が多いかどうかです。
男女トラブルの対応経験が豊富な弁護士のほうが、ノウハウをわかっているので安心だといえます。
法律事務所のホームページに解決実績や得意分野が掲載されていることもあるので、弁護士探しをするときはよくチェックしておくとよいでしょう。
2.親身になってくれて弁護士との相性が良いか
2つ目のポイントは、親身になってくれて、弁護士との相性が良いかどうかです。
弁護士に相談する際、まずはご自身の事情を包み隠さず話す必要があります。
話に耳を傾け、理解を示してくれる弁護士でないと話しにくいと感じてしまうかもしれません。
弁護士とのコミュニケーションがうまく取れないと、せっかく依頼しても思うような結果が得られない可能性もあります。
実際に弁護士に依頼する際は、弁護士の経歴だけでなく、話しやすさや相性もよく確認しましょう。
3.正式な依頼費用まで明確に説明してくれるか
3つ目のポイントは、正式な依頼費用まで明確に説明してくれるかどうかです。
弁護士に依頼するとなると、やはり費用が気になるものでしょう。
弁護士費用は、着手金・日当・実費・報酬金など項目が細かく、大体いくらかかるのか想像がつかない方もいるのではないでしょうか。
相談時に依頼費用について明確に説明してくれる弁護士なら信頼できますし、不安を軽くできるかもしれません。
浮気トラブルを弁護士に依頼した際にかかる費用の相場は、以下のとおりです。
【浮気トラブルを弁護士に依頼した際の費用相場】
費用項目 |
費用の相場 |
相談料 |
1時間11,000円程度(初回相談無料の法律事務所もある) |
着手金 |
20万円~30万円 |
報酬金 |
得られた経済的利益(獲得した慰謝料額)の10%~20% 固定報酬がかかる場合もあり |
実費 |
1万円~3万円程度(事件の内容によって異なる) |
日当 |
1日あたり1万円~3万円程度(弁護士の拘束時間によって異なる) |
弁護士費用をできる限り安く済ませるためのコツ
弁護士に依頼するとなると、まとまった金額が必要ですが、できる限り費用を抑えたいと思うことでしょう。
ここからは、弁護士費用をできる限り安く済ませるためのコツを3つ紹介します。
1.法律事務所の無料相談を活用する
弁護士費用を安く済ませるコツ1つ目は、法律事務所の無料相談を活用することです。
弁護士に法律相談をすれば、5,500円~11,000円程度の相談料がかかるでしょう(30分~1時間の法律相談の場合)。
しかし、初回相談につき法律相談料が無料の法律事務所もあります。
無料相談を活用すれば、費用をかけずに弁護士に相談することが可能です。
また、ご自身と相性の良い弁護士を探すために、複数の法律事務所を回る方もいるかもしれません。
相談のたびに料金が発生してしまうのは、ご自身の負担にもなりかねません。
無料相談を活用すれば、費用を大きく抑えることができるでしょう。
2.複数の事務所から見積もりを取る
弁護士費用を安く済ませるコツ2つ目は、複数の事務所から見積もりを取ることです。
法律事務所によって、費用体系は以下のとおりさまざまです。
- 着手金を安くしている分、報酬金が高め
- 着手金、報酬金、共に同じくらいの価格設定
- 着手金は高いが、交渉・訴訟など慰謝料請求にかかる全てを対応してくれる など
着手金が安ければ、初期費用を安く抑えられます。
しかし、事件が解決したときの報酬金が思ったより高い、訴訟移行する際に追加着手金が必要となるなど、結果的に思った以上の費用がかかることがあるかもしれません。
弁護士への依頼を検討するなら、複数の事務所から見積もりをとり、ご自身のケースだとどのくらいの費用がかかるのかを確認しておきましょう。
3.加入している弁護士費用保険を使う
弁護士費用を安く済ませるコツ3つ目は、加入している弁護士費用保険を使うことです。
慰謝料請求を弁護士に依頼すれば、数十万程度のまとまった金額が必要になります。
事案によっては、トータルで100万円近くの費用がかかることもあるかもしれません。
費用をすぐに工面できない場合は、弁護士費用保険を利用しましょう。
弁護士費用保険に加入すれば、毎月2,000円~4,000円ほどの保険料の支払いで、弁護士費用の一部を負担してもらえます。
また、弁護士費用保険は慰謝料請求だけでなく、相続や労働問題などのさまざまなシーンで利用できます。
生きていれば、思いがけず法律トラブルに巻き込まれてしまうこともあるでしょう。
そのような場合に備え、事前に弁護士保険に加入しておくと安心かもしれません。
浮気相手が弁護士をつけてくる可能性が高い4つのケース
浮気相手が、どうしても譲れないこと、強く主張したいことがある場合に、弁護士をつける可能性が高いといえます。
では、具体的にどのようなケースなのでしょうか。
ここからは、浮気相手が弁護士をつけてくる可能性が高い4つのケースを紹介します。
1.浮気・不倫の事実を否認するケース
1つ目は、浮気・不倫の事実を否認するケースです。
こちらがどの程度の証拠を握っているかわからない状態では、たとえ浮気が事実でも相手は否定してくるかもしれません。
証拠がなければ、相手が自白しない限り慰謝料を請求できる可能性が低いためです。
とはいえ、どのように主張すれば不利にならないのかを一人で判断するのは難しく、弁護士に依頼する可能性が高いといえます。
相手が浮気の事実を否認してもきちんと反論できるように、証拠をしっかり集めておきましょう。
LINEのやり取り、ホテルの出入り写真など、確固たる証拠を用意しておくことが大切です。
2.既婚者であることを知らなかったケース
2つ目は、既婚者であることを知らなかったと主張するケースです。
本当に既婚者だと知らなかった場合、不貞行為に故意・過失がなかったとみなされます。
慰謝料請求は、原則認められません。
しかし、交際を進めていくなかで、相手が既婚者だとまったく気がつかないというのは、まれなケースだといえます。
既婚者だと知らなかったと相手が主張してきたら、LINEやメールのやり取りを遡り、既婚者だと知っていたという事実を立証しましょう。
相手の故意・過失が証明できれば、慰謝料請求が可能です。
3.慰謝料金額の減額を望んでいるケース
3つ目は、慰謝料金額の減額を望んでいるケースです。
慰謝料には相場があり、不貞行為の内容などから適切な金額が算定されます。
弁護士に依頼すれば、相場に合った慰謝料額まで減額できると考える相手方もいるでしょう。
また、不貞行為は配偶者にも責任があります。
相手方は、請求された慰謝料の半額を配偶者に請求してくるかもしれません。
これを求償権といいます。
相手が慰謝料の減額を主張してきたら、ご自身が請求している相場が妥当かどうかをいま一度見直しましょう。
もしくは弁護士に相談して、慰謝料額を算定してもらってもよいかもしれません。
求償権を放棄してもらう代わりに慰謝料を減額するなど、落としどころを見つける必要があるでしょう。
4.損害賠償請求権の時効を争うケース
4つ目は、損害賠償請求権の時効を争うケースです。
不貞の事実を知ってから3年以内に慰謝料請求をしなければ、時効が成立してしまいます。
時効が成立してしまうと、相手に慰謝料請求ができなくなるのです。
不貞の事実を知ったら、相手方に対してすぐに慰謝料請求の通知を送りましょう。
その際、内容証明郵便を使用して送付するのがおすすめです。
通知書が送達されれば、その時点で時効が中断します。
そこから6ヵ月以内に、慰謝料請求裁判を提起しましょう。
浮気相手が弁護士をつけてきたときの3つの弊害
では、浮気相手が弁護士をつけたことによって、こちら側になにかデメリットはあるのでしょうか。
浮気相手が弁護士をつけてきたときの、3つの弊害をご紹介します。
1.浮気相手に対して直接連絡ができなくなる
1つ目は、浮気相手に対して直接連絡ができなくなることです。
弁護士に依頼すると、交渉や訴訟は基本的に全て弁護士が代理で対応します。
浮気相手に直接連絡ができなくなるので、相手の本心が見えにくくなるかもしれません。
そのため、相手と直接話して決着をつけたいと考えている方には弊害となるでしょう。
ただ、デメリットだけではありません。
憎い浮気相手との直接交渉は精神的負担も大きく、ストレスになる可能性もあります。
間に弁護士が入ることで顔を合わせなくて済むため、冷静な交渉ができるかもしれません。
2.不利な結果になってしまうリスクがある
2つ目は、不利な結果になってしまうリスクがあることです。
弁護士は、法律の知識を兼ね備えた交渉のプロです。
一方、こちら側で弁護士相手に交渉した経験があるという方はほとんどいないといえます。
そのため、交渉に慣れていないのに丸腰で挑んでしまうと、思わぬ失言をしてしまう可能性があります。
また、弁護士に委縮してしまい言いたいことを上手く伝えられず、不利な結果となってしまうかもしれません。
このようなリスクを避けるためにも、相手が弁護士をつけたら、なるべく早めに弁護士に依頼することをおすすめします。
3.弁護士とのやり取りが精神的負担になる
3つ目は、弁護士とのやり取りが精神的負担になることです。
不倫されたショックの中での交渉自体、そもそも骨の折れる作業でもあります。
そして、交渉相手は法律の専門家である弁護士です。
人によっては、相手方本人と交渉するよりも身構えてしまい、辛いと感じてしまう方もいるかもしれません。
ご自身も弁護士に依頼すれば、直接やり取りをしなくて済みます。
これにより、精神的な負担を大幅に減らせるでしょう。
さいごに|浮気相手に慰謝料請求するなら事前に弁護士に相談を!
浮気相手が弁護士をつけてきたら、以下のような対処法があります。
- 弁護士からの請求内容を確認する
- 浮気の証拠を揃えておく
- こちらも弁護士に相談する など
弁護士に相談すれば、交渉の方法や証拠の集め方など、具体的なアドバイスがもらえるはずです。
また、相手がどのような出方をしても対応できるように、こちらもあらかじめ弁護士に依頼しておいたほうが安心かもしれません。
弁護士に依頼するとなると、着手金や報酬金などの費用がかかります。
無料相談を活用する、複数の法律事務所から見積もりを取るなどの工夫で、少しでも費用を安く抑えられるでしょう。
浮気相手が弁護士をつけてきた場合、ご自身で対応してしまうと思うように交渉できず、不利な結果になってしまうこともあります。
後悔しない慰謝料請求をするためにも、早めに弁護士へ相談しましょう。


【初回相談無料】ご相談から一貫して同じ弁護士が対応致します。離婚問題に悩まれたら、できるだけお早めにご相談下さい。20年の弁護士歴を活かし、解決に向けたトータルサポート!
事務所詳細を見る
【渋谷駅から徒歩5分】【毎週土日対応可】【お仕事帰りの夜間相談可】【初回面談30分無料】不倫の慰謝料を請求したい方、お任せください!実績豊富な弁護士が証拠集めから丁寧にサポート!【オンライン面談対応可】【LINE予約可】
事務所詳細を見る
【ご依頼は月3件限定】【離婚・不倫問題に特化!】◆資産家/経営者/医者の配偶者などの不動産や自社株を含む財産分与・不倫慰謝料に注力◆複雑な財産分与もお任せを◎◆メディア出演歴多数◆オンライン面談可●離婚弁護士ランキング全国1位獲得経験あり●
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

不倫に関する新着コラム
-
出会い系不倫の慰謝料請求には不貞行為の事実が必要です。出会い系サイトやマッチングアプリの利用だけでは請求できません。また、証拠も集めなければなりません。本記事で...
-
配偶者に不倫をされたりDV被害にあったりした場合には、相手方に慰謝料請求が可能です。本記事では、慰謝料請求しない方がいい具体的な場面や、慰謝料請求しないときに生...
-
既婚男性との恋愛で幸せになれる可能性が限りなく低いです。既婚男性との恋愛での慰謝料請求などの法的リスク、関係を円満に断ち切る具体的な方法や法律トラブル時の弁護士...
-
不貞行為とは結婚している人が自由意思で配偶者以外と性的関係を持つことを意味します。では、パートナーのラブホテル利用は浮気にあたるのでしょうか?法律上の不貞行為に...
-
本記事では、マッチングアプリで出会った相手が既婚者だったときの対処法、相手の配偶者から訴えられるリスクなどについてわかりやすく解説します。
-
本記事では、熟年不倫に関する定義や意味、慰謝料を請求する際に知るべき基礎知識、熟年不倫で慰謝料を請求する際に役立つ証拠、熟年不倫の被害者が慰謝料を請求する際の流...
-
不倫の示談書作成でお悩みですか?本記事では、弁護士監修の【不倫 示談書 テンプレート】を状況別に公開。慰謝料請求、接触禁止、求償権放棄など、示談書に必須の条項の...
-
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
-
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
-
重婚的内縁の定義や法律上の扱いについて解説します。重婚的内縁が不倫になったり保護されたりするなどの要件は複雑です。本記事でそれぞれについて解説しますので、ご自身...
不倫に関する人気コラム
-
不倫で妊娠してしまったら、「子どもをどうするか」「不倫相手との関係はどうするか」など、今後について慎重に判断しなければなりません。本記事では、不倫で妊娠した場合...
-
不貞行為は、さまざまな法律が絡み合うだけでなく、個々のケースによって事情も変わってくるので、どうしても複雑になりがちです。本記事では不貞行為の法的定義や不貞行為...
-
妻の浮気や不倫が発覚した時、結婚をした男性なら誰もが「夢なら覚めてくれ」と思う人もいるでしょう。そこで今回は、妻の浮気を見抜くポイントや、浮気が発覚したあとに取...
-
不倫と浮気。似たような意味を持つこの2つの単語ですが、正確には意味合いが若干違います。配偶者以外の異性と恋愛をし、性交渉を行う行為を一般的に不倫(不貞行為)と呼...
-
本記事では、旦那の不倫が発覚したときにすべきことや慰謝料請求時の注意点などについて解説します。 不倫は決して許せない行為ですが、離婚以外の選択肢もあります。あ...
-
パートナーの浮気によって離婚する場合は、離婚慰謝料の請求が可能です。本記事では、配偶者の浮気・不倫による慰謝料の相場や請求先、手続きのステップを具体的に解説しま...
-
社内不倫は、配偶者の信頼を裏切るだけではなく、他の社員に嫌な思いをさせてしまう行為です。この記事では、社内不倫が周囲に知られてしまうきっかけや、続けるリスクを紹...
-
妻の不倫が発覚したら離婚するか、しないかで迷うでしょう。この記事では、離婚するかの判断基準をご紹介します。また、損をしない離婚のための5つの知識もまとめました。...
-
不倫から離婚する場合、さまざまな心配がありますよね。この記事では、不倫の結末から離婚で幸せになれるのか、不倫相手と別れたい場合の対応と、不倫で離婚することになっ...
-
「夫婦関係を修復したい」とお悩みですか?特に不倫してしまった場合、夫婦関係を修復するのは簡単ではありません。この記事では、知っておきたい夫婦関係の修復を妨げる行...
不倫の関連コラム
-
SNSでパートナーが親しく異性と話していると、不倫を疑うかもしれません。しかし、SNSのやり取りは不倫の証拠として使えるでしょうか。本記事では、SNSで不倫の証...
-
LINEのトークは、不倫の証拠になるケースがあります。ただし、LINEの内容によっても異なるため、必ず証拠になるわけではありません。LINEを不倫の証拠にするた...
-
この記事では、不倫のカウンセリングとして相談を受けることをメインに行っている相談窓口のご紹介や、カウンセリングを受けるメリット・デメリット、カウンセリングの費用...
-
不貞行為をした側でも弁護士に依頼することはできるのでしょうか。この記事では、不貞行為をした側が弁護士に依頼した場合、どのような対処をしてくれるのか、費用はどのく...
-
求償権とは他の連帯債務者に自分が支払った分の金額を請求できる権利です。本記事では、不倫慰謝料における求償権の意味、発生条件、時効、放棄をわかりやすく解説。慰謝料...
-
配偶者の不貞行為が発覚し、離婚を考えたときの弁護士費用はどれくらいになるのか気になりませんか。この記事では、不貞行為による弁護士費用と、少しでも金銭的負担を抑え...
-
不倫された場合、再構築と離婚のどちらかを選ぶことになります。再構築の成功は簡単ではありません。ここでは、不倫後の再構築は可能なのか、成功させるための心構えや具体...
-
自宅で不倫をしてしまう理由や、自宅で集められる不倫の証拠について、この記事で解説しています。証拠入手後の選択肢は主に2つ。自分の気持ちに正直になって、今後どうす...
-
離婚後に浮気が判明しても元婚約者や浮気相手に慰謝料を請求できます。相場は50万円から300万円が一般的です。ただし浮気を把握してから3年の時効があるので、早急に...
-
この記事では、不貞行為を会社に報告することで良くも悪くもどうなる可能性があるのか、そのリスクや他の制裁方法などについて解説しています。
-
一度不倫関係を持ってしまうとやめることはなかなか難しく、ズルズルと不倫を続けてしまうことがよくあります。しかし不倫は当事者とそれぞれの家族をバラバラにしてしまう...
-
別居中に起きた不倫の場合、慰謝料を請求できるのかどうか分からない方もいるでしょう。この記事では、別居中に不倫された場合に慰謝料請求できるケースや、慰謝料相場など...

不倫コラム一覧へ戻る