DV被害に苦しむあなたへ|警察への相談で変わる人生

- 「配偶者からDVを受けているが、どこに相談したらよいかわからない」
- 「警察に相談してもどんな対応をしてくれるかわからず不安だ」
配偶者からDV被害に遭っているものの、誰に相談すればよいかわからず悩んでいませんか。
また警察に相談するにしても、どのような対応をしてくれるかわからず躊躇している方も少なくないでしょう。
本記事ではDV被害を相談できる警察の窓口や、DV被害を警察に相談したときにしてもらえる対応の内容、警察に相談する際の3つのポイントについて解説しています。
配偶者からのDVを誰にも相談せずそのままにしていると、被害は大きくなるばかりです。
一刻も早く警察に相談して、DVの問題を解決しましょう。
DVの相談などを受け付けている警察窓口2選
日常生活で警察に関わる機会は、ほとんどないはずです。
そのため、DVの相談をしたいと思っても、まずどの窓口に相談したらいいのか、わからない方もいるでしょう。
本項では、DVの相談などを受け付けている警察窓口を2つ紹介します。
警察相談専用電話|DVなどの事件を相談できる
1つ目は、警察相談専用電話です。
警察相談専用電話とは、DVやストーカーなどのトラブルを相談できる窓口のことです。
警察相談専用電話の番号(「♯9110」)に電話をすれば、発信地を管轄する警察の窓口につながります。
全国どこからでも電話で相談できますし、すぐに警察署に行けない方にもおすすめです。
また、相談内容によっては、法テラスや女性相談センターなどほかの専門機関を紹介してくれたり対応を引き継いでくれたりします。
警察署|DV専門の担当者が相談に応じている
2つ目は、警察署です。
各都道府県の警察本部や警察署には、DV被害の相談を受理する総合窓口が設置されています。
DV被害に遭っていると伝えれば、専門の窓口につないでくれるでしょう。
また、最寄りの交番に駆け込むのも方法のひとつです。
交番にはDVの相談窓口はありませんが、緊急の場合は保護などの対応をしてくれます。
警察に相談すれば、DV行為を理由に配偶者を検挙してもらうことも可能です。
また必要に応じ、警察は配偶者に対して適切な指導、警告を実施してくれます。
DV被害を受けたら、早めに最寄りの警察署に行きましょう。
専門の担当者が、親身に相談に乗ってくれるはずです。
DV被害について警察がしてくれる主な対応
勇気を出して警察に相談しても意味があるのか、どんな対応をしてくれるのかと疑問に感じる方もいるでしょう。
本項では、DV被害を警察に相談した際に警察がしてくれる主な対応4つを解説します。
1.DV相談|DVに関するアドバイスをしてくれる
警察がしてくれる対応の1つ目は、DV相談です。
警察には、DV相談の窓口があります。
まずは窓口で、DV被害の詳細を伝えましょう。
警察担当者が状況を聞き取り、被害者の安全をどう確保していくのかのアドバイスをしてくれるはずです。
検挙を希望するのか、もしくは警察から厳重注意をしてほしいのか、状況によって対処法は異なります。
被害者の意向を組みながら、今後どうするべきかを一緒に考えてくれるでしょう。
2.緊急対応|配偶者の検挙や被害者の保護などをしてくれる
警察がしてくれる対応の2つ目は緊急対応です。
今まさに配偶者から暴力を受ける可能性があるなど緊急性が高いとき、警察は被害者を守るため様々な対応をおこないます。
具体的には配偶者の暴力をとめたり配偶者を検挙したりして、被害者の身の安全を守ってくれるのです。
警察が到着した時点でDV行為がおこなわれていた場合、配偶者が現行犯逮捕されることもあります。
また被害者の身体に危害が及ぶ可能性が高いと考えられる際は、民間のシェルターに避難させるなどして安全を確保してくれるでしょう。
3.被害の届出|被害届・告訴状を受理してくれる
警察がしてくれる対応3つ目は、被害届・告訴状を受理してくれることです。
被害届とは、事件の被害に遭ったということを警察に申告する届け出のことです。
受理されると、警察の判断次第で捜査が始まります。
ただし、被害届はあくまでもDV被害の事実を警察に知らせる役割を果たすもので、処罰を求めるものではありません。
被害届を受理しても警察は捜査をおこなう義務を負うわけではないので、有効な対応がおこなわれない可能性も十分に考えられます。
配偶者に処罰を求めたい場合は、告訴状の提出を検討しましょう。
告訴状とは、被害者が加害者に処罰を求めたい場合に警察署へ提出する書面です。
受理されれば必ず捜査が始まり、警察から検察への書類の送付や、加害者が起訴されたかどうか、検察から被害者に通知する義務が発生します。
4.安全確保支援|被害者の安全確保をしてくれる
警察がしてくれる対応4つ目は、安全確保支援です。
警察に相談したあとにDV加害者である配偶者が逮捕されると、警察は「配偶者からの暴力相談等対応票」と呼ばれる書類を作成します。
この書類は、DV被害の状況を詳しくまとめたもので、この書類をもとに裁判所は被害者の保護命令を発令するのです。
被害者の保護命令が発令されると、警察が自宅を訪れ以下のような情報を提供してくれます。
- 緊急の際の連絡方法
- 防犯のため、注意すべきポイント
- 一時的に非難が可能なシェルター
- 配偶者暴力相談支援センターの使い方
配偶者暴力相談支援センターとは、DV被害者のカウンセリングや一時保護、自立支援をおこなう機関です。
また被害者の希望があれば、警官に自宅周辺を巡回してもらったり、一時的に自宅へ帰る際に警官に同行してもらったりすることもできます。
さらに保護命令によって、配偶者に対して以下にあげる禁止命令を出すことも可能です。
被害者への接近禁止命令 |
配偶者が被害者の身辺に付きまとったり、被害者が訪れそうな場所を徘徊したりするのを、6ヵ月間禁止します。 |
被害者の子や親族などに対する接近禁止命令 |
被害者親族の家へ押しかけたり、被害者の子どもを連れまわしたりすることを、6ヵ月間禁止します。 |
退去命令 |
配偶者に被害者の暮らす家から退去させたうえで、被害者の身辺を徘徊することを2ヵ月間禁じます。 |
電話等禁止命令 |
6ヵ月間、もしくは接近禁止命令がでている間のいずれか短い方の期間、配偶者に対して以下を禁止します。
|
警察へDV相談をしたときの大まかな流れ|3ステップ
警察にDV相談をした場合に、どのようにして身の安全を守ってくれるかも気になるところです。
本項では、警察へDV相談したときの大まかな流れを説明します。
1.警察相談専用電話や警察署で相談する
まずは警察相談専用電話(♯9110)や、最寄りの警察署の窓口で相談しましょう。
前述のとおり、警察相談専用電話は全国どこからでもかけることができます。
2.DV被害に関する事情聴取を受ける
続いて、どのようなDV被害に遭っているのか、警察から詳細な事情聴取を受けます。
状況をしっかりと把握するためにも、事情聴取は欠かせません。
話すのが辛いこともあるかもしれませんが、落ち着いてきちんと伝えましょう。
正確な情報が警察に伝われば、より適切なサポートを受けられるはずです。
3.警察から必要な支援や措置を受ける
DVの状況を伝えたら、以下のような支援・措置を受けることができます。
- 警察から配偶者に、厳重注意してもらう
- 被害届や告訴状を提出して、配偶者に刑罰を科してもらう
- 接近禁止命令や退去命令などの発令に必要な書類を作成してもらう
- 一時的に避難する場所を教えてもらう など
DV被害を警察に相談する際の3つのポイント
いざ警察に相談に行くとなると、緊張してしまうかもしれません。
どんなことに気を付けて話せばいいのか、わからない方もいるでしょう。
本項では、DV被害を警察に相談する際のポイントを3つ紹介します。
1.警察を信用してできる限り早く相談する
警察に相談する際のポイント1つ目は、警察を信用してできる限り早く相談することです。
DV被害は、とにかく早めの相談が大切です。
相談が遅れると被害が大きくなり、取り返しのつかないことになりかねません。
相談することで配偶者を怒らせてしまうのではないか、警察は適切な対応をしてくれるかなど、不安に思うこともあるでしょう。
警察は相談内容を外部に漏らすことはありません。
また、一方的に支援策を押し付けるのではなく、被害者の意向に沿った対応をしてくれます。
一人で悩み続けても、DVから逃げるのは難しいかもしれません。
不安な気持ちも理解できますが、警察を信じて早めに相談しましょう。
2.DVの被害内容を事前に整理しておく
警察に相談する際のポイント2つ目は、被害内容を事前に整理しておくことです。
被害届や告訴状を提出するなら、DVの内容を明らかにする必要があります。
いつどこで、どのような暴力を受けたのか、できるだけ内容を整理してから相談に臨みましょう。
また、DVでけがをした際の診断書があれば、相談時に持参することでより正確に警察が状況を把握でき、適切な対応をとってもらいやすくなります。
3.DVに関する証拠をなるべく用意する
警察に相談する際のポイント3つ目は、DVに関する証拠をなるべく用意することです。
DV行為が明らかな証拠があれば、警察は被害者にたいして適切なアドバイスや被害者を守るための対応をしやすくなるでしょう。
DVに関する証拠の例として、以下があげられます。
- DVによって負った怪我の写真や診断書
- DVによる暴言や脅迫などを録音した音声データ
- DV行為の内容を記録したメモや日記
- 第三者の証言
DV被害を警察に相談する際の注意点
DV被害をなるべくスムーズに解決するためにも、警察ができること、できないことを事前に知っておきましょう。
本項では、DV被害を警察に相談する際の注意点を解説します。
損害賠償請求などには対応できない
注意点1つ目は、警察は損害賠償請求などには対応できないということです。
警察はあくまで刑事事件のみを取り扱う機関です。
たとえば、警察は犯罪をおかした加害者を逮捕することは可能です。
一方で損害賠償請求や慰謝料請求は民事上の問題になるので、警察では対応ができません。
配偶者に民事上の責任を問いたい場合は、弁護士に依頼をして損害賠償請求手続きを進めるなどを検討しましょう。
必ずしも告訴状が受理されるわけではない
注意点2つ目は、必ずしも告訴状が受理されるわけではないということです。
警察は、告訴状を受理すると必ず事件の捜査をおこない、検察官へ報告する義務などが発生します。
そのため、事件として成り立ちそうにない事案や証拠が不十分な事案、被害が軽いものなどに関しては、告訴状を受理してくれないかもしれません。
DVの被害が事実だとしても、状況によっては告訴状が受理されない可能性もあります。
告訴状を受理してもらうために、可能な限り証拠を集める、弁護士に相談するなどの対策を検討するのもひとつの手です。
DV被害は弁護士に相談するのもおすすめ
DVの責任を配偶者に問いたい場合、弁護士に相談するのもおすすめです。
弁護士に相談することで、相談者が受けているのがDVにあたるか判断し、有効なアドバイスをしてくれます。
また弁護士に対応を依頼することで、受任通知を発送してもらうことが可能です。
受任通知に接触禁止文言を記載してもらい、配偶者からの接触をある程度防ぐこともできます。
そのほか、民事的な対応を任せられる点も弁護士に依頼するメリットです。
警察に相談しても、慰謝料請求や離婚といった民事上の手続きまでサポートしてくれるわけではありません。
弁護士に依頼すれば、これら民事上の問題を解決するための対応や交渉を代行してもらうことができます。
その分、精神的・肉体的な負担も軽減されるでしょう。
DVトラブルの対応が得意な弁護士は「ベンナビ離婚」で探せる
DVトラブルの対応が得意な弁護士は、「ベンナビ離婚」で探せます。
ベンナビ離婚は、DVトラブルや離婚問題の対応が得意な弁護士を検索できるポータルサイトです。
ベンナビ離婚には、離婚問題、男女問題全般を得意とする全国の弁護士が多数登録されています。
また、お住まいの地域や無料相談・休日相談の可否などの条件を設定し、希望に合う弁護士を簡単に探すことが可能です。
DVトラブルであれば、弁護士に相談することで早期解決にもつながります。
ぜひ「ベンナビ離婚」を利用して、ご自身にピッタリな弁護士を探してみてください。
DV被害の相談に関するよくある質問
本項では、DV被害の相談に関するよくある質問を紹介します。
Q.DV防止法(配偶者暴力防止法)とはどのような法律か?
DV防止法(配偶者暴力防止法)とは、配偶者によるDV行為(暴力や暴言など)を防止し被害者を保護するため2001年に成立した法律です。
DV防止法ではこの目的を実現するため、DV行為に関わる通報・相談・保護・被害者の自立支援体制を整備すると定めています。
被害者はDV防止法に基づき、裁判所に保護命令の申し立てが可能です。
保護命令には、以下の4種類があります。
- 被害者への接近禁止命令
- 退去命令
- 被害者の子又は親族等への接近禁止命令
- 電話等禁止命令
これらの命令に配偶者が違反すれば、100万円以下の罰金もしくは1年以下の懲役刑が科されます。
配偶者暴力防止法は、DV被害を受けている方の権利を守り、安心して生活できるように定められた法律です。
婚姻関係にある者だけでなく、事実婚の夫婦にも適用されます。
Q.DV被害は警察署に行くべきか?交番ではだめなのか?
交番にはDV相談窓口がないので、可能であれば警察署に行って相談したほうがよいでしょう。
しかし警察署が近くになく、すぐに相談できないという方もいます。
緊急の場合は、交番でも対応してもらえます。
身の危険を感じたときはすぐに交番へ駆け込み、助けを求めましょう。
Q.配偶者からの暴力相談等対応票とはどのような書類か?
配偶者からの暴力相談等対応票とは、警察が作成するDVの詳細が記載された書類のことです。
いつ誰が、だれからDVを受けたのか、詳細な相談内容が記載されています。
配偶者からの暴力相談等対応票は、配偶者が逮捕されてから作成されるものです。
被害者が裁判所に保護命令の申し立てをする際に、裁判所から提出を求められる可能性があります。
この対応票があれば、保護命令をスムーズに出してもらえるようです。
さいごに|DV被害に遭ったら早めに警察に相談を!
身の安全を守るためにも、DV被害は一刻も早く解決しなければならない問題です。
被害に遭っているなら、早めに警察に相談しましょう。
警察に相談すれば、DV被害を防止するためのアドバイスをしてくれるほか、必要に応じて配偶者の検挙や被害者保護などの措置をとってくれます。
また、DV被害を受けている方は、弁護士へ相談するのもおすすめです。
弁護士は被害者が受けているのがDV行為にあたるか判断したうえで有効なアドバイスをしてくれます。
配偶者に対し離婚や慰謝料請求を求める場合は、弁護士に交渉や手続きを代行してもらうことも可能です。
これによって、精神的・肉体的な負担が軽減されます。
配偶者からのDV行為は、許されるものではありません。
あなたの権利を守るために、早めに警察や弁護士へ相談しましょう。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【女性弁護士在籍】●夫・妻の不倫/慰謝料請求●証拠集めからサポート!●慰謝料や離婚では割り切れない気持ちも含め、どうか当事務所へご相談下さい。同じ目線に立った、親身な体制を整えております。
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

DVに関する新着コラム
-
親権は必ず母親が獲得できるのか、夫に親権が渡ることはあるのかなど、不安に思う方もいるでしょう。この記事では、母親が親権を獲得できないケースや、親権を獲得したいと...
-
パートナーによる精神的暴力に悩んでいませんか。本記事では、DVのひとつである精神的暴力の概要や受けた場合の対処法、ケース別の相談先を解説します。DVに悩んでいる...
-
家庭内で配偶者から暴力を受けている場合、誰に相談したらよいのかわからないと悩んでいる方もいるでしょう。 本記事では、家庭内暴力であるDVの通報先や、DVを弁護...
-
DV彼氏と別れ話をした後の反応が怖くて、なかなか別れられない女性の方は多いと思います。本記事では、DV彼氏と穏便に別れる方法について詳しく解説します。あわせてD...
-
本記事では、離婚の話し合いが怖い場合についての対処法や気を付けるべきポイント、離婚に関する問題を弁護士に相談するメリットをわかりやすく解説していきます。
-
旦那が生活費をくれないと悩んでいませんか?本記事では生活費をくれない旦那への対処法について解説します。説得方法から請求方法まで解説するので、記事を参考に各段階に...
-
本記事では、宮若市でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、安堵町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、嬉野市でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、奈井江町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状...
DVに関する人気コラム
-
本記事では、接近禁止命令の効果や申し立て方法、注意点を詳しく解説します。
-
DVで離婚する場合、慰謝料を請求できます。しかし、話すことすら怖いという方も少なくないでしょう。ですが、ご安心ください。この記事では、そのような方でもできる請求...
-
「iPhoneを探す」は、iPhoneの場所を追跡できるため、浮気調査に使えると思っている方もいるでしょう。浮気調査に使う場合は手順と注意点の確認が必要です。i...
-
DVの被害に遭っていると「逃げる」「誰かに相談する」などの考えも浮かばず、身体や生命に危険が及んだり、うつ病などの精神疾患を発症してしまったりする恐れもあります...
-
物に当たる旦那の場合、物に当たってしまう原因を探ることで解決するケースもあります。ただしその際は、できるだけ刺激を与えずに適度な距離感を保つことがポイントです。...
-
DV被害にあっている場合の具体的な対処法についてはまだあまり知られていません。この記事では、DVに関してよくある相談と、DV被害の無料相談先を紹介します。
-
経済的DVのよくあるケースや相談先をご紹介します。経済的DVはその名の通り「金銭的な自由」を奪う行為で、被害を自覚しにくい側面があります。経済的DVの代表的なケ...
-
DVは夫から妻にされるものだという風潮がありますが、実は妻からのDVも近年では問題になっています。夫が被害者となる場合、妻からのDVとどのように向き合うかが大切...
-
保護命令は、身体的暴力や生命・身体に対する脅迫を行ってくる配偶者・同棲している交際相手から、あなたと子供・親しい人を保護するための制度です。この記事では、保護命...
-
DV防止法は配偶者からの暴力防止・被害者の保護が目的の制度です。この記事では、DV防止法の基礎知識や頼りになる相談先をご紹介。また、彼氏・彼女から暴力をされる『...
DVの関連コラム
-
DVの被害を受けているなら、被害届の提出も検討しましょう。被害届を出すことで、DV加害者にとって刑事処罰を求めることができます。本記事では、被害届を提出する効果...
-
経済的DVのよくあるケースや相談先をご紹介します。経済的DVはその名の通り「金銭的な自由」を奪う行為で、被害を自覚しにくい側面があります。経済的DVの代表的なケ...
-
本記事では、大月町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、安堵町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
いまやDVの相談を24時間受け付けている窓口もあります。DVはそれだけ深刻な問題です。この記事では、DV相談を24時間受け付けている・電話やメールで受け付けてい...
-
本記事では、接近禁止命令の効果や申し立て方法、注意点を詳しく解説します。
-
DVは加害者側がDVだと自覚していないにも関わらず通報されてしまうケースがあります。本記事では、DVで通報された場合にどのような処罰を受けるのかとあわせて、どの...
-
DV彼氏と別れ話をした後の反応が怖くて、なかなか別れられない女性の方は多いと思います。本記事では、DV彼氏と穏便に別れる方法について詳しく解説します。あわせてD...
-
本記事では、埼玉でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況を...
-
男性がDV被害を相談しやすい窓口は増えてきています。記事で紹介する統計には被害者の20%が男性と言われているためです。この記事では、男性が相談しやすい窓口一覧と...
-
本記事では、岩手でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況を...
-
本記事では、岐阜でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況を...

DVコラム一覧へ戻る