
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
「離婚して離れ離れになった子供に会いたい…」このような切実な思いを抱えている方は多くいらっしゃいます。
私は元夫との親権争いから
— おばたん (@nf7XdZwM1xsIn95) 2019年7月22日
早々に手を引いた
子供が壊れていくのが
見えたから
せめて会わせてほしいと
懇願した
それも叶わなかった
その会わせてほしいが
更なる争いになった
だから潔くすべてから
身を引いたのだ
いつまでも父と母の争いに
子供がさらされることは
親として本望ではない
子供に会いたいがために親権者に気を使う日々 人質を取られているようだ 機嫌を損ねたら会わせないって言われてしまう 養育費は払う義務があるのはわかる会わせるのは親権者の判断っておかしくない?一生下手に出ないといけないのか 頭が狂いそうだ
— 法律はクソ (@YgaYj3kWRuPHOkd) 2019年7月20日
離婚するまでは子供にあまり関心がなかったが、離婚後に離れ離れになってみて子供に強い愛情を覚えるようになったというケースもあるそうです。
親権者でない親は子供に会えないかと言えばそうとも言い切れません。この記事では、離婚後の子供との面会(面会交流)について解説します。
親権がないと子供に会えないのでしょうか。そんなことはありません。親権がなくても親は子供に会う法的権利があります。このような権利を面会交流権といいます。
離婚により夫婦は他人同士に戻りますが、親子関係が離婚によって消滅することはありません(親権は子供に対する財産管理権と監護権を内容とする権利であり、親子関係を左右する権利ではありません)。
面会交流権を行使したいのであれば、元パートナーとの間で子供との面会について協議し、具体的な面会日時や面会方法を決めることから始めましょう。もしも、相手が面会させることを拒否したり、協議に応じようとしないなどでスムーズに話し合いが進まないようであれば、弁護士への依頼も検討するべきでしょう。
面会交流権は親の権利ですが、その権利の趣旨は子の健全な成長に資するという点にあります。そのため、面会交流の実施が子供の利益とならないと客観的に評価されるような場合、その権利も制限されます。
例えば、親が子供に対して乱暴な言動をしたり、子供に不当な暴力を奮ったりという具体的危険があるような場合は、面会交流の実施も一定程度制限される可能性は相当程度あります。
逆に言えば、子供の利益を害するような具体的危険が認められない場合に、親権者の都合で面会交流を禁止したり、制限することはできないということですね。どのような場合に、どの程度面会交流が制限されるかは、ケース・バイ・ケースですので、一律にこうだというものではありません。
続いて、子供との面会でよくある疑問や質問についてご紹介します。
面会交流の詳細は親同士の協議で決めるのが一般的です。そのため「絶対に月に何回!」という決まりはありませんが、月に1回~2回程度が一般的のようです。
なお、親同士の合意等で面会交流の頻度等について具体的に取り決めたような場合は、原則として当該取決めにしたがって実施する必要がありますので注意しましょう。
親権者が非親権者に子供を会わせたがらないというケースは多いです。離婚した親同士は互いに悪感情を持っていることも少なくないからです。
しかし、上記のとおり、非親権者には法的に保護される面会交流権がありますので、親権者の勝手な都合で子供に会わせないということはできません。
もっとも、面会交流を実施するに当たって親権者の協力は事実上必須ですので、親権者が会わせようとしない場合は、事実上面会交流権を行使することが制限されてしまいます。
この場合は、まずは親権者とよくよく話し合い、面会交流に前向きになってもらうべきです。それでも解決しない場合には、家庭裁判所に面会交流の実施について家事調停を申し立てることを検討しましょう。
養育費の支払義務を履行していないから、面会交流権を行使できないということはありません。
養育費の支払は親が子供に対して負担する扶養義務に基づくものですが、これは子の健全な成長のために親が子供に会う権利とは直接の関連はありません。
もっとも、上記のとおり面会交流の実施には親権者の協力が必須であり、養育費の支払をしないことで親同士の関係が悪化すれば面会交流が現実的に困難となることはあり得ます。
この場合は、養育費の問題と面会交流の問題は別であることを踏まえて、相手親とよくよく協議するべきですし、協議がまとまらなければ家事調停を申し立てましょう。
なお、養育費の点のみが問題であるならば、これを適切に支払うことが解決への近道です。
面会交流についてそこまで気を付けておらず、気が付いたら長い間子供に会っていなかった…という方もいるのではないでしょうか。
子供との疎遠な時期が長かったとしても面会交流権が消滅することはありません。しかし、権利とは別に配慮しなければいけないこともあります。
子供の年齢にもよりますが、親子として過ごした記憶もなく、離婚後も特に交流もなかった親に突然会うという行為は、それ自体精神的な負担が大きいものです。
いきなり知らないおじさんorおばさんが目の前に現れて親として振る舞われても、子供は困惑してしまうかもしれません。
したがって、このような場合に面会交流を実施するのであれば、親権者が面会交流の意味やあなたの立場を子供に十分に説明したり、子供の意向を確認したりするなど、その精神的ケアを行ってから進めるべきでしょう。
面会交流はあくまで子供の健全な成長のために実施されるものであり、親のために実施するものではないのです。
このように、従前、子供との交流がなかったような場合は、いきなり問答無用で子供と会うという選択肢は取り得ないと思います。まずは親同士で面会交流の実施の仕方についてよく話し合うことからがスタートです。
そして、親権者が面会交流の実施について具体的問題がないと判断するのであれば、上記協議を踏まえて子供と密なコミュニケーションを取る段階に移ります。
子供に対する精神的なケアが整った段階で、具体的にいつ、どのようにして面会交流を実施するかを親同士で決めて、ようやく面会が実施されることになると思われます。焦らずじっくりと進めましょう。
面会交流の実施については、まずは当事者同士で話し合って解決するのが優先です。
もし話し合っても埒があかない場合や話し合いそのものが実現しないという場合は、法律のプロに相談し、適切に対処してもらうのが一番いい解決方法です。
子供に会いたいのに会えないのは本当に辛いですよね。あなたとあなたの大切なお子様が定期的にきちんと面会する機会を得られるよう、この記事でご紹介した内容が少しでもお役に立てば幸いです。
【元家庭裁判所長在籍】初回相談無料◎離婚/調停/不倫慰謝料などでお困りの方はご相談ください!家庭裁判所の裁判長として30年以上勤務した経験のある弁護士が、これまでの経験を活かし懇切丁寧に対応致します
事務所詳細を見る【初回相談無料】不動産の売却が伴う離婚のご依頼は着手金無料・完全成功報酬制!◆マイホームやマンション、土地などを売却し、財産分与をご検討されている方は、初期費用0円で対応が可能です。お気軽にご相談を!
事務所詳細を見る親権問題を無料で相談できる機関や窓口はあるのでしょうか?この記事では、親権問題を無料相談できるおすすめの相談先のご紹介から、弁護士に相談すべき人と相談のタイミン...
親権とは、未成年の子の養育監護や財産管理をする権利・義務を指します。適法な手続きをとれば親権放棄は可能ですが、親権放棄が認められるのは子どもの福祉を守るためにや...
共同親権(きょうどうしんけん)とは、母親と父親のどちらもが子供に対する親権を持つ制度のことをいいます。現在の日本では、婚姻関係中にのみ共同親権が認められています...
認知とは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子供を、父あるいは母が「血縁上で自分の子供である」と公に認めることをいいます。この記事では、父親に認知してもらうメリッ...
離婚しても、どちらの親も親権をほしい場合、離婚協議や調停で揉める可能性があります。この記事では、離婚する際に子供の親権を獲得するために知っておくべき基礎知識や有...
親権を父親が獲得するにはどうすればいいのか?今回は離婚の際、親権を父親が獲得しづらい理由や、父親が親権を獲得するために離婚調停を有利に進める方法をお伝えします。...
「離婚後も子供に会いたい」と考えている方は少なくありません。この記事では、親権がなくても会えるのか?養育費を払わなければ会えないのか?面会する上での注意点はある...
面会交流を拒否しているけど、会わせてほしいと言われ、悩んでいませんか?面会交流の拒否は、制裁金などのリスクがあります。この記事では、面会交流の拒否4つのリスク、...
面会交流とは、離婚などで同居していない親と子供が交流を行うこと。この記事では、面会交流の概要から面会交流で決めるべき内容や取り決め方、拒否が認められるケースと認...
「養育費の未払い金は回収できなそう…」「支払ってもらいたいけど、どうしたらいいのかわからない」と養育費の未払い金を諦めていませんか。子供のためにも、養育費の未払...
【モラハラ夫の特徴を22パターンに分けて完全紹介。できるだけ早く離婚する方法も解説!】モラハラは精神的な苦痛を与えるDVの一種です。時に嫌がらせの範疇を超え、慰...
離婚しても、どちらの親も親権をほしい場合、離婚協議や調停で揉める可能性があります。この記事では、離婚する際に子供の親権を獲得するために知っておくべき基礎知識や有...
親権を父親が獲得するにはどうすればいいのか?今回は離婚の際、親権を父親が獲得しづらい理由や、父親が親権を獲得するために離婚調停を有利に進める方法をお伝えします。...
離婚する際、子供への説明は十分でしょうか?親の離婚は子供にとって大きな影響を与えます。この記事では、子供への影響や子供が受けるストレスを最小限に抑える対策、子供...
親権と似た意味で捉えられるのが子供を育てる権利・義務である監護権。今回は親権と監護権の違いを把握するとともに、親権者・監護者を決める手続きの方法などをご紹介しま...
離婚後に元夫以外の男性の子供を妊娠し出産したとしても、産まれてくる子供は元夫の子供とされてしまう問題を「300日問題」と言います。今回の記事では、離婚後の300...
親権を獲得できなかった場合、面会交流権を獲得して子どもに会う権利だけは獲得したいと思うはずです。今回は面会交流を求める調停の流れと、許可されないケースをご紹介し...
別居で子供と離れ離れになってしまった場合、そのまま放置するのは危険かもしれません。この記事では、妻が子供を連れて別居してしまった場合の対策から、子供を連れて別居...
面会交流を拒否しているけど、会わせてほしいと言われ、悩んでいませんか?面会交流の拒否は、制裁金などのリスクがあります。この記事では、面会交流の拒否4つのリスク、...
「離婚後も子供に会いたい」と考えている方は少なくありません。この記事では、親権がなくても会えるのか?養育費を払わなければ会えないのか?面会する上での注意点はある...
面会交流を拒否しているけど、会わせてほしいと言われ、悩んでいませんか?面会交流の拒否は、制裁金などのリスクがあります。この記事では、面会交流の拒否4つのリスク、...
別居で子供と離れ離れになってしまった場合、そのまま放置するのは危険かもしれません。この記事では、妻が子供を連れて別居してしまった場合の対策から、子供を連れて別居...
親権とは、未成年の子の養育監護や財産管理をする権利・義務を指します。適法な手続きをとれば親権放棄は可能ですが、親権放棄が認められるのは子どもの福祉を守るためにや...
「養育費の未払い金は回収できなそう…」「支払ってもらいたいけど、どうしたらいいのかわからない」と養育費の未払い金を諦めていませんか。子供のためにも、養育費の未払...
離婚しても、どちらの親も親権をほしい場合、離婚協議や調停で揉める可能性があります。この記事では、離婚する際に子供の親権を獲得するために知っておくべき基礎知識や有...
離婚後に元夫以外の男性の子供を妊娠し出産したとしても、産まれてくる子供は元夫の子供とされてしまう問題を「300日問題」と言います。今回の記事では、離婚後の300...
「離婚後も子供に会いたい」と考えている方は少なくありません。この記事では、親権がなくても会えるのか?養育費を払わなければ会えないのか?面会する上での注意点はある...
離婚する際、子供への説明は十分でしょうか?親の離婚は子供にとって大きな影響を与えます。この記事では、子供への影響や子供が受けるストレスを最小限に抑える対策、子供...
親権を獲得できなかった場合、面会交流権を獲得して子どもに会う権利だけは獲得したいと思うはずです。今回は面会交流を求める調停の流れと、許可されないケースをご紹介し...
親権を父親が獲得するにはどうすればいいのか?今回は離婚の際、親権を父親が獲得しづらい理由や、父親が親権を獲得するために離婚調停を有利に進める方法をお伝えします。...
認知とは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子供を、父あるいは母が「血縁上で自分の子供である」と公に認めることをいいます。この記事では、父親に認知してもらうメリッ...
面会交流とは、離婚などで同居していない親と子供が交流を行うこと。この記事では、面会交流の概要から面会交流で決めるべき内容や取り決め方、拒否が認められるケースと認...