万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
育児休業給付金とは、育児休業を取得する人に対する休業中の給付金です。
条件を満たしている人であれば、月給の50%前後を受け取ることができますので、育児中の重要な収入源となります。
今回は、育児休業給付金の基礎知識や手続きの流れ、注意点など、忘れてはいけないポイントをご紹介します。
万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
育児休業給付金は会社の雇用保険から支給されるため、休職後に復職する人のみ受給できます。ここでは、受給条件についてまとめました。
以下の条件をすべて満たす人であれば、男女問わず契約社員やパートでも支給を受けることができます。
よくご相談を受けるのは、離婚が成立していないといけないのかと聞かれますが、そういうわけではありません。下記をご覧ください。
実子でない、養子もしくは養子縁組の準備をしている人も、育児休業給付の申請をすることができます。要は、お子さんを育てている、しかし現在働くことが困難な状態である、というのが条件ですね。
なお、育児休業は、母親の場合は産休期間(基本的に出産から8週間)後から、父親の場合は出生日または出産予定日から、それぞれ取得できます。のちに説明しますが、契約社員などは別です。
契約社員などの期間雇用者は、さらに以下の条件も満たしている必要があります。
育児休業給付金は雇用保険の一種なので、雇用保険に加入していない人は受給できません。
また、雇用保険に加入していても、以下の項目に該当する人は受給できません。
受給後に正当な理由もなく退職するなど不正に受給した場合、全額返金を求められるなどの処理になることがありますので、気を付けてください。
2010年6月30日から「パパ・ママ育児休業プラス」という制度がスタートました。これは、母親と父親が時期をずらして育児休業を取得する制度です。
それぞれの休業上限は従来どおり1年間ですが、夫婦で休業期間にズレが生じますので、最大で子供が1歳2ヶ月になる前日までの1年間、育児休業給付金が支給されることになります。
育児休業給付金を損せず受け取るために、支給期間を確認しておきましょう。
育児休業給付金の支給期間は原則として、分娩の翌日より8週間経過後(産後休業期間終了後)から父親または母親が職場復帰するまで、もしくは子供が満1歳の誕生日を迎える前日までの、最大10ヶ月間となっています。
育児休業給付金は、申請してから支給されるまでに2~5ヶ月ほどかかります。
母親が受給する場合、出産後8週間の産休期間が終了した後に育児休業取得が可能になるため、受給開始には出産から最低でも約4ヶ月かかるでしょう。
父親が受給する場合、妻の出産直後から育児休業期間に入ることができるため、出産から2ヶ月以降に給付金を受け取ることになります。
ただし、育児休業給付金の申請手続きを会社が行う場合、社内での手続き時期によっては、支給日が前後することがあるので、注意してください。
また、給付金は2ヶ月ごとの入金になりますので、毎月振り込まれるわけではないことも、念頭に置いておきましょう。
さまざまな事情から育児休業が終了した後、すぐに復職できない方もいるでしょう。以下のようなケースでは、育児休業給付金の支払い期間を延期できることがあります。
認可保育所の申込みをしていても、待機児童になってしまい、職場復帰ができない場合には、育児休業給付金の支給延長が認められています。ただし、以下のような場合は、支給延長が認められませんので、ご注意ください。
離婚や配偶者の死亡などで、職場復帰が難しくなった場合にも、育児休業給付金の支給延長が認められています。
ここでの『養育が困難』には、配偶者の怪我・病気や精神上の障害によって育児困難となったケースが含まれますが、程度によっては支給延長が認められないこともありますので、注意してください。
支給期間の延長を希望する場合は、支給申請書に下記の確認書類を添付して提出します。
①の理由による場合 |
市町村が発行した保育所の入所保留の通知書など 当面、保育所で保育が行われない事実を証明することができる書類 |
②の理由による場合 |
1)配偶者の死亡や離婚などによって配偶者が養育する子供と同居しない場合 ・世帯全員について記載された住民票の写しおよび母子健康手帳 2)負傷・疾病または身体上もしくは精神上の障害による場合 ・保育を予定していた配偶者の状態についての医師の診断書など 3)産前休業を請求できる期間中または産前・休業期間中の場合 ・母子健康手帳 |
(参考:育児休業給付の内容と 支給申請手続)
ここでは、育児休業給付金の支給額について解説します。
育児休業給付金は、期間によって支給額が下図のように変わります。
育児休業開始日から180日目(6ヶ月目)までは月給の67%が、181日目から休業最終日までは月給の50%が支給されます。
なお、育児休業中に給料が支払われる場合は、給料と給付金の合計額が給料の8割を超えないように調整されるため、支給金が減額されます。
育児休業給付金には、上限額が決まっています。
月給の67%が支給される場合の上限額は30万5,721円で、50%が支給される場合の上限額は22万8,150円です(2020年8月1日以降)。
どれだけ月給が高くても、支給は上限額までとなります。また、上限額は毎年8月1日に改定されますので、翌年の8月をまたぐ場合や、翌年以降に受給される方はハローワークに確認しましょう。
おおよその支給額は計算することができます。例えば、月給20万円の人が出産し、子供が1歳になるまで休んだ場合、おおよその支給額は以下のとおりです。
・育休開始日~180日目
20万円×0.67(67%)=13.4万円
月々の支給額は、13万4,000円です。
・181日目~最終日まで
20万円×0.5(50%)=10万円
月々の支給額は、10万円です。
・合計額
13万4,000円×6ヶ月+10万円×4ヶ月(※正確には終了日までの日数)=120万4,000円
月給が20万円の方は、合計で約120万円が支給されることになります。なお、特別な理由があり支給期間が延長になる場合は、日額で計算されます。
育児休業給付金の申請は、原則として雇用主(会社)が行います。ただ、会社の事情によっては、個人で請求することもあり得ます。
ですので、「会社がやってくれるだろう」と安心せず、ご自身でも手続きの流れや、申請時の注意点を知っておくと安心です。
会社で申請する際も、個人で申請する際も、大まかな流れは同じです。基本的に下図のような3ステップで申請します。
会社が申請できるのは、産休の1ヶ月前までです。個人で申請する場合は、育児休業を開始してから4ヶ月後の末日(出産後58日目)までに、申請手続きを行わなければなりません。
育児休業給付金の申請手続きで必要な書類は以下です。
①雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書 ②育児休業給付受給資格確認票 ③育児休業給付金支給申請書 ④賃金台帳や出勤簿、タイムカードなど (雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書の記載内容を確認するため) ⑤育児休業の事実が確認できる書類 母子健康手帳の市区町村の出生届の写し、住民記載事項証明など ⑥その他 ・振込先金融機関の通帳の写し (育児休業給付金支給申請書の『金融機関による確認印欄』に金融機関の押印をもらっていない場合のみ) |
必要に応じて、育児休業申請書や、雇用実績を確認できる書類、休業終了後に雇用継続の見込みがあるかを確認できる書類などを求められることもあります。
育児休業給付金を継続して受け取るためには、2ヶ月ごとに申請を行う必要があります。最初の手続きほど多くの書類を提出しなければならないわけではありませんが、以下の書類は提出が必須となります。
育児休業給付金の手続きを終えると、支給決定通知書と次回申請書が、会社を経由してあなたに送付されます。次回申請書は内容を確認して署名捺印をした上で、会社に送り返す必要がありますので、ご注意ください。
申請期限を1日でも過ぎてしまうと受け付けてもらえず、育児休業給付金が受け取れなくなってしまいます。絶対に申請期限は守りましょう。
育児休業給付金を受給している間の雇用保険や社会保険について解説します。
育児休業中に、事業主から給料が支払われたときは、会社へ雇用保険の納付が必要になります。納付先や方法については、会社へ確認しましょう。
育児休業期間中は、産前・産後休業期間中と同様に、社会保険料の免除が受けられます。
ただし、社会保険料の免除には会社からの申請が必要になるため、育児休業を取得する際にあわせて会社の担当部署へ確認しましょう。
なお、出産前に免除申請を行う場合、予定どおり出産したことを示す報告書を出産後に提出する必要があります。会社がどのタイミングで手続きをするのか出産前に聞いておくとよいでしょう。
『申請手続きの流れ』で紹介しましたが、育児休業給付金の申請には期限があり、期日以内にハローワークへ書類を提出しなければなりません。
期限を1日でも過ぎてしまうと受け付けてもらえず、ほとんどの場合で給付金がもらえなくなります。
郵便事故で申請が遅れたなどの事情があっても同様です。会社から事情を説明してもらった上で、ハローワーク内で審議されたのち、支給の可否が決定します。
もし、育児休業給付金の申請を忘れてしまったら、早急にハローワークへ相談するとともに、会社にも相談して協力を仰ぎましょう。
育児休業給付金は、育児休業中の大きな収入源になりますので、会社任せにせず、ご自身も制度と手続きについてしっかりと理解しておきましょう。
●夜間・休日対応●夫婦カウンセラー資格有●キッズルーム有●【30代・40代の離婚案件の実績豊富】離婚する決意をした方、財産分与で揉めている方、不倫の慰謝料請求を検討している方などぜひご相談ください。
事務所詳細を見る【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る【初回相談30分0円/来所不要】相手側の弁護士から書面が届いた/離婚の交渉を任せたい/調停を申し立てたい/申し立てられた等のご依頼はお任せを!別居中/別居を決意された方はお早めに!≪明朗な料金プランは写真をクリック≫
事務所詳細を見る離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
面会交流権とは、離婚に伴い、離れて暮らすことになった親と子が交流する権利のことです。定期的な面会交流は、子どもの健やかな成長にもつながります。この記事では、離婚...
離婚した後、子どもの苗字だけそのままにできるかが気になりませんか?本記事では、離婚すると子どもの苗字はどうなるのかや苗字を変えるための方法、苗字をそのままにする...
離婚をするには、どのような流れで進めればいいか気になりませんか?本記事では、離婚するための具体的な方法や流れ、注意点などを解説します。離婚に関する疑問や不安をな...
離婚後に再婚した際、戸籍謄本に離婚歴が載る場合と載らない場合があります。再婚相手に離婚歴や元配偶者の名前を知られたくない方に向けて、本記事では再婚後の戸籍謄本が...
専業主婦が離婚した場合、国民健康保険は自分で納める必要があります。 本記事では、専業主婦が離婚した場合の国民健康保険について、支払金額の目安や減額する方法など...
夫との離婚を検討しているものの、自身がパート主婦であるため、その後の生活に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、離婚後の生活費や配偶者に請求...
離婚に伴い発生する手続きのひとつが、健康保険の切り替えです。手続きを忘れてしまうと、医療費が自己負担になることもあります。本記事では、離婚後の健康保険について、...
【母子家庭(シングルマザー)の手当て・支援制度を完全解説!】母子家庭の場合、1人で子供を抱えて生きていくのは大変です。実感も頼れない場合、母子家庭の方が貰える手...
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...
この記事では、だれでもできる児童扶養手当の計算方法から2018年に改正された所得制限限度額や控除対象など、児童扶養手当の計算に関するすべてを解説します。また、モ...
母子家庭になったが、持病や子供の障害など働けない事情により生活に困っている場合生活保護を受けることをおすすめします。離婚のせいで子供に貧しい思いをさせたくないで...
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
離婚したら、何をすれば良いか悩むこともあるかと思います。子供のことや今後の生活のこと、新しい住居や仕事のことなど、そういった不安要素を取り除く手段をご紹介します...
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
母子家庭の心強い味方である生活保護と児童扶養手当は全く別物になります。そのため、生活保護を受けながら児童扶養手当も受け取ることが可能です。この記事では、生活保護...
「離婚後、仕事や子供の関係で苗字は変えたくない」という方は少なくありません。この記事では苗字を変えない方法や、苗字を変えないメリット、デメリットなどについてご紹...
大阪で浮気調査を行いたい方へ大阪の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、大阪で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
離婚時にもらえる財産に年金も含まれるのをご存知でしょうか。ただ、離婚して2年以内に手続きしないと年金は受け取れません。ここでは、年金分割制度を利用した時に受け取...
離婚したら、何をすれば良いか悩むこともあるかと思います。子供のことや今後の生活のこと、新しい住居や仕事のことなど、そういった不安要素を取り除く手段をご紹介します...
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
離婚に伴い発生する手続きのひとつが、健康保険の切り替えです。手続きを忘れてしまうと、医療費が自己負担になることもあります。本記事では、離婚後の健康保険について、...
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
離婚後に幸せになれる人には特徴があります。この記事ではその特徴7つと幸せになれたエピソード、幸せになるためにすべきことを解説しています。現在離婚を検討している人...
女性の場合、離婚後に100日の再婚禁止期間が設けられています。ただし、同じ人と結婚するなど例外になるケースもあります。この記事では、離婚後の再婚禁止期間や例外の...
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...