離婚したら女性は親の戸籍に戻るの?離婚後の戸籍についてわかりやすく解説

- 「離婚したら、戸籍はどうすればよいのか」
- 「子どもの戸籍はどうなるの?」
離婚後の戸籍について、不安を抱えている女性もいることでしょう。
女性の場合、離婚後は親の戸籍に戻ることが多いようです。
しかし、状況によっては親の戸籍に戻れなかったり、戻ることで不都合が発生したりするケースもあります。
親の戸籍に戻れない場合は新たに戸籍をつくることになりますが、新しく戸籍をつくるメリットはあるのでしょうか。
本記事では、女性の離婚後の戸籍はどうなるのか、戸籍と取り扱いについてわかりやすく解説します。
離婚後、女性は復姓し親の戸籍に戻ることが多いが、必ず戻る必要もない
冒頭でもお伝えしましたが、女性は離婚後に親の戸籍に戻り、姓も旧姓に戻る(復姓)ことが多いようですが、もちろんそうすることが一番という意味ではありません。
しかし、多くの女性の場合、婚姻時に元配偶者を筆頭者として戸籍を作成していることが多いのが実情です。
この場合、離婚すると筆頭者である夫は夫婦の戸籍に残りますが、女性は戸籍から抜けなければなりません。
離婚届を出す際に、婚姻時の氏を続いて名乗る手続きを取らなければ、元にいた親の戸籍へ戻る
離婚届に「婚姻前の氏にもどる者の本籍」という欄があります。
こちらの「もとの戸籍にもどる」にチェックを入れて、枠内に親の本籍地、戸籍の筆頭者を記載して提出することで、婚姻前にいた親の戸籍に戻ることとなります。
手続き的にはシンプルだといえるでしょう。
女性が親の戸籍に戻ることなく新しい戸籍をつくる必要がある主なケース
離婚後の女性には、親の戸籍に戻るか、新たに戸籍を作成するかの2つの選択肢があります。
ここからは、女性が親の戸籍に戻らず、新たに戸籍をつくる必要がある主なケースについて解説します。
結婚前の戸籍がすでにない場合
結婚前の戸籍がすでに無い場合は、新たに戸籍をつくる必要があります。
両親がすでに亡くなっており戸籍が除籍になっているなど、戻る戸籍がない場合は新たに戸籍をつくらなければなりません。
戸籍を新たに作成する方法については、以下の記事で詳しく説明しています。
子どもを自分の戸籍へ入れたい場合
子どもを自分の戸籍へ入れたい場合は、新たに戸籍をつくる必要があります。
離婚したら女性は夫の戸籍から抜けますが、何の手続きもしなければ子どもはそのまま夫の戸籍に残ることになります。
つまり、女性が親権者になったとしても、子どもの戸籍が自動的に女性の戸籍に移るわけではありません。
また、戸籍には親子2代までしか入れないため、女性が親の戸籍に戻った場合は同じ戸籍に子どもを入れることはできません。
もし、子どもを自分の戸籍に入れたいのであれば、新たにご自身を筆頭者とする戸籍を作りましょう。
婚姻時の姓を名乗り続ける場合と旧姓に戻す場合、どちらのケースでも自分の戸籍に子どもを入れるには、「子の氏の変更許可申し立て」が必要です。
家庭裁判所の許可が下りると、子どもを自分の戸籍に入籍させることができます。
婚姻時の姓を名乗り続けたい場合
女性側が離婚後も婚姻時の姓を名乗り続けたい場合は、新たに戸籍をつくる必要があります。
離婚したことを周囲に知られたくないなど、婚姻時の姓を名乗り続けたいケースもあるでしょう。
たとえ親子であっても、姓が異なれば同じ戸籍に入ることはできません。
婚姻時の姓のまま、もとにいた親の戸籍には入れないので、新たに戸籍を作成する必要があるのです。
もし、婚姻時の姓を名乗り続けたい場合は、離婚後に「離婚の際に称していた氏を称する届(婚氏続称届)」を役所へ提出しましょう。
受理されれば、婚姻時の姓で新しい戸籍を作ることができます。
なお、提出期限は離婚が成立してから3ヵ月以内です。
提出までには猶予期間がありますが、離婚届と一緒に提出することで新しい戸籍をスムーズに作成できるでしょう。
そのほか、新しい戸籍をつくるメリットはある?
ここからは、離婚後に女性が新しい戸籍をつくるメリットを紹介します。
自分の希望による場所を本籍地にできる
新しく戸籍を作れば、本籍地と居住地を同一にすることも可能です。
今後の利便性を考えても、都合のよい場所を本籍地にできるのは、新しく戸籍をつくるメリットだといえるでしょう。
姓をそのままにして新しい戸籍をつくるなら離婚したことを知られづらい
親の戸籍に戻ると、姓も旧姓になります。
職場で婚姻時の姓で呼ばれていた場合、旧姓になることで離婚の事実を知られてしまう可能性が高まります。
また、子どもの姓を変えることで学校の同級生から不思議がられるなど、何かと不都合が起こる場面も出てくることもあるかもしれません。
離婚しても私生活への影響をなるべく減らしたいという場合は、姓をそのままにして新しく戸籍を作ることもひとつと思われます。
姓をそのままにすることで銀行口座の名義なども変更する必要がない
離婚して姓が変わると、銀行口座やクレジットカード、運転免許証、パスポート、各種保険などの名義などを変更する必要があります。
平日の日中に窓口で手続きしなければならないものもあり、手間だと感じる方もいるでしょう。
姓をそのままにしておけば、このような煩雑な手続きを省くことができます。
もし元配偶者の姓を使用し続けることに抵抗や支障等がないのであれば、婚姻時の姓で新たに戸籍をつくることもひとつです。
離婚後に新しい戸籍をつくるのでなく親の戸籍へ戻るメリット
離婚後に親の戸籍へ戻る主なメリットは、2つあります。
まず、同じ戸籍に記載されている方であれば、誰でも戸籍を取得することができます。
急に戸籍が必要になったときに同一戸籍にいる家族に取得を頼めるのは、親の戸籍へ戻る一つのメリットといえるでしょう。
そして、再婚時には再婚相手との戸籍を新たにつくることになります。
このとき、離婚時に親の戸籍に戻っていれば、再婚時に作られる新しい戸籍に親の戸籍から再婚相手の戸籍に入ったという記載がなされます。
初婚時と同様の記載になることから、この点もメリットと捉える考え方もあるでしょう。
離婚後の戸籍についてよくある質問
離婚後の戸籍について、まだわからないこともあるはずです。
ここからは、離婚後の戸籍についてよくある質問を紹介します。
離婚後に子どもを自分の戸籍へ入れるにはどんな手続きが必要ですか?
離婚後に子どもを自分の戸籍に入れるには、自身が今後も婚姻時の姓を名乗るのか、旧姓に戻るのかで手続きが変わります。
婚姻時の姓を名乗り続ける場合は、離婚が成立して3ヵ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届」を役所へ提出しましょう。
届け出が受理されると、婚姻時の姓で新しい戸籍をつくることができます。
新しい戸籍ができたら家庭裁判所へ「子の氏の変更許可申し立て」をおこないましょう。
許可が下りたら、子どもを元夫の戸籍から自分の戸籍へと入籍させることができます。
離婚後に旧姓に戻すのであれば、まずは旧姓でご自身の新しい戸籍を作成します。
その後、家庭裁判所へ「子の氏の変更許可申し立て」をおこないましょう。
受理されれば、子どもの姓をご自身の旧姓に変えることができます。
その後、ご自身の戸籍へ子どもを入籍させれば手続きが完了します。
親の戸籍に戻ると離婚歴が記載されますか?消すことはできますか?
親の戸籍に戻ると、離婚歴は記載されます。
戸籍の「従前戸籍」の欄に、「誰が筆頭の、どこの戸籍から入籍したのか」が記載されるため、離婚歴を完全に隠すことは難しいでしょう。
そもそも、離婚歴を戸籍から完全に消すことはできません。
しかし、転籍することで離婚歴を目立たなくするまでは可能です。
転籍とは、本籍地を別の場所へ変える手続きのことです。
転籍をすれば、新しい戸籍に過去の離婚歴が引き継がれることはありません。
現在戸籍だけ見ても、離婚の事実はわからないでしょう。
しかし転籍は、戸籍の筆頭者もしくは配偶者のみができる手続きです。
さらに、転籍をすると戸籍に記載されている全員の本籍地が移ることになるので家族の理解も必要です。
また、たとえ転籍できたとしても、過去の戸籍から離婚歴が消えることはありません。
今後、相続などの手続きが発生して過去の戸籍をさかのぼる機会もあるかもしれません。
過去の戸籍までを正確にたどるとなると、離婚歴は明らかになることが考えられます。
転籍すれば、表面上は離婚歴を隠すことができますが、完全には消せない可能性が高いので注意しましょう。
さいごに | 離婚後の手続きに不安があれば弁護士へ相談を!
離婚後の女性の戸籍には、親の戸籍に戻ること、新たに戸籍を作ることといった2つの選択肢があります。
どちらでも選択は可能ですが、旧姓に戻る方法の場合で両親が亡くなっているため戻る戸籍がない、子どもを自分の戸籍に入れたい場合などには、新たにご自身を筆頭者とする戸籍を作る必要があります。
離婚後の戸籍をどうするのかは、ご自身とお子さんの将来を考えて慎重に決めるようにしましょう。
また、離婚後は戸籍だけでなくさまざまな手続きも発生します。
初めての経験で不安が大きい、抜け漏れなくスムーズに手続きを終わらせたいのであれば、早めに弁護士へ相談しましょう。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。【初回相談60分0円】
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
離婚する夫婦のうち、いずれか一方は婚姻中の戸籍に残りますが、もう一方は戸籍を離脱します。本記事では、離婚時に編製される新戸籍について解説します。離婚後の戸籍がど...
-
この記事では、離婚率が高い都道府県&低い都道府県、そして離婚率が高い都道府県の傾向などについて解説しています。
-
この記事では、離婚経験者が「離婚して良かった」と感じる主な理由や、離婚後に後悔するときなどについてご紹介します。
-
別居しているにもかかわらず負担の大きい婚姻費用を払い続け、自分の生活が苦しくなる婚姻費用地獄に悩まされている人もいるでしょう。 今回の記事では、婚姻費用地獄か...
-
離婚をした際の新しい戸籍の作り方について解説します。 離婚後に新しい戸籍を作る必要があるケースや戸籍を作る際の注意点について解説しているのでぜひ参考にしてくだ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
-
共働きなのに、夫の協力が得られずワンオペ育児になってしまうと仕事・育児・家事と1日に3つのことを1人で行わなくてはいけなくなってしまいます。この記事では、ワンオ...
-
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
-
協議離婚の際には話し合いによって財産分与の方法や親権などの離婚条件について定めますが、公正証書に書面として残しておかないと後々のトラブルになる可能性があります。...
-
婚約破棄したい!と主張した場合、もしかしたら慰謝料・損害賠償トラブルになるかもしれません。主張を通す上で最も大切なのは、相手の気持ちを考えつつ、話し合うことです...
-
夫婦間で別居、離婚をする際には、婚姻費用に家賃を含められます。ただし、場合によって家賃を含められないケースもあるので注意してください。本記事では、婚姻費用の基本...
-
夫婦は婚姻費用の分担が義務付けられているため、トラブルによって別居することになった場合、相手に不足分を請求できます。 本記事では、婚姻費用分担請求調停の流れや...

その他コラム一覧へ戻る