ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > 慰謝料 > 婚約者の浮気で慰謝料請求するには?証拠集めから弁護士選びまで
キーワードからコラムを探す
更新日:

婚約者の浮気で慰謝料請求するには?証拠集めから弁護士選びまで

婚約者の浮気で慰謝料請求するには?証拠集めから弁護士選びまで
「慰謝料」が得意な弁護士に相談して悩みを解決
「慰謝料」が得意な弁護士に相談して悩みを解決!

お悩み内容から探す

幸せなはずの婚約中に、婚約者の浮気が発覚したらショックが大きいでしょう。

婚約破棄をして慰謝料を請求したい」と考える方もいるのではないでしょうか。

しかし、まだ入籍していない間柄でも、慰謝料は請求できるのか、請求方法や金額など、わからないこともあるでしょう。

本記事では、婚約者の浮気が発覚した場合に、慰謝料請求する方法や、弁護士の選び方を解説します。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ不倫慰謝料で
不倫慰謝料に強い弁護士を探す

婚約中の浮気で慰謝料請求ができる条件

婚約中という夫婦ではない関係性でも、慰謝料請求は可能です。

ただし、慰謝料請求するにはいくつか条件があります。

ここからは、婚約中の浮気で慰謝料請求ができる条件を解説します。

婚約者の浮気を証明できる

慰謝料請求をするためには、婚約者の浮気を証明する必要があります。

浮気に対する慰謝料を請求したい場合は、肉体関係があったと証明できる証拠が必要です。

これは、既婚者が不貞行為に対する慰謝料請求をするときと同様です。

証拠がない場合、こちらが浮気の事実を追求しても、相手が否定してしまえばそれ以上はどうすることもできません。

言い逃れできないように証拠をしっかりと集めましょう。

婚約者の浮気を証明する証拠の具体例として、以下があげられます。

  • 浮気相手とホテルに宿泊した領収書やホテルへの出入りを収めた写真
  • 婚約者が肉体関係を伴う浮気をしたという証言を収めた録音
  • 性行為をおこなったことが明らかなLINEのやりとり 

LINEのやり取りを証拠として残す場合は、相手のスマートフォンでLINEのやり取りを表示し、ご自身のカメラで相手のスマートフォンごと写真に収めましょう

やりとりが長い場合には、スクロールしながら動画を撮影するという方法もあります。

婚約者と浮気相手に肉体関係がある

婚約者と浮気相手の間に肉体関係があれば、慰謝料を請求できる可能性があります。

婚約中ということは、結婚をするという「契約」を結んだことになります。

将来は結婚するという合意が得られている状態なので、お互いに守操義務(第三者と性行為をしてはいけないという義務)があるとみなされるのです。

守操義務があるとみなされている以上、婚姻中の夫婦と同様に肉体関係を伴う浮気は慰謝料請求の対象となります。

婚約が成立している

慰藉料請求が認められるためには、単なる男女交際だけでは足りず、婚約が成立していなければいけません。

前述したとおり、婚約が成立していればお互いに守操義務が発生するとみなされます。

浮気による慰謝料を請求したいなら、守操義務があること、すなわち婚約が成立していることを証明しなければなりません

婚約が成立しているといえるためには、以下のような事実があり、かつその事実を証明できる証拠が重要となります。

  • プロボーズがされたこと
  • 婚約指輪を購入・授受したこと
  • 結納をおこなったこと
  • 結婚式場や新婚旅行を予約したこと
  • 家族や職場など、第三者に婚約の事実を伝えたこと

これらの事実を示す証拠があり、婚約が成立しているといえる状況であれば、慰謝料を請求できるでしょう。

浮気相手が婚約の事実を知っていた

浮気相手が婚約の事実を知っていた場合は、浮気相手に対しても慰謝料請求できる可能性があります。

浮気相手が婚約の事実を知らなければ、自由恋愛の範疇で交際していたということになり、慰謝料請求は認められないかもしれません。

浮気をしていた時点で婚約の事実を把握しており、それでもなお浮気を継続していた事実があれば、慰謝料請求が可能です。

注意したいのは、慰謝料請求するときは「交際相手がいるとわかっていたが浮気をした」ではなく、「婚約しているとわかっていながら浮気した」という浮気相手の認識が必要なことです。

前者では、単に自由恋愛の中での浮気とみなされてしまうでしょう。

浮気相手が「婚約」の事実を知っていたか、知ることができたかどうかが、重要なポイントになります。

時効が成立していない

慰謝料請求をする際は、時効が成立していないことも必要です。

慰謝料請求は、以下いずれかの条件を満たすと時効となります。

  1. ご自身が浮気の事実を把握し、かつ浮気相手がどこの誰なのかを知った日から3年
  2. 浮気の事実があった日から20年

婚約者が浮気していることを知り、その相手も特定できたのなら、その日から3年以内に慰謝料を請求するように注意しましょう。

婚約中の浮気で請求できる慰謝料の相場

婚約中の浮気の慰謝料相場は、数十万円~200万円程度だといわれています。

金額の振れ幅が大きいのは、個々人の事情によって慰謝料額も増減するからです。

慰謝料額が増額される要素としては、以下があげられます。

  • 浮気の期間が長期間に及んでいる
  • 浮気の回数が多い
  • 浮気が原因で婚約破棄になった
  • 浮気相手に子どもができた

これらの事情があれば、浮気によって受けた損害が大きいとみなされ、慰謝料が増額される傾向にあるようです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ不倫慰謝料で
不倫慰謝料に強い弁護士を探す

婚約中の浮気で慰謝料を請求する際にやるべきこと

婚約中の浮気で慰謝料を請求できる可能性があることがわかりました。

では、実際問題、どのような手順で慰謝料を請求すればよいのでしょうか。

ここからは、婚約中の浮気で慰謝料を請求する際にやるべきことを紹介します。

証拠を集める

慰謝料請求をするためには、確固たる証拠を集める必要があります

証拠がなければ、いくらでも相手が言い逃れできてしまうからです。

婚約者の浮気に対して慰謝料請求したい場合、以下の内容を裏付ける必要があります。

  • 婚約が成立したこと
  • 肉体関係を伴う浮気があった事実
  • (浮気相手に対して慰謝料を請求する場合)浮気相手が、婚約中だということを知っていたという事実

では、具体的にどのような証拠を集める必要があるのでしょうか。ひとつずつ解説します。

婚約が成立した証拠を集める

婚約中の浮気の慰謝料請求をするには、婚約が成立していることが前提条件です。

婚約が成立した証拠として、以下があげられます。

  • 婚約指輪を購入した領収書や明細
  • 結納をおこなった際の会場の予約履歴や費用明細、写真など
  • 結婚式場や新婚旅行を予約した際の明細や領収書など
  • 家族や職場などの第三者に婚約の事実を伝えた際の写真(顔合わせ時の記念写真など)など

手元にある証拠が有効かどうかは、弁護士に相談してみましょう

浮気の証拠を集める

肉体関係を伴う浮気の証拠を集めましょう。

肉体関係がなければ、ただの交遊とされ慰謝料請求が認められないかもしれません。

肉体関係がある浮気の証拠として、以下があげられます。

  • 浮気相手とのホテルの出入り写真やホテルの領収書
  • 婚約者が性行為を伴う浮気をしたと証言した録音データ
  • 肉体関係が明らかなSNSのやり取りを、婚約者のスマートフォンごと収めた写真

浮気相手が婚約の事実を知っていた証拠を集める

浮気相手に対して慰謝料請求する場合は、浮気相手が婚約の事実を知っていたかどうかが重要な争点です。

「彼女(彼氏)がいるとは知っていたけど、まさか婚約しているとは思わなかった」と言われてしまっては慰謝料の請求が認められないかもしれません。

婚約の事実を知っていたことを裏付ける証拠が必要です。

たとえば、同じ職場内で浮気をしていた場合で考えてみましょう。

婚約者が職場で婚約の事実を公表していたら、浮気相手がそれを知らないとは考えにくいはずです。

いかにもLINEなどのやりとりから、婚約の事実を知っていた発言を見つけることができるかもしれません。

浮気相手が婚約の事実を知っていた第三者の証言やLINEなどのやり取りなどを、証拠として集めましょう。

相手と話し合う

証拠が集まったら、相手に慰謝料を支払うように請求することになります。

弁護士を通さずとも話し合いは可能ですが、直接交渉をしたくない場合は弁護士へ依頼するのもおすすめです。

請求方法は、対面、電話、メール、書類送付などの方法が考えられます。

対面で話し合う際は、のちに「言った」「言ってない」というトラブルにならないよう録音をしておくのがおすすめです。

婚約者に内容証明郵便を送る

慰謝料を請求する際に、慰謝料を支払えと請求する書面を内容証明郵便で送付することもできます。

内容証明郵便とは、いつ誰が、誰に対してどのような手紙を送ったのかを郵便局が証明する送達方法のことです。

普通郵便だと送達した履歴が残らず、相手から受け取っていないとごまかされる可能性もあります。

内容証明郵便なら相手に送達完了後、ご自身の手元に配達証明も届くので安心です。

慰謝料請求調停を申し立てる

話し合いでまとまらない場合は、家庭裁判所に慰謝料請求調停を申し立てることもできます。

受理されたら調停期日が設けられ、期日の中で慰謝料について話し合いが始まるという流れです。

調停では、第三者である調停委員を介して話し合いがおこなわれます

婚約者と直接顔を合わせて話し合う必要がないので、少し気が楽かもしれません。

慰謝料請求調停を申し立てるなら、弁護士へ依頼を検討することをおすすめします

調停の申し立て手続きも、ご自身でおこなうよりスムーズにすすめられるでしょう。

慰謝料請求訴訟を起こす

調停はあくまで話し合いの場です。

話合いの余地がないと予想されるような場合には、調停ではなく、裁判(訴訟)を提起することを検討することになります。

裁判期日は月に1回ほど開かれ、主張と反論を繰り返し、途中で和解の可能性を探りながら、最終的には判決が下されます。

提訴してから判決が出るまで1年以上かかることもありますので、注意しなくてはなりません。

また、裁判は専門家である弁護士に依頼することをおすすめします。

婚約中の浮気で慰謝料請求以外に問題になること

婚約中の浮気では、慰謝料請求以外にもさまざまな問題が発生します。

具体的に発生しうる問題をみていきましょう。

婚約破棄はできるのか

婚約中に婚約者の浮気が発覚したら、婚約破棄はできるのかと疑問に思うかもしれません。

結論として、婚約破棄は可能です。

婚約者の浮気が原因で婚約破棄に至れば、慰謝料を増額できる可能性もあるでしょう。

結納金の返還義務

結納金を授受していた場合、婚約破棄に伴い結納金は返還される必要があります

結納金は、結婚することを条件に贈与される金銭という位置づけです。

婚約破棄してしまったら、結婚するという条件が成立しません。

よって、結納金は返還される必要があるのです。

浮気の慰謝料請求に適した弁護士を選ぶ3つのポイント

浮気の慰謝料請求を考えているなら、弁護士への依頼を検討しましょう。

慰謝料請求をするときに適した弁護士を選ぶときのポイントを3つ紹介します。

不倫や浮気問題の経験が豊富な弁護士を選ぶ

浮気の慰謝料請求に適した弁護士を選ぶポイント1つ目は、不倫や浮気問題の経験が豊富な弁護士を選ぶことです。

弁護士にはそれぞれ得意分野があります

慰謝料請求をしたいのに、刑事事件などが得意な弁護士に依頼するのはおすすめできません。

一般的な知識なら教えてもらえますが、男女問題の経験値やノウハウが不足している可能性があります。

不倫や浮気問題のトラブル解決経験が豊富な弁護士に依頼したほうが安心です。

コミュニケーションを取りやすい弁護士を選ぶ

浮気の慰謝料請求に適した弁護士を選ぶポイント2つ目は、コミュニケーションを取りやすい弁護士を選ぶことです。

後悔のないように慰謝料請求をするには、ご自身の気持ちを全て弁護士に話す必要があります

コミュニケーションが上手く取れない弁護士だと、思っていることを全て話せないかもしれません。

弁護士との連携が上手く取れず、相手方にも自分の意思がしっかり伝わらない可能性もあります。

悔いの残らない結果にするためにも、コミュニケーションの取りやすい弁護士を選びましょう。

料金体系が明確な弁護士を選ぶ

浮気の慰謝料請求に適した弁護士を選ぶポイント3つ目は、料金体系が明確な弁護士を選ぶことです。

弁護士費用は高額なイメージがあり、トータルでいくらかかるのかと不安に思う方もいるのではないでしょうか。

着手金や報酬の料金体系が明朗かつ、わかりやすく説明してくれる弁護士なら信頼できます。

思った以上に高額な弁護士費用を請求された…ということを防ぐためにも、料金体系が明確な弁護士を選ぶようにしましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ不倫慰謝料で
不倫慰謝料に強い弁護士を探す

浮気の慰謝料請求を得意とする弁護士を探す方法

世の中には多くの情報があふれており、どうやって弁護士を探したらいいかわからないという方もいるかもしれません。

ここからは、浮気の慰謝料請求を得意とする弁護士を探す方法を紹介します。

ベンナビ離婚で探す

まず1つ目は、ベンナビ離婚で探す方法です。

ベンナビ離婚とは、不倫や離婚などの男女問題を得意とする弁護士が登録されているポータルサイトです。

居住地、相談内容、無料相談や電話相談の可否などの詳細条件で弁護士を絞って検索できるので、ご自身にピッタリの弁護士を効率よく見つけられるでしょう。

インターネットで検索する

2つ目は、インターネットで検索する方法です。

「婚約中 浮気 慰謝料」といった検索キーワードで探せば、さまざまな法律事務所の公式サイトなどがヒットするはずです。

ホームページに記載のある、弁護士の得意分野や解決実績などもあらかじめチェックしておけば、相談時のミスマッチも防げるでしょう。

知人に紹介してもらう

3つ目は知人に紹介してもらう方法です。

もし知り合いに、以前弁護士に依頼したことがある方がいれば、ぜひ紹介してもらいましょう。

弁護士がどのような人だったのか、費用がいくらくらいかかるのかなど、実際に弁護士に依頼したからこそわかる生の情報を教えてもらえるかもしれません。

身近な人が依頼した弁護士なら安心感もあるでしょう。

まとめ|婚約中の浮気でお困りなら弁護士に相談しよう

婚約中に婚約者の浮気が発覚したら、慰謝料の請求が可能です。

慰謝料請求できる条件は、以下のとおりです。

  • 婚約が成立していること
  • 肉体関係を伴う浮気があったこと
  • 浮気相手が婚約の事実を知っていたこと
  • 時効が成立していないこと

また、これらを証明する証拠も用意しておく必要があります。

婚約中に浮気が発覚したら、ショックが大きく傷ついてしまうことでしょう。

きっちり慰謝料を請求したいと考えているなら、弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士なら適切な証拠集めの助言もしてくれます。

ご自身で慰謝料請求するよりも、相手にプレッシャーも与えられるはずです。

弁護士を探すときは、ベンナビ離婚などを活用するのがおすすめです。

本記事を参考にご自身にあった弁護士を見つけてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ不倫慰謝料で
不倫慰謝料に強い弁護士を探す
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
この記事をシェアする
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
東京離婚弁護士法律事務所

離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万億超えの解決金回収実績!

事務所詳細を見る
【メール問合せ24時間受付中】ベリーベスト法律事務所

メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。初回相談60分0円

事務所詳細を見る
【土日祝も24時間受付】春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
シティクロス総合法律事務所
竹中 朗 (東京弁護士会)
離婚・男女トラブルについて最善の解決を目指します。経験豊富な弁護士が小まめな連絡で安心対応いたします。

慰謝料に関する新着コラム

慰謝料に関する人気コラム

慰謝料の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

慰謝料コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら