専業主婦でも『ワンオペ育児』は辛い!5つの原因と対処法

専業主婦・兼業主婦にかかわらず、妻が育児のすべてを行うことを、最近は『ワンオペ育児』と呼んでいます。
『ワンオペ』とは、ワン・オペレーションの略で、もともとは人員不足が原因で、お店を1人で全部回す様子をさします。
ニュースではチェーン店での勤務形態が大きく取り上げられました。
世間では、「専業主婦なのにワンオペ育児がつらいというのは甘えだ」という意見もありますが、家事や育児に追われている妻からしたら離婚に発展する可能性がある深刻な問題です。
この記事では、ワンオペ育児がつらいと感じる原因や対処法・相談先一覧を紹介します。
【オススメ記事】
離婚問題のよくある相談事例と無料相談先まとめ
ワンオペ育児がつらいと感じる5つの原因
ワンオペ育児がつらいと感じてしまう原因は主に5つあります。実際に掲示板やTwitterに投稿された内容を引用しながら紹介します。
夫が育児に協力的ではないから
家事や育児をしたことのない人からは「専業主婦は楽」と勘違いされやすいですが、自分の思い通りにならない子どもと家事の両立は決して簡単なものではありません。
それなのに、「自分は外で働いているから」とまったく手伝ってもらえない場合もあります。
最近、赤ちゃんが生まれました。旦那は早いと夕方5時には仕事から帰ってくるのに、疲れた、疲れたといって赤ちゃんの面倒はみずテレビみてスマホいじっています。私は24時間体制で育児しているのに何なんだろう、と思います。
自分も育児で疲れているのに、それをまったく理解してくれない夫をみるとストレスになってしまいますよね。育児は夫婦の義務で、一方のみが育てればよいというものではありません。
ワンオペ育児に関しては愚痴しか出てこない!!!ワンオペ育児になる理由は様々だけど一言言いたいのは、「子供を1人で見るのは限界がある」です!!!!
— SOLARIS@メイクメイク〜!!! (@solaris_doll_01) 2018年3月21日
夫が育児や家事は妻がするものという考えを持っていたり、仕事を理由に手伝ってくれなかったりすると、妻は孤独を感じながら子育てをすることになってしまいます。
2人の子供なのに、夫を頼れないという状況は強いストレスになるでしょう。
自分の時間が確保できないから
育児は年中無休なので、それを1人で行っている場合、自分の時間を確保することができなくなります。息抜きしようにもできず、ストレスがたまってしまうのです。
自分がストレスが溜まりまくってるのがわかります。運動しようにも、やんちゃな息子が邪魔をします。ウインドウショッピングも息子がいると見ることも出来ません。
夫が仕事のため祝日だけどワンオペ育児。というか先週から土日もなくワンオペ。保育園で熱だしても迎えにいくのは私。寝かしつけも毎日私。私だって仕事したいしゆっくり珈琲飲みたいし自己研鑽に時間使いたい。どこまでも不平等だ。
— mdrm (@mdrm04748114) 2018年3月21日
男性の場合、会社の帰りに寄り道をしたり、同僚とご飯を食べに行ったりできるので妻側としては不平等さを感じてしまうのです。また、風邪をひいたときにも自分の時間をもてず、ゆっくり休むことができないこともあります。
先月体調を崩したときに娘の通院を夫にお願いしたところパチンコ中だからと断られてしまいました。ヘロヘロになりながら病院に連れて行ったのですが、帰宅して熱を計ると39度を超えていました。その晩は夫がパチンコ屋の閉店時間まで帰ってこなかったので、頭がガンガンと響く中娘と遊んだり、夕飯を食べさせたり。
(引用:ママ自身が体調不良の時…|発言小町)
ストレスをため込んでしまったり、病気になっても休めないとなるとワンオペ育児に対し『つらい』と感じるようになるでしょう。
また、自分だけ自由な時間を持っている夫に対して、憎いなどのマイナスの感情しか持てなくなり、夫婦関係悪化の原因にもなります。
睡眠時間が大幅に削られるから
睡眠は三大欲求の1つでもあり、十分にとることができないことで体調をくずしますし、精神的にも不安定になってしまいます。
ワンオペ育児&家事は無理に等しいな 子供につきっきりだと掃除洗濯はおろか自分の食事もままならない、子供寝た隙に家事や食事をし始めた途端泣き始める、夫の帰りは深夜…私の睡眠時間…
— おれんじ組のロールさん (@rollhrk) 2017年10月5日
自分が睡眠不足で苦しんでいるのに、夫が隣で熟睡していたら外で働いて疲れているとはいえ、理不尽さを感じてしまいますよね。
眠いのに寝れないという状況には強いストレスを感じることでしょう。
原因であるワンオペ育児もつらいと感じてしまいますし、協力してくれない夫を嫌悪してしまうのも仕方ないでしょう。
子供が生まれる前の理想と現実のギャップが大きいから
育児は大変だとよく聞きますが、実際に経験してみないと本当の大変さを知ることはできません。そのため、出産前の理想と現実のギャップが大きいということもあります。
妊娠中はとても楽しみで、早く産まれていろんなところ行きたいなとかいろいろと思っていましたが、現実は違い、毎日ばたばたと1日があっという間に過ぎて行きます。
(引用:育児についてです。|Yahoo!知恵袋)
また、思い通りにいかない育児にストレスがたまり、限界を感じてしまう場合もあります。
子ども二人(イヤイヤ期の男の子、小学生の女の子)います。ワンオペ育児真っ最中です。下の子の悪さはまだ許せても、上の子には許せず毎回言い過ぎになってしまい自己嫌悪です。
「こんな母親になりたい」「子供が生まれたら○○をさせてあげたい」などの理想を持っていても実際にはできないことが増えるのはストレスの原因になります。
このようなに、兄弟姉妹で母親からの接し方が違うと子供の性格に悪影響が及びます。中には自分に自信を持てなくなってしまう子どもも出てきてしまうでしょう。
こだわりが強い人や完璧主義の人が特に注意が必要です。このような差が、自己嫌悪につながりワンオペ育児をよりつらく感じる原因になります。
相談できる相手がいないから
ワンオペ育児について気軽に相談できる相手がいないのも、つらいと感じてしまう原因のひとつです。夫に相談することは大切ですが、同じような悩みを持つママに相談したいという人もいます。
また、周囲のママ友がワンオペ育児ではなかったり、相談する時間を確保できなかったりするとますますストレスをため込んでしまいます。
ほぼワンオペ育児だから相談したくても時間がなかったりまわりに同じような人いないから聞けない
— さゆ (@happy_zeni) 2018年3月15日
限界がくるまえにはどうにかしたい
共感してくれる相手がいないことで「自分は1人なんだ…。」「誰もわかってくれない…。」と孤独を感じるようになります。
また、周囲の夫婦関係に対し「なんで自分のところだけ…。」と劣等感のようなものを抱いてしまう原因にもなるでしょう。
相談する先はこちら『ワンオペ育児について相談できる相談先一覧』を参考にしてみてください。
専業主婦がワンオペ育児をつらいと感じる場合の対処法
ワンオペ育児がつらいという気持ちを我慢していると、いつかストレスが爆発し、大きな夫婦喧嘩のきっかけに。夫婦関係が悪化したり最悪離婚に発展したりするかもしれません。
専業主婦でも全部自分でやろうとせず、まずここで紹介する対処法を試してみてください。
父親の自覚を持ってもらう
ワンオペ育児を避けるためには、夫に父親の自覚を持ってもらい、自主的に育児に参加してもらうしかありません。父親の自覚を持つきっかけはそれぞれですが、毎日育児に関わってもらうことが大切です。
そのため、毎日育児に携わってもらうようにしましょう。ただし、いきなり長時間子供の世話を頼んでしまうと、まだ父親の自覚を持っていない夫にとっては苦痛になってしまい、逆に子育てから距離をとってしまう可能性があります。
なので、初めはほんの5分でもよいので毎日育児に関わってもらいましょう。また、お願いする際は強い言葉で要求するのではなく、夫が仕事で疲れているのをいたわった上でお願いするように心がけましょう。間違ってもけんか腰で無理にやらせてはいけません。
情報を探しすぎない
育児に関する情報を集めることはよいことですが、ネット上にはワンオペ育児をつらいということに対し批判的な意見や、自分と比較して落ち込んでしまうような情報も少なくありません。
自分の育児と周囲の育児を比較してしまうことで「なんで自分だけ…。」とさらにつらくなってしまうことがありますし、子供や夫に多くを期待しすぎて窮屈な気持ちにさせてしまうことも。
そのようなことにならないよう、あまり周囲を気にせず『うちはうち、よそはよそ』という気持ちを持つようにしましょう。
家事を手抜きする
専業主婦という責任から、家事をしっかりやらないと気が済まないという妻も少なくありません。ですが、子供が小さくまだ手がかかってしまうのであれば、家事を手抜きすることもひとつの方法です。
数日くらいであれば最低限の家事だけ行い、それ以外はしないという日があってもよいのではないでしょうか。あらかじめ、夫に断わり食事など自分で用意してもらうようにしましょう。
専業主婦なんだから食事の用意ぐらいしろ、と怒るような夫であれば離婚を考えてもいいかもしれません。
『家事をさせてもらえない』夫もいる
逆に妻の家事が完璧・こだわりが強く家事をさせてもらえなくてどうすればよいのかわからないという夫もいます。
妻が家事が忙しくて、寝る時間が削られて寝不足だと言っているので、私にできることは手伝おうと、申し出ますが、全てに妻の流儀があるようで、手伝わせてくれません。私が手伝おうとすると、なんだかんだ理由を付けて、後で自分でするからいい。(引用:家事をさせてくれない妻|発言小町)
妻は私がやることに対して、自分で気にくわない点を見つけ出すとすぐに怒ります。もう私やるからイイ!といって。頑張って家事をしているときにそれを言われると本当に悲しいです。(引用:家事をしてもしなくても怒られる場合どうすればいいと思いますか?|Yahoo!知恵袋)
家事に関して自分のこだわりがある人も多いでしょう。しかし、ワンオペ育児にならないようにするには、そのようなこだわりは一度捨て、夫に任せてみるのもひとつの方法です。
1日のタイムスケジュールを作る
あらかじめ1日のタイムスケジュールを作っておくことも、効率よく家事や育児を行う上では大切なことです。タイムスケジュールがあることで何をしなくてはいけないのかがすぐにわかり、いちいち次を考えるストレスが減ります。
ですが、そのときの状況次第で思い通りにいかないこともあるでしょう。そのため、あらかじめ100%ではなく80%達成することを目標にします。
そうすれば、できなくても「80%できたから大丈夫!」と思えるようになります。スケジュールを管理するスマホアプリもあるので、ゼロからタイムスケジュールを作成するのが苦手な人はそういったアプリなどの利用がおすすめです。
たまには子供を預けてみる
たまには、子供から離れてみるのもひとつの方法です。普段一緒にいる分、預けるのが不安という人も少なくないでしょう。また、夫がいるのにわざわざ夫以外の人に預けるのは気が引けるかもしれません。
しかし、夫が子供を預かりたくないという場合や夫に預けるのが不安な場合は、育児のプロに預けるのもひとつの方法です。毎日預けるわけではないので、そこまで金銭的負担にはならないでしょう。
預ける前に、一度夫と相談してみましょう。その際ワンオペ育児に疲れたことも話し合っておくことをおすすめします。
【関連記事】
▶仕事をしているときの子供の預け先一覧
ワンオペ育児について相談できる相談先一覧
ワンオペ育児を誰にも相談できずため込んでしまう前に、周囲に相談しましょう。
両親やママ友・夫に相談できればよいですが、相談しにくい場合や直接会って相談する時間がない場合はここで紹介する相談先に電話相談することをおすすめします。
【関連記事】弁護士に無料法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談OK
市区町村の児童相談センター
市区町村では、育児に関することに対しての相談を専門家が受け付けています。最寄りの児童相談センターに相談してみましょう。
子育て・女性健康支援センター|日本助産師会
子育て・女性健康支援センターでは、子育ての悩み以外にも、更年期などについても相談することが可能です。また、電話連絡の他に、家庭訪問での相談も受け付けていますので、まずは電話相談をおすすめします。
ママさん110番|日本保育協会
ママさん110番は、保育協会が行っている無料相談です。育児相談と共に保育園に関する相談もできます。そのため、もし少しの時間だけでも子供を預けることを考えた場合はこちらに相談してみましょう。
参考:ママさん110番
エンゼル110番|森永乳業
エンゼル110番は妊娠中から就学前の子供を対象とした育児相談を受け付けています。また、相談以外にも先輩ママが紹介する育児の裏技や今までの相談内容も紹介しています。育児を少しでも楽にするための参考にしてみてください。
参考:エンゼル110番
オンラインカウンセリング
電話やテキスト形式での相談を選べるオンラインカウンセリングもおすすめです。他の相談窓口と異なり。自分でカウンセラーを選べますし、同じカウンセラーへ継続的な相談もできます。
完全予約制なので、電話がつながらないストレスもありません。
オンラインカウンセリングにはどのような効果があるのか、カウンセラーの役割については、以下の関連記事を参考にしてください。
まとめ
ワンオペ育児はとても大変ですが、批判的な意見が多いためあまり共感を得られないこともあるでしょう。しっかり夫婦で話し合い、育児や家事に協力してもらうことが大切です。
また、最近は性能のよい家電製品も多いので、利用して少しでも家事を楽にすることを考えてみてください。


不動産の売却が伴う離婚のご依頼は、着手金0円で依頼可◎|【マイホームやマンション、土地などを売り、大きな財産を獲得したい方へ】不動産売却に注力してきた弁護士が、密な連携でサポートします【初回面談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談料5,500円(60分)】〈NY州弁護士資格アリ〉質の高いリーガルサポートで、複雑な財産分与や親権も◎長年連れ添ったパートナーとの離婚はお任せを◆休日相談可《料金表は写真をタップ》
事務所詳細を見る
【渋谷駅から徒歩5分】【毎週土日対応可】【お仕事帰りの夜間相談可】【初回面談30分無料】不倫の慰謝料を請求したい方、お任せください!実績豊富な弁護士が証拠集めから丁寧にサポート!【オンライン面談対応可】【LINE予約可】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚原因に関する新着コラム
-
岐阜で浮気調査を行いたい方へ岐阜の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、岐阜で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
滋賀で浮気調査を行いたい方へ茨城の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、滋賀で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
岡山で浮気調査を行いたい方へ岡山の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、岡山で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
群馬で浮気調査を行いたい方へ群馬の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、群馬で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
兵庫で浮気調査を行いたい方へ兵庫の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、兵庫で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
茨城で浮気調査を行いたい方へ茨城の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、茨城で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
千葉で浮気調査を行いたい方へ千葉の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、千葉で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
和歌山で浮気調査を行いたい方へ和歌山の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、和歌山で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてくだ...
-
山梨で浮気調査を行いたい方へ青森の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、青森で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
青森で浮気調査を行いたい方へ青森の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、青森で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
離婚原因に関する人気コラム
-
本記事では、離婚の主な原因や離婚を回避するための対応策、離婚したくない時のNG行動などを具体的に解説します。
-
本記事では、日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのような夫婦が離婚しているのか解説します。
-
セックスレスが原因で離婚に至ってしまうこともあります。また、セックスレスが深刻になり、不倫などに発展してしまうこともあるでしょう。この記事では、セックスレスにな...
-
うつ病を理由とした離婚は認められるのでしょうか?この記事では、うつ病を理由とした離婚が認められる場合と、法定離婚事由、うつ病になった側からの離婚、うつ病を理由に...
-
産後クライシスになると、「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」となり、夫婦仲に悪影響を及ぼすことも考えられ、最悪の場合離婚してしまう可能性もあります。そこで今回は、...
-
離婚前に別居するのは状況によってとても有効な方法です。ただし、必要期間や別居前に知っておくべきことを頭に入れておかないと、損をしてしまう可能性があります。この記...
-
夫や妻から突然離婚を切り出されたときに離婚したくない場合、どうすればよいのか、わからなくなってしまう人もいるでしょう。本記事では、離婚を回避するために今すぐすべ...
-
今回の記事では、男女によって異なる離婚したいと思う時を比較し、相手の性格別にオススメする離婚の伝え方、そして具体的な離婚の手順を紹介します。
-
【性格の不一致】とは何かを徹底解説!離婚したいという方の8割は「特に理由もない」というのが現状で、離婚原因ランキングの1位となっています。この記事では、性格の不...
-
離婚したいけど相手がなかなか同意してくれず、別居に踏み切る人も多いでしょう。では、どれくらいの期間にわたって別居を行えば法的な離婚理由として認められるのでしょう...
離婚原因の関連コラム
-
夫がいるとイライラして体調不良がおき、いないところではすっきりと解放された気持ちになる人は、夫源病(ふげんびょう)の可能性があります。この記事では、症状や妻を追...
-
3年以上の生死不明は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。配偶者が音信不通で、生きているのか死んでいるのか分からない状態が3年以上継続する場...
-
自分の夫or妻はアスペルガーかも?と思ったことはありませんか。アスペルガーを理由とした離婚は困難と言われていますが、本記事ではその理由や、離婚相談先、解決策な...
-
夫婦喧嘩のたびに本心でなくても「離婚する!」と言っていると、配偶者は脅されていると感じているかもしれません。この記事では、配偶者が離婚に同意した場合に絶対するべ...
-
夫婦喧嘩は犬も食わないと言われますが、激しさを増せば離婚の可能性も出てきてしまう恐ろしい喧嘩です。今回は、夫婦喧嘩の離婚を避けて仲直りする方法を見ていきましょう...
-
今回の記事では、男女によって異なる離婚したいと思う時を比較し、相手の性格別にオススメする離婚の伝え方、そして具体的な離婚の手順を紹介します。
-
2016年では、全体の13%の夫が『妻の浪費』を理由に離婚を切り出しています。離婚の際、慰謝料や今までの浪費分を返してほしい人もいるでしょう。この記事では、『妻...
-
風俗通いをする夫と離婚したいと思っても、「浮気じゃない」と主張されたら…離婚理由として認められるのでしょうか。疑問は尽きませんよね。この記事では、風俗通いをする...
-
本記事では、離婚の主な原因や離婚を回避するための対応策、離婚したくない時のNG行動などを具体的に解説します。
-
一般的に、新婚なのに離婚してしまった、結婚してまだ5年も経っていないのに離婚してしまったことをスピード離婚といいます。幸せな結婚をしたにもかかわらず、スピード離...
-
マリッジブルーとは、結婚が決まり幸せを感じているどんな男女にも訪れる可能性のある精神的な症状の総称を言います。突然結婚後の生活に不安を覚えたり、憂鬱になったり、...
-
岡山で浮気調査を行いたい方へ岡山の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、岡山で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。

離婚原因コラム一覧へ戻る