不倫の手切れ金とは?請求する場合、された場合に知っておきたい注意点

不倫相手から不倫の手切れ金を請求され、支払うべきなのか迷っている方は多いのではないでしょうか?
また、関係にけじめをつけるために、不倫相手に手切れ金を請求しようと考えている方もいるでしょう。
本記事では、不倫の手切れ金の支払い義務、手切れ金の意味と相場、手切れ金の請求・支払いの際の注意点などについて解説します。
不倫の手切れ金について疑問や不安を抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
不倫の手切れ金を支払う法律的な義務はない
不倫の手切れ金・解決金とは、法律で定義された言葉ではありません。
不倫の当事者間で任意に支払うものなので、仮に請求されたとしても法的な支払い義務は発生しないといえます。
「不倫相手との関係にけじめをつけたい」という気持ちから支払う金銭であると考えておくとよいでしょう。
不倫の手切れ金の意味と相場
不倫の手切れ金にはどのような意味があるのでしょうか?
また、どのくらいの金額を支払うものなのか気になる方もいるでしょう。
ここでは、不倫の手切れ金の意味と相場について解説します。
請求する側:感情を整理するためのお金
不倫の手切れ金を請求する側にとっては、感情を整理するためのお金にあたります。
関係を解消したくないと思っている側が、自分の気持ちを落ち着かせるために手切れ金を支払ってもらうことが多いでしょう。
支払う側:関係を清算するためのお金
手切れ金を支払う側にとっては、これまでの関係を清算するためのお金といえるでしょう。
別れを切り出した側が支払うことが多く、相手に手切れ金を渡すことによって穏便に不倫関係を解消する目的があるといえます。
不倫の手切れ金の相場
不倫の手切れ金には法的根拠があるわけではないので、これまでの判例から相場を割り出すことはできません。
そのため、不倫の当事者間で話し合って金額を決めることになります。
一般的には、不倫期間の長さ、お互いの収入や経済力、妊娠・中絶の有無、お互いの気持ちなどを考慮して決定することが多いでしょう。
手切れ金の目安は、10万円〜300万円程度です。
平均的な収入であれば20万円〜30万円ほどですが、経済的に豊かであれば100万円以上、場合によっては500万円以上を支払うこともあります。
不倫関係終了時に請求される可能性があるお金の種類
手切れ金を払って不倫関係を終わらせたとしても、以下の金銭を別で請求される可能性があります。
配偶者に対する慰謝料
手切れ金を払ったからといって、配偶者に慰謝料を払う責任がなくなるわけではありません。
手切れ金は、あくまでも不倫相手との関係を精算するためのものです。
配偶者の精神的苦痛に対する慰謝料とはまったく別ものなので、配偶者から請求された慰謝料を支払う義務は当然消えません。
なお、不倫相手も既婚者でダブル不倫の場合は、不倫相手の配偶者に対しても慰謝料を支払う必要があります。
貞操権侵害による慰謝料
貞操権とは、誰と性的な関係を結ぶかを自分で決める権利のことです。
たとえば、相手が既婚者だと知っていれば自ら性的な関係を結ぼうとは思いません。
しかし、既婚者であることを相手方が隠していた場合、不貞行為をはたらいて性的な関係を結んでしまう可能性があるでしょう。
また、既婚者だと知っていても「今の配偶者と離婚して、将来必ず君と結婚する」などと言われたら、「結婚前提なのだから交際をしてもよいだろう」と思ってしまうのは仕方のないことです。
このような場合、関係解消時に女性側からの貞操権侵害による慰謝料請求が認められた判例が過去にはあります(最高裁判所昭和44年9月26日判決)。
妊娠や中絶についての費用、慰謝料
不倫相手を妊娠・中絶させた場合は、診察や手術にかかった費用や慰謝料を請求されるでしょう。
妊娠にかかる負担は、当事者である男女が平等に負うべきと考えられているため、一方だけに負担をかけさせるようなことをしてはいけません。
特に中絶をした場合、女性の心身に大変なダメージを与えたことになるので、それに対する慰謝料はきちんと支払うべきです。
強要や脅迫していたことへの慰謝料
強要や脅迫により不倫関係を継続していた場合も慰謝料を請求されます。
「別れるなら不倫していたことをバラすぞ」と脅したり、暴行によって無理やり交際を迫ったりしたケースが該当するでしょう。
このような行為は不倫相手の性的自由を奪うことになるので、不倫相手には謝罪の意を込めて慰謝料を支払う必要があります。
不倫の手切れ金を請求したい場合に知っておきたい注意点
ここでは、不倫の手切れ金を請求する場合に注意すべきポイントを2つ紹介します。
1.脅迫や恐喝にならないように請求する
脅迫や恐喝によって、手切れ金を請求しないようにしましょう。
不倫の手切れ金を請求するのは、一般的には別れを告げられた側です。
一方的に不倫関係の解消を求められ、怒りのあまり相手を脅して手切れ金を請求してしまうこともあるでしょう。
たとえば、「手切れ金を払わないなら家族や会社にバラす」と言ったり、手切れ金を払わせるためにしつこくつきまとったりすることが考えられます。
しかし、このような行為は脅迫罪やストーカーの罪に問われるおそれがあるので避けるべきです。
2.相手の配偶者から慰謝料請求のリスクがあることを知っておく
手切れ金を請求したことにより不倫がバレて、相手の配偶者から慰謝料を請求されるリスクもあります。
不倫相手が手切れ金を支払ったあと、高額なお金が夫婦共有の口座から出金されていることを怪しまれ、不倫がバレてしまう可能性があるでしょう。
不倫がバレた場合、相手の配偶者から慰謝料を請求され、自分自身もお金を支払わなければいけなくなります。
手切れ金があまりに高額だとバレやすいので、経済力に見合わない金額を請求するのはリスクが高いといえるでしょう。
不倫の手切れ金を請求された場合に知っておきたい注意点
ここからは、不倫の手切れ金を請求された場合に注意すべきポイントを5つ紹介します。
1.合意書は必ず作成する
合意書を作成することで、追加の手切れ金や慰謝料をあとから請求されるリスクを抑えることができます。
手切れ金の請求時に「手切れ金を○○円払ってほしい」と口頭で済ませた場合、手切れ金を請求したことや支払ったことを証明する書面がありません。
このように証拠がない場合、相手は追加の金銭をあとからいくらでも請求できてしまうので注意が必要です。
これを防止するためにも、合意書を作成する際は、清算条項を規定しておくとよいでしょう。
清算条項を規定しておけば、手切れ金以外の金銭を請求する権利や支払いの義務がないことを証明できるので、あとから慰謝料を請求されるのを防ぐことができます。
なお、手切れ金を支払う場合は支払った記録が残るよう口座振り込みにするか、領収書を取得するようにしましょう。
合意書の記載事項
手切れ金の合意書には、以下の内容を記載しましょう。
- 手切れ金の金額
- 手切れ金の支払い期日・支払い方法
- 清算条項(ほかに支払うべきものがないことの確認)
- 守秘義務(第三者に不倫や手切れ金支払いの事実を話さないこと)
2.できる限り一括払いをする
手切れ金は一括で払うのが一般的です。
分割払いにしてしまうと、全ての支払いが終わるまで相手と関わりをもたなければなりません。
手切れ金は不倫関係を解消するために支払うものなので、支払い完了までダラダラと関係が続いてしまうのは望ましくないでしょう。
できる限り一括で支払って、不倫相手との関係をキッパリと断ち切るようにしてください。
支払い方法は、現金による手渡しか銀行口座への振り込みのいずれかを選択できます。
いずれの方法においても、支払った記録を必ず残すようにしましょう。
3.相手の請求金額は妥当か確認する
手切れ金には法的根拠がないため相場がありません。
そのため、どのくらいの金額が妥当であるかは、不倫関係にあった期間やお互いの経済力や社会的地位などによって判断する必要があります。
手切れ金は法律上の支払義務がないものなので、あまりにも高額な手切れ金を請求されたら減額交渉を検討したほうがよいでしょう。
目安としては、150万円以上請求された場合は減額交渉に踏み切るのがよいといえます。
落ち着いて交渉することで不倫相手も冷静になり、金額を考え直してくれる可能性があるでしょう。
円満な解決を実現するためにも、必要に応じて減額交渉をおこなってください。
4.拒否する場合は相手の気持ちに配慮する
手切れ金は法的には支払い義務がないものなので、「支払わない」という選択をすることも可能です。
ただし、手切れ金を支払わない場合でも不倫相手の気持ちに配慮しましょう。
職場内で不倫していた場合や近所に住んでいる場合は、今後も付き合いを続けることになります。
その場合、相手は「気持ちを切り替えて、新しい関係を築いていきたい」という意思から手切れ金を請求している、とも考えられます。
強引な姿勢で支払いを拒否してしまうと、会社などに不倫の事実を暴露されたり、関係解消後もストーカー行為を受けたりするリスクもあります。
相手の気持ちを配慮したうえで、支払いを拒否するかどうかを検討してください。
5.秘密保持を約束してもらう
手切れ金を支払う際は「不倫の事実について誰にもバラさない」ということを約束するのが一般的です。
手切れ金は、不倫関係を清算しお互いの関わり合いを完全に終わらせることを目的とするものです。
不倫していたことを周囲に話してしまっては、手切れ金を支払う意味がなくなってしまうでしょう。
合意書・示談書を作成する際に、守秘義務をお互いに確認することを忘れないようにしてください。
不倫の手切れ金のトラブルは弁護士に相談を
不倫の手切れ金を請求された時点で、弁護士に早めに相談しましょう。
手切れ金をせっかく支払っても、不倫相手から「やっぱり別れたくない」と迫られてしまうことがあります。
また、手切れ金を支払うか迷って曖昧な対応をしているうちに、不倫相手とトラブルになってしまうおそれもあるでしょう。
早めに弁護士に相談すれば、手切れ金を支払うメリット・デメリットを教えてもらえたり、今後取るべき対応についての具体的なアドバイスを受けたりできます。
事態が深刻化する前に最善の方法で対処できるため、不倫関係をスムーズに解消できるでしょう。
さいごに|不倫の手切れ金トラブルは早めに対策しよう
不倫の手切れ金を要求されたら、早い段階で不倫問題が得意な弁護士に依頼しましょう。
自力で対応しようとするとあとから思わぬトラブルに発展してしまい、不倫関係をなかなか解消できないおそれがあります。
無料で相談できる法律事務所も数多くあるので、まずは気軽に相談してみてください。


【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る
【離婚相談実績10万件以上】初回相談60分無料♦離婚専門チームが豊富な実績を活かし、納得の解決方法をご提案します♦離婚調停/慰謝料/財産分与/養育費など離婚後まで一括サポート【休日対応可】
事務所詳細を見る
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

不倫に関する新着コラム
-
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
-
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
-
重婚的内縁の定義や法律上の扱いについて解説します。重婚的内縁が不倫になったり保護されたりするなどの要件は複雑です。本記事でそれぞれについて解説しますので、ご自身...
-
法律上は不倫した配偶者でも養育費を請求できるため、非監護親は支払いに応じる必要があります。 本記事では、不倫した配偶者に養育費を支払わなければならない理由や、...
-
本記事では、離婚しない場合における不倫慰謝料請求の可否や、慰謝料の相場、請求の手順、注意点などを解説します。 子どもがいるから離婚は避けたい、経済的な理由から...
-
不倫されたので、裁判で慰謝料を請求したい。でもその前に、裁判費用がどのくらいかかるのか知っておきたいですよね。この記事では、不倫裁判でかかる費用や期間、裁判の流...
-
不倫の手切れ金は、法的には支払い義務がなく、当事者間で任意に支払うものです。手切れ金を請求する・支払う際にはさまざまな注意点があり、場合によっては不倫相手とのト...
-
不倫トラブルを早期に解決するための方法や窓口はさまざまにあるが、なかでも弁護士に相談・依頼するのが確実。慰謝料の交渉や、訴訟に発展した場合のサポートを依頼できる...
-
浮気相手と3人での話し合いは、避けるべきでしょう。この記事では、浮気相手と3人で話し合いをしない方がいい理由や、もし話し合いをすることになった場合に気をつけるべ...
-
不貞行為の裁判で負けてしまった場合、支払う慰謝料が多額になったり、訴訟費用の負担が発生したりする可能性があります。 本記事では、裁判で負けるとどうなってしまう...
不倫に関する人気コラム
-
不倫で妊娠してしまったら、子どもをどうすればよいかなど、今後について慎重に判断しなければなりません。この記事では、不倫をした方に向けて、今すぐすべき対応や選択肢...
-
不貞行為は、さまざまな法律が絡み合うだけでなく、個々のケースによって事情も変わってくるので、どうしても複雑になりがちです。本記事では不貞行為の法的定義や不貞行為...
-
妻の浮気や不倫が発覚した時、結婚をした男性なら誰もが「夢なら覚めてくれ」と思う人もいるでしょう。そこで今回は、妻の浮気を見抜くポイントや、浮気が発覚したあとに取...
-
不倫と浮気。似たような意味を持つこの2つの単語ですが、正確には意味合いが若干違います。配偶者以外の異性と恋愛をし、性交渉を行う行為を一般的に不倫(不貞行為)と呼...
-
夫が不倫していると気づいた場合、まずすべきことは2つです。この記事では、不倫を発覚してしまったときにすべきことや、夫が不倫相手と別れない理由、夫の不倫相手と会う...
-
浮気が原因で離婚する場合の慰謝料は、100~300万円ほどに落ち着くことが多いようです。 この記事では、慰謝料が高額になる要因、配偶者または浮気相手に慰謝料請求...
-
社内不倫は、配偶者の信頼を裏切るだけではなく、他の社員に嫌な思いをさせてしまう行為です。この記事では、社内不倫が周囲に知られてしまうきっかけや、続けるリスクを紹...
-
妻の不倫が発覚したら離婚するか、しないかで迷うでしょう。この記事では、離婚するかの判断基準をご紹介します。また、損をしない離婚のための5つの知識もまとめました。...
-
不倫から離婚する場合、さまざまな心配がありますよね。この記事では、不倫の結末から離婚で幸せになれるのか、不倫相手と別れたい場合の対応と、不倫で離婚することになっ...
-
妻の浮気が怪しいと思っている男性に向けて、妻が浮気しているかどうか見破る8つの方法についてまとめました。また、浮気を見破った後にどういう行動を取ればいいのかにつ...
不倫の関連コラム
-
仮面夫婦の状態で配偶者の浮気が発覚した場合、いくつかの対処法があります。また、浮気に対して慰謝料請求ができるかについても把握しておく必要があるでしょう。本記事で...
-
不倫トラブルを早期に解決するための方法や窓口はさまざまにあるが、なかでも弁護士に相談・依頼するのが確実。慰謝料の交渉や、訴訟に発展した場合のサポートを依頼できる...
-
離婚後に浮気が判明しても元婚約者や浮気相手に慰謝料を請求できます。相場は50万円から300万円が一般的です。ただし浮気を把握してから3年の時効があるので、早急に...
-
不倫の慰謝料が払えない…そのままにしておくと、裁判や差押の不安が残りますよね。この記事では、不倫の慰謝料が払えない場合の対処法3つと、不倫の慰謝料を払わないまま...
-
不貞行為の裁判で負けてしまった場合、支払う慰謝料が多額になったり、訴訟費用の負担が発生したりする可能性があります。 本記事では、裁判で負けるとどうなってしまう...
-
キスしたら浮気?それともキスまでならギリギリ浮気じゃない?人によって浮気のボーダーラインは様々です。この記事では、それぞれの意見と法律的に浮気とされる行為につい...
-
夫/妻が浮気・不倫をして、最終的に離婚を選択するケースは少なくありません。そのため、『離婚するべきか否か』、『離婚するときには何を知っておくべきか』など探偵・弁...
-
「浮気相手の職場に電話して浮気のことを職場にバラしてやりたい!」と怒りが収まらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それは法的に問題があります。本記...
-
配偶者の不倫が発覚すれば、不倫相手への慰謝料の請求も当然考えることでしょう。しかし、実際に請求が認められるためには満たすべき要件があり、必ず支払ってもらえるとは...
-
配偶者が浮気をしていて慰謝料を請求したいものの、メールしか証拠が見つからないというケースは少なくありません。本記事では、浮気の証拠がメールだけの場合に慰謝料請求...
-
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
-
SNSでパートナーが親しく異性と話していると、不倫を疑うかもしれません。しかし、SNSのやり取りは不倫の証拠として使えるでしょうか。本記事では、SNSで不倫の証...

不倫コラム一覧へ戻る