万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
パートナーの浮気相手の職場に電話をして「おたくの社員、浮気してますよ」と言ってやりたい…。そんな気持ちに駆られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
去年夫の浮気が発覚した者です…
— 元カレの誕生日がおもいだせない (@genkideyattemas) October 12, 2018
相手の女はバツイチシングルマザーで謝罪もなくバックレましたが職場に電話してやりました。
夫は丸刈りにした後三カ月別居しました。
最近やっと笑えるようになりましたがしばらくヤケになって辛かったです。
無理して平気なフリしないでね、あなたは悪くないよ!
しかし、このような行為をしてしまうと、あなたが法的に訴えられてしまうリスクがあります。浮気されて怒りが収まらない場合でも、浮気相手に絶対にしてはいけないことは主に以下の3つです。
この記事では、これらの行為によるリスクと合法的に相手に制裁を加える方法、そして、どうしても相手の職場に浮気のことを知らしめたい場合に取れる他の方法についてご紹介します。
万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
まずは会社から訴えられてしまう可能性があります。あなたにとっては浮気されたことは一大事でも、会社にとっては浮気は業務とまったく関係のないことです。
そのため、あなたのパートナーと浮気していることを会社の電話を使って伝えてしまうと、業務妨害罪として会社から訴えられることもありえるのです。威力業務妨害罪、もしくは偽計業務妨害罪の成立可能性があるでしょう。これは刑事責任を負うことになります。
ウソの評判を流し、または偽計・威力を用いて、人の業務を妨害した者は、3年以下の懲役/50万円以下の罰金 (出典:はじめての刑法各論 第8版) |
仮に刑事は免れたとしても、今度は、民事上の不法行為責任を負う可能性があるのです。浮気相手本人から訴えられるリスクもあります。確かに、浮気は悪いことではあります。しかし法律的には、会社という第三者に勝手に浮気の事実をバラされることは、プライバシーの侵害、及び名誉毀損に値します。
公然と事実を示し、人の名誉を毀損した者は、その事実がウソでも本当でも、3年以下の懲役・禁錮/50万円以下の罰金 (出典:はじめての刑法各論 第8版) |
浮気相手の職場に電話してしまうと、慰謝料請求自体は成立しても、相手から慰謝料以上の損害賠償請求をされてしまうことも考えられます。そうなると、結果的にあなたの方が多くのお金を浮気相手に対して払わなければいけなくなってしまいます。
弁護士へ相談することで、浮気相手への慰謝料請求に関するアドバイスがもらえます。ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら地域・営業時間・曜日・無料相談などで絞り込み検索ができます。
では、浮気相手の直接の連絡先がわからず、勤めている職場しかわからない場合はどうすればいいのでしょうか。相手の連絡先を知らなかったら、職場に連絡するしか連絡を取る手段はありませんよね。
結論からお伝えすると、そのような場合は職場に電話をしてもOKです。ただし、その際は、本人以外には浮気のことは伝えないように配慮をするようにしましょう。
また、本人と話をする際も、会社の電話を使って長々と浮気のことを話し合うのは業務を妨害していることになりますので、浮気のことについて簡潔に伝え、本人の直接の連絡先を聞くようにしてください。
「訴えられたくはないし、名誉毀損で損害賠償請求されるのも嫌…」
「でもどうしても浮気相手の職場に浮気を知らしめたい!」
そんなときは、裏の手として職場に内容証明郵便を送るという方法があります。
会社に内容証明郵便が送られてきたら、大人であれば「この人、もしかしたら何かをして訴えられているのかな」と察しがつきます。直接的ではありませんが、あなたが望む状況は作り出せるでしょう。
ここでは内容証明郵便を送る方法や送るときのルールについて解説します。
まず、内容証明郵便とは何かというと、いつ誰が、誰に対して慰謝料請求をしたのか、また、交際中止を求める文書を送ったのかなどの内容を郵便局が証明してくれるものです。
内容証明郵便を送ることで、浮気相手にどれほど本気で怒っているのかを示せたり、プレッシャーを与えたりすることができます。
肝心の内容証明郵便を送る方法ですが、以下の5点を用意した上で、郵便局から送りましょう。
内容証明郵便を送れる郵便局は限定されていますので、事前に最寄りの郵便局で確かめておくといいでしょう。
浮気相手の職場に内容証明郵便を送る上で、必ず以下のルールは守るようにしてください。
相手の自宅の住所がわかっている場合などは、職場ではなく基本的に自宅に送るようにしましょう。もし、自宅に送ったのに受け取りを拒否された場合などは職場に送ってもかまいませんが、むやみに職場に送り付けることは避けるようにしてください。
わざと宛名を書かずに、他の誰かが開けるように仕向けることは避けてください。すでにお伝えしたように第三者に浮気の事実を勝手にバラしたとされて、あなたが名誉毀損で訴えられてしまうリスクがあります。きちんと浮気相手の宛名を書き、他の人が間違って開封しないように配慮してください。
浮気の証拠もないままに内容証明郵便を送る行為はリスクがあります。本当に浮気をしている場合でもシラを切られたり、浮気をしていなかった場合でもただの言いがかりになってしまったりと、いずれにしてもあなたの立場が悪くなってしまいます。
事前にパートナーとその相手が肉体関係を持っていたことを証明できるような法的な効力があるものを必ず用意し、相手が100%言い逃れできない状況になってから送るようにしてください。
例えば、ラブホテルへ出入りしたことがわかる写真や動画、レシートなどがこれにあたります。
浮気相手に対しての怒りが収まらず、どうしても仕返ししたい!制裁を加えたい!と思ってしまうのは無理のないこです。しかし、やり方を間違えてしまうとあなたが不利になったり損をしたりしてしまうことはお伝えしたとおりです。
それでは、合法的に相手にダメージを与えるにはどうすればいいのでしょうか。
わかりやすく相手にダメージを与えられるのはやはり“お金”ではないでしょうか。浮気行為に対して慰謝料請求をすることで、合法的に制裁を与えることができます。
慰謝料額の相場は、浮気が原因で離婚した場合や別居した場合、そして離婚も別居もしない場合で大きく変動し、50~300万円と言われています。
慰謝料を請求する場合にも、相手が言い逃れできない浮気の証拠が必要になります。慰謝料請求をしたいけれど、まだ入手できていないという方は、まずは浮気調査のプロである探偵への無料相談をおすすめします。
慰謝料請求以外に、浮気相手に誓約書を書かせて二度とプライベートで会えないように約束させたり、二度と連絡を取り合わないようにさせたりして精神的にダメージを与える方法もあります。
浮気相手にとって、あなたのパートナーが本気の相手で、本当に愛しているとしたら、二度と会えなくなるのはとても辛いことのはずです。誓約書の書き方について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
パートナーを取られた!と浮気相手に対して怒りが湧いてきて、その勢いのままに職場に電話をしてしまいたくなる気持ちは、痛いほどわかります。
しかし、本文で解説したように、浮気相手の職場に電話をして浮気の事実をばらすことはかなりリスクの高いことです。悪いことをしているのは浮気相手のはずなのに、反対にあなたが悪者として訴えられてしまうかもしれません。
浮気相手とは合法的な方法で戦い、くれぐれも浮気の被害者であるあなたが損をすることのないように注意深く行動してください。弁護士に相談することで、安心を得るのも一つの手段ですが、最後は、自己責任なのです。
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る【初回面談無料】【婚姻費用/財産分与/親権・養育費など】女性の離婚を応援◆不動産を含む財産分与もお任せください◆完全個室で親身にお話を伺います。お子様連れのご相談も歓迎【オンライン面談可】
事務所詳細を見る【平日22時まで/仕事帰りの面談可】「離婚を決意した方」「別居中・別居を開始した方」「不倫でお悩みの方」は当事務所にお任せください◆年間300件超の相談実績がある当事務所が、利益の最大化を目指して徹底サポート【女性弁護士在籍】
事務所詳細を見る出会い系不倫の慰謝料請求には不貞行為の事実が必要です。出会い系サイトやマッチングアプリの利用だけでは請求できません。また、証拠も集めなければなりません。本記事で...
配偶者に不倫をされたりDV被害にあったりした場合には、相手方に慰謝料請求が可能です。本記事では、慰謝料請求しない方がいい具体的な場面や、慰謝料請求しないときに生...
既婚男性との恋愛で幸せになれる可能性が限りなく低いです。既婚男性との恋愛での慰謝料請求などの法的リスク、関係を円満に断ち切る具体的な方法や法律トラブル時の弁護士...
不貞行為とは結婚している人が自由意思で配偶者以外と性的関係を持つことを意味します。では、パートナーのラブホテル利用は浮気にあたるのでしょうか?法律上の不貞行為に...
本記事では、マッチングアプリで出会った相手が既婚者だったときの対処法、相手の配偶者から訴えられるリスクなどについてわかりやすく解説します。
本記事では、熟年不倫に関する定義や意味、慰謝料を請求する際に知るべき基礎知識、熟年不倫で慰謝料を請求する際に役立つ証拠、熟年不倫の被害者が慰謝料を請求する際の流...
不倫の示談書作成でお悩みですか?本記事では、弁護士監修の【不倫 示談書 テンプレート】を状況別に公開。慰謝料請求、接触禁止、求償権放棄など、示談書に必須の条項の...
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
重婚的内縁の定義や法律上の扱いについて解説します。重婚的内縁が不倫になったり保護されたりするなどの要件は複雑です。本記事でそれぞれについて解説しますので、ご自身...
不倫で妊娠してしまったら、「子どもをどうするか」「不倫相手との関係はどうするか」など、今後について慎重に判断しなければなりません。本記事では、不倫で妊娠した場合...
不貞行為は、さまざまな法律が絡み合うだけでなく、個々のケースによって事情も変わってくるので、どうしても複雑になりがちです。本記事では不貞行為の法的定義や不貞行為...
妻の浮気や不倫が発覚した時、結婚をした男性なら誰もが「夢なら覚めてくれ」と思う人もいるでしょう。そこで今回は、妻の浮気を見抜くポイントや、浮気が発覚したあとに取...
不倫と浮気。似たような意味を持つこの2つの単語ですが、正確には意味合いが若干違います。配偶者以外の異性と恋愛をし、性交渉を行う行為を一般的に不倫(不貞行為)と呼...
本記事では、旦那の不倫が発覚したときにすべきことや慰謝料請求時の注意点などについて解説します。 不倫は決して許せない行為ですが、離婚以外の選択肢もあります。あ...
パートナーの浮気によって離婚する場合は、離婚慰謝料の請求が可能です。本記事では、配偶者の浮気・不倫による慰謝料の相場や請求先、手続きのステップを具体的に解説しま...
社内不倫は、配偶者の信頼を裏切るだけではなく、他の社員に嫌な思いをさせてしまう行為です。この記事では、社内不倫が周囲に知られてしまうきっかけや、続けるリスクを紹...
妻の不倫が発覚したら離婚するか、しないかで迷うでしょう。この記事では、離婚するかの判断基準をご紹介します。また、損をしない離婚のための5つの知識もまとめました。...
不倫から離婚する場合、さまざまな心配がありますよね。この記事では、不倫の結末から離婚で幸せになれるのか、不倫相手と別れたい場合の対応と、不倫で離婚することになっ...
「夫婦関係を修復したい」とお悩みですか?特に不倫してしまった場合、夫婦関係を修復するのは簡単ではありません。この記事では、知っておきたい夫婦関係の修復を妨げる行...
この記事では、不倫慰謝料の適正な相場、交渉にかかる一般的な期間、そして実際に交渉の場で役立つ具体的な例文まで、減額交渉を有利に進めるためのポイントをわかりやすく...
近年、テレビドラマの題材であげられているように、不倫への関心が集まっています。その一方で、不倫による被害者が増えている説もあり、法律的な制裁を加えたいと思ってい...
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
不貞行為は、さまざまな法律が絡み合うだけでなく、個々のケースによって事情も変わってくるので、どうしても複雑になりがちです。本記事では不貞行為の法的定義や不貞行為...
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
「不倫相手の奥さんに不倫がバレて、訴えられてしまった」「裁判なんて怖い…どうしたらいいの?」不倫をしてしまったとはいえ、いざ訴えられてしまうと混乱してしまいます...
「妊娠中の妻がまさか浮気するなんて!」と思っている男性は多いでしょう。しかし、妊娠中にもかかわらず浮気をする妻は存在するのです。本記事ではそんな妻たちの心理や、...
既婚男性との恋愛で幸せになれる可能性が限りなく低いです。既婚男性との恋愛での慰謝料請求などの法的リスク、関係を円満に断ち切る具体的な方法や法律トラブル時の弁護士...
離婚の慰謝料を計算する際、ポイントになる項目(有責性程度、婚姻期間、離婚原因、年収など)はいくつかあり、大体100万円から300万円の間が多いですが、今回はその...
この記事では、浮気相手を訴えるために慰謝料請求が認められる条件や、NG行為などについて解説しています。泣き寝入りすることなく、浮気相手にきちんと責任を取ってもら...
浮気・不倫で慰謝料を請求された方に向けて、法律上、慰謝料を支払う必要がないケース、適切な慰謝料の金額、正しい交渉方法などを解説します。慰謝料請求されたときには、...
離婚後に浮気が判明しても元婚約者や浮気相手に慰謝料を請求できます。相場は50万円から300万円が一般的です。ただし浮気を把握してから3年の時効があるので、早急に...