離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
離婚の際、子供の親権者をどちらにするか争いになる場合があります。
親権に関して争いとなった場合、どのくらいの費用がかかるのかよくわからず誰かに相談したいと思う人はいるでしょう。
本記事では、親権獲得のためにかかる費用や親権獲得までの流れ、親権に関する問題を弁護士に相談するメリットをわかりやすく解説していきます。
親権について夫婦間で争いがある場合、親権を獲得するために弁護士に依頼するには弁護士費用がかかるほか、調停や裁判を起こすのにも費用がかかります。
以下では、親権獲得のためにかかる各費用について、相場とともに解説します。
親権獲得について弁護士に相談・依頼すると弁護士費用がかかります。
まず、相談についての相場は、30分5,000円(税抜)~となります。
最近では初回30分に限り相談無料の事務所や、事件の依頼を前提に相談料を無料とする事務所が増えています。
相談料が気になる人は、初回相談無料の事務所を探してみましょう。
次に、相手方との親権獲得についての交渉代理や調停の代理を弁護士に依頼した場合の弁護士費用の相場は以下のとおりです。
費目 |
着手金 |
成功報酬 |
---|---|---|
交渉 |
20万~50万円 |
20万~50万円 (獲得した経済的利益の~%という場合もあり) |
調停・審判 |
20万~50万円 |
20万~50万円 (獲得した経済的利益の~%という場合もあり) |
裁判 |
30万~60万円 |
30万~50万円 (獲得した経済的利益の~%という場合もあり) |
「着手金」とは、弁護士が事件に着手する際に支払う弁護士費用のことです。
着手金は、弁護士が事件に着手するにあたって必要となる費用ですので、親権が獲得できなかった場合でも返金されません。
「成功報酬」とは、親権が獲得できたときなど、依頼者の希望が実現した場合に支払う弁護士費用のことです。
希望が実現しなければ発生しません
そのほか、弁護士が裁判所に出頭した場合にかかる日当があります。
日当の相場は1回につき2万~3万円程度です。
なお、以上の弁護士費用は、弁護士に依頼せず自分で交渉や調停を行う場合にはかかりません。
親権獲得のための調停にかかる実費は以下のとおりです。
費目 |
費用 |
---|---|
住民票や戸籍謄本取得費 |
300~450円程度 |
収入印紙 |
1,200円 |
郵券代 |
1,000円程度 |
交通費 |
かかった実費 |
家庭裁判所に調停を請求するためには収入印紙を貼る必要があります。
また、書類を送るための郵券代や、戸籍謄本等の取得費用も必要です。
弁護士に依頼した場合には、弁護士が裁判所に行くための交通費を負担する必要がある場合もあります。
親権獲得のための調停にかかる実費は以下のとおりです。
費目 |
額 |
---|---|
住民票や戸籍謄本取得費 |
300~450円程度 |
収入印紙 |
13,000円程度 |
郵券代 |
5,000~6,000円程度 |
交通費 |
かかった実費 |
調停と同様、訴訟を提起するためには訴状に収入印紙を貼る必要がありますが、収入印紙も郵券も調停よりも高くなります。
その他は調停と同様です。
親権を決める方法としては大きく分けて協議、調停、訴訟の3つがあり、それぞれ親権が決まるまでの手間や時間が異なります。
以下では、3つの方法について親権獲得までにかかる手間や時間を解説します。
協議離婚とは、お互いの話合いによって離婚の条件を合意して離婚する方法をいいます。
この方法は裁判所を介さず本人同士で協議して離婚をするため、当事者に争いがなければ一番スムーズに親権を決めることができます。
親権についての争いがなければこの方法が最も時間がかからないでしょう。
平均的な時間は1~2ヵ月程度です。
感情的な対立があり協議によって親権の合意ができない場合、離婚調停の申立てをして、その中で親権についても話し合うことができます。
調停は相手方の住所を管轄する家庭裁判所に申立てます。
調停委員を交えた話合いによって離婚の条件を決定します。
調停は原則として月1回開かれ、解決までにかかる時間は平均して3~6か月程度です。
調停が不成立となった場合、訴訟を提起して離婚訴訟の中で親権獲得を争うことになります。
訴訟も調停と同様、月1回程度の間隔で期日が開かれるため、進行は緩やかになります。
解決までにかかる時間は平均して3~12ヵ月程度です。
親権の獲得についてはさまざまな相談が寄せられますが、以下ではよくある相談を2つ挙げて解説します。
同じような悩みを抱えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
法律上、親権は母親が優先すると規定されているわけではありませんが、一般的に、父親が親権を獲得することは難しいと言われています。
日本においては母親が専ら育児を担当してきたという実情があるためです。
実際のデータでも、母親が親権を獲得するケースは8~9割となっており、父親が親権を獲得することは少ないといえます。
もっとも、絶対に親権を獲得できないというわけではありませんので、父親が親権を獲得すべき事情を説得的に説明すれば獲得が可能な場合もあります。
離婚裁判にかかる費用は大きく分けて裁判所に納める実費と、弁護士に依頼した場合にかかる弁護士費用があります。
このうち、裁判訴に納める実費については基本的には敗訴者負担となるため、勝った側が負けた側に請求することが可能です。
しかし、弁護士費用については全額を相手方に請求することはできません。
慰謝料請求が認められた場合に慰謝料額の10%程度を請求できるにとどまります。
よって、弁護士費用については基本的に全額を自分で負担することを念頭に置いて裁判をしなければなりません。
親権を獲得するまでの流れをイメージできるよう、ここでは獲得するまでの各段階に分けて具体的に解説します。
最終的には法的措置を取ることになるため、自分で対応することが難しい場合は弁護士に相談しましょう。
まずは親権をどちらにするか協議します。
協議により合意をすることができればその時点で終了しますが、親権について争いがある場合には協議で解決することはできません。
その場合、離婚調停を申し立ててその中でほかの離婚条件とともに親権についても話し合うことになります。
離婚調停は、調停委員を交えた当事者の話合いによって離婚を目指す手続きです。
本人同士だけで話し合うよりも適切な解決ができる可能性は高まりますが、あくまで話合いなので相手方が離婚条件などに合意しない場合などには不成立となります。
離婚調停が不成立となった場合、離婚訴訟を提起して改めて親権について争うことになります。
訴訟になると本人のみで対応することが難しくなるため、弁護士に依頼する場合が多いです。
親権に関する問題を弁護士に相談する場合、注意すべき点があります。
以下では、相談をする際に注意しておく点を3つ挙げて解説します。
先ほども説明したとおり、父親が親権を獲得することは一般的に難しいと言われています。
母親が親権を獲得するケースが8~9割程度です。
父親が親権を獲得するための具体的なポイントは、父親が主体的に育児や監護をしてきた実情や、子が父親と暮らしたい意向を有していること、母親に育児をする能力がないこと等を適切にまとめておくことです。
弁護士に相談する際は必ず伝えるようにしましょう。
一般的には母親が親権を獲得するケースが多いですが、一方で母親が親権を獲得できないケースがあります。
典型的なケースとしては、母親が育児放棄をしている、虐待している、ギャンブル依存症である、精神的な疾患により監護に問題がある場合などがあげられます。
親権を獲得するにあたって子どもの意向は重要ですが、子どもの年齢によって影響度は変わってきます。
子どもがまだ幼児などの場合、判断能力が未熟であるため子どもの意向はそれほど影響を与えないと考えられます。
逆に子どもがある程度の判断能力を備える年齢になると子どもの意向が影響してくる場合が多いです。
親権獲得について夫婦間で争いとなった場合、本人のみでの力では親権を獲得できないかもしれません。
親権獲得の相談先として弁護士がありますが、以下では弁護士に相談するメリットを6つ挙げて具体的に解説します。
弁護士に相談すれば、過去の事例をもとに親権を獲得するための具体的なアドバイスをしてくれます。
親権獲得のためには、過去の事例をもとに親権獲得が認められやすいポイントを重点的に主張していく必要があります。
特に父親が親権を獲得することは一般的には難しいと言われていますが、過去に父親が親権を獲得した事例などを教えてもらうこともできるでしょう。
たとえ親権獲得ができなかったとしても、充実した面会交流権を実現して子どもへの関わりを持つことが可能です。
弁護士であれば面会交流権について熟知していますので、充実した内容で認めてもらえる可能性が上がるでしょう。
特に父親の場合は親権が獲得できないケースが多いことから、面会交流をどの程度認めてもらうかが気持ちのうえでもポイントとなってきます。
感情的な対立によりお互いが直接話し合うことが困難なケースがあります。
そのような場合でも弁護士に依頼すれば、本人を代理して相手方と交渉をおこなってくれるため、話合いが円滑に進むケースが多くなります。
親権について話合いでの解決が困難な場合、離婚調停や離婚訴訟で親権を決めることになります。
弁護士はあらゆる法的手続きを代理できる権限を有していますので、離婚調停や離婚訴訟を本人に代わって進めてもらうことが可能です。
弁護士に相談すれば証拠収集についてもアドバイスがもらえます。
親権獲得のためには、自分が親権を獲得するのにふさわしい理由や、相手方が親権を獲得すると子どもに不利益を与える理由などを具体的に主張する必要があります。
その際、主張を支える証拠を収集することになりますが、弁護士は主張が認められやすくなる証拠の収集方法を熟知しているので相談するメリットは大きいでしょう。
弁護士に依頼すれば離婚調停や離婚訴訟を代理してくれますが、その際の書類の作成や提出についても一任することができます。
本人が仕事で忙しく書類の作成などの対応が難しい場合は弁護士を頼るとよいでしょう。
親権について争いがある場合、本人同士の話合いでは解決が難しいことが多いため、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談すれば、相手方との交渉から法的措置に至るまで全ての手続きを一任することができ、親権獲得の可能性を高めることができます。
特に父親が親権獲得を希望する場合、母親よりもハードが上がることから、弁護士に相談することをおすすめします。
●夜間・休日対応●夫婦カウンセラー資格有●キッズルーム有●【30代・40代の離婚案件の実績豊富】離婚する決意をした方、財産分与で揉めている方、不倫の慰謝料請求を検討している方などぜひご相談ください。
事務所詳細を見る【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る【初回相談30分0円/来所不要】相手側の弁護士から書面が届いた/離婚の交渉を任せたい/調停を申し立てたい/申し立てられた等のご依頼はお任せを!別居中/別居を決意された方はお早めに!≪明朗な料金プランは写真をクリック≫
事務所詳細を見る離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
親権は必ず母親が獲得できるのか、夫に親権が渡ることはあるのかなど、不安に思う方もいるでしょう。この記事では、母親が親権を獲得できないケースや、親権を獲得したいと...
離婚をするとき、子どもの親権は大きな争点となるでしょう。 一般的には母親が親権を獲得しやすいイメージがありますが、必ずしもそうではありません。 本記事では、...
本記事では、離婚後に親権者を父親から母親へ変更するのが難しい理由や手続きの流れ、成功事例について解説します。本記事を読むことで、ご自身のケースで離婚後の親権変更...
親権争いは基本的に母親が有利とされていますが、夫も主体的に育児参加している場合などは夫が親権を持つ可能性もあります。本記事では、夫が親権を持つパターンを事例とと...
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
離婚の際、子供の親権者をどちらにするか争いになる場合があります。 親権獲得のためにかかる費用や親権獲得までの流れ、親権に関する問題を弁護士に相談するメリットを...
夫婦が離婚する場合、未成熟子の親権者は母親になるケースが多いものの、調停や裁判で親権を争う場合、父親が親権を獲得する場合もあります。本記事では、親権がない母親と...
離婚にともない一度渡した親権はあとから取り返すことができます。しかし、調停の申し立てが必要になるなど、親権は簡単に変更できるわけではありません。本記事では、親権...
離婚後も父母が共同で親権をもつことを、共同親権といいます。では共同親権が導入されたら、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、まもなく日本...
離婚しても、どちらの親も親権をほしい場合、離婚協議や調停で揉める可能性があります。この記事では、離婚する際に子供の親権を獲得するために知っておくべき基礎知識や有...
親権を父親が獲得するにはどうすればいいのか?今回は離婚の際、親権を父親が獲得しづらい理由や、父親が親権を獲得するために離婚調停を有利に進める方法をお伝えします。...
離婚する際、子供への説明は十分でしょうか?親の離婚は子供にとって大きな影響を与えます。この記事では、子供への影響や子供が受けるストレスを最小限に抑える対策、子供...
親権と似た意味で捉えられるのが子供を育てる権利・義務である監護権。今回は親権と監護権の違いを把握するとともに、親権者・監護者を決める手続きの方法などをご紹介しま...
離婚後に元夫以外の男性の子供を妊娠し出産したとしても、産まれてくる子供は元夫の子供とされてしまう問題を「300日問題」と言います。今回の記事では、離婚後の300...
別居で子供と離れ離れになってしまった場合、そのまま放置するのは危険かもしれません。この記事では、妻が子供を連れて別居してしまった場合の対策から、子供を連れて別居...
「離婚後も子供に会いたい」と考えている方は少なくありません。この記事では、親権がなくても会えるのか?養育費を払わなければ会えないのか?面会する上での注意点はある...
子供がいる専業主婦が離婚を考えたとき、親権を持つことが難しいのではとためらっている方も多いでしょう。しかし、必ずしも親権を持つ上で専業主婦であることが不利になる...
離婚後も父母が共同で親権をもつことを、共同親権といいます。では共同親権が導入されたら、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、まもなく日本...
子供の虐待は近年増加傾向にあり、厚生労働省の発表では平成24年度の児童虐待の相談対応件数は、平成11年度の児童虐待防止法施行前と比べて約5.7倍に増加し、66,...
離婚にともない一度渡した親権はあとから取り返すことができます。しかし、調停の申し立てが必要になるなど、親権は簡単に変更できるわけではありません。本記事では、親権...
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
離婚の際に決めた子どもの親権者を変更するには、家庭裁判所に「親権者変更調停」を申し立てる必要があります。親権者変更調停について、手続きの流れや、家庭裁判所が主に...
子どもがいる夫婦が離婚する際には、離婚後の親権者を記載した離婚届を提出する必要があります。親権者が決まっていなければ、まだ離婚することはできません。本記事では、...
離婚をするとき、子どもの親権は大きな争点となるでしょう。 一般的には母親が親権を獲得しやすいイメージがありますが、必ずしもそうではありません。 本記事では、...
親権と似た意味で捉えられるのが子供を育てる権利・義務である監護権。今回は親権と監護権の違いを把握するとともに、親権者・監護者を決める手続きの方法などをご紹介しま...
親は、子どもを監護・教育する義務があります。しかし、その義務を果たせず、虐待が見受けられるケースも少なくありません。そういった状況に頭を悩ませている方に向けて、...
共同親権(きょうどうしんけん)とは、母親と父親のどちらもが子供に対する親権を持つ制度のことをいいます。現在の日本では、婚姻関係中にのみ共同親権が認められています...
離婚したあと、子どもの戸籍や姓をどうすべきか悩む方は多いでしょう。基本的には離婚しても子どもの戸籍や姓は変わりませんが、いくつか注意すべき点もあります。この記事...
本記事では、離婚後に親権者を父親から母親へ変更するのが難しい理由や手続きの流れ、成功事例について解説します。本記事を読むことで、ご自身のケースで離婚後の親権変更...
「離婚後も子供に会いたい」と考えている方は少なくありません。この記事では、親権がなくても会えるのか?養育費を払わなければ会えないのか?面会する上での注意点はある...
離婚後も父母が共同で親権をもつことを、共同親権といいます。では共同親権が導入されたら、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、まもなく日本...