
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
子どもの権利を守るために親権が設定されているものの、親権者が義務を果たせないケースは多く、児童虐待の相談対応件数年々増加傾向にあります。子どもに対する虐待を目にした際には、親権停止を思いついた方もいるのではないでしょうか。
【参考記事】令和3年度児童虐待相談対応件数|厚生労働省
しかし、親権停止を申し立てた場合、どのような流れになるのかわからず、行動に移せない方も多いことでしょう。
本記事では、
について解説します。
子どものために親権停止を考えている方は、ぜひこの記事をご参考ください。
無料相談できる弁護士を多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 | 東京|神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
親権停止とは、2012年に創設された家庭裁判所の審判によって親権を最大2年間停止する制度です。
親権停止は、親権を完全に失うわけではなく、親権停止をおこなう必要がある事由が消滅するまでに想定される期間として、2年間に限られています。
また、親権停止となった場合は、子供と一緒に住むことはできず、家庭裁判所から取り消されるまで親権を行使できません。
(親権停止の審判)
第八百三十四条の二
父又は母による親権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するときは、家庭裁判所は、子、その親族、未成年後見人、未成年後見監督人又は検察官の請求により、その父又は母について、親権停止の審判をすることができる。
2 家庭裁判所は、親権停止の審判をするときは、その原因が消滅するまでに要すると見込まれる期間、子の心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して、二年を超えない範囲内で、親権を停止する期間を定める。』
引用元:民法|e-Gov法令検索
親権停止の目的は、子どもの利益を守るために親権者から子どもを引き離すことです。また、親子関係の改善をおこなうために申し立てがおこなわれます。
親権停止と親権喪失の違いは次のとおりになります。
1.親権停止・・・身体的、心理的虐待などによって子どもの利益を害した場合に、最長2年間にわたって親権が停止される
2.親権喪失・・・子どもの利益を著しく害した場合に親権が失われる。停止のように期限はなく、取り消しとならない場合は親権は失ったまま
子の利益を害するものには、次のとおり虐待も含まれています。厚生労働省によると、2022年の虐待報告件数は20万7,659件となっていることもふまえ、子の利益を害する代表的なものとして虐待について詳しくみていきましょう。
児童虐待の定義 |
|
身体的虐待 |
殴る、蹴る、揺さぶる、溺れさせるなど暴力的行為による虐待を意味する |
性的虐待 |
性的なものを見せる、触らせる、親権者が子どもの裸を撮影するなどの虐待を意味する |
心理的虐待 |
大声で怒鳴る、罵声を浴びせるなど言葉による精神的苦痛を与える虐待を意味する |
ネグレクト |
子どもを放置して出かける、食事を与えないなどの育児放棄や育児拒否に該当する虐待を意味する |
【参考記事】 児童虐待の定義と現状 |厚生労働省
身体的虐待には、暴力によって外傷を与える、などの行為が該当します。
また、生命の危機があるような首を締める、殴る、といった行為なども身体能力虐待の範囲です。
性的虐待には、性行為の強要や性器・性行為を見せるなどの行為が該当します。映像を強制的に見せる行為なども範囲となっています。
神奈川県児童相談所の調査によれば、性的虐待が受理された子どものうち、3人に1人が重篤な被害を受けているということが分かりました。
最性的虐待は、虐待の中でも潜在性が高く、発見が難しいとされています。
【参考記事】:【学校向性的虐待啓発リーフレット】『子どもの性的虐待を見逃さないで』
心理的虐待は、言葉によって自尊心を削がれる、心が傷つく言葉を投げかけたり、自分に向けられていない言葉の暴力を家族間でおこなったり、無視したりするなどの行為が該当します。
【参考記事】子どもの前での夫婦げんか(面前DV)は、子どもへの心理的虐待にあたります
ネグレクトは、子どもが必要とするケアやサポートをする行為を指すものです。次のような親権者の対応が代表的な事例となります。
親権停止の期間は、最長で2年間です。家庭裁判所の審判によって期間の長さが決まるため、場合によっては最短で1ヵ月というケースもあります。
しかし、過去の件数をみてみると6割以上は最長の2年間が適用されています。
【参考記事】親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況-令和3年1月~12月-
2年間の親権停止が終了したあとは次のように対応されます。
親権停止となった場合は次のとおりの対応となります。
親権は親権者に与えられた権利であり、子どもを監護・教育しなければなりません。
また、血族であることは変わらないため、離婚した場合でも直径血族として相互に扶養する義務もあります。
(監護及び教育の権利義務)
第八百二十条
親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。
引用元:民法|e-Gov法令検索
親権停止によって、親権者は次の権利・義務を失います。
また、財産管理権が消失しても相続権は失いません。
ここからは、親権停止期間中についてよくある質問について見ていきましょう。
親権の停止期間中は、停止されていない親権者が子どもを監護・養育しなければなりません。
また、父母ともに親権停止となった場合は、親族や社会福祉法人から未成年の養育をおこなう「未成年後見人」を選ぶことになります。
子どもと暮らしていけるかどうかを判断するために、親権者は自身の行動を振り返ったり、場合によっては精神科などに通院したりして、子どもと正常に生活できるように検討するべきだといえます。
たとえば、身体的虐待など児童虐待の定義に当てはまるようであれば専門的なカウンセリングなども必要でしょう。
ここでは、親権停止の申し立ての方法を見ていきましょう。
親権停止の申し立てができる人は次のとおりです。未成年後見監督人は未成年後見人が子どもの監護・養育をおこなっているか監護する役割の人を意味します。
親権停止の申し立てに必要な書類は次のとおりです。
親権停止の申し立ては、子どもの住所地を管轄する家庭裁判所にておこないます。
親権停止の申し立てがおこなえる人物は複数人いるものの、親族による申し立てよりも児童相談所長による申し立ての方が、子どもの利益を害するケースとして適正と判断されているのが現状です
親権停止の申し立ては却下されるケースもあります。とくに親族からの申し立ての場合は、裁判所から却下される傾向が強いといえます。
また、児童相談所からの申し立ての場合は、却下されることほぼないため、誰が申し立てるのかも大切な要素だといえます。
【参考記事】親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況-令和3年1月~12月-
親権停止をおこなう場合は、却下されるケースもあるため、事前に弁護士への相談をおすすめします。
親権停止は、親権停止となる理由が第三者からみて明らかであっても、申し立ての時点で却下される場合があります。
そのため、親権停止を申し立てたい理由から書類の準備、その後の対処まで相談できる弁護士への依頼を検討してみましょう。
無料相談できる弁護士を多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 | 東京|神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
【土日祝・夜間も対応】【お子様連れの来所も可能】《面談予約は24時間受付》|女性弁護士|離婚/別居を決意された方、お任せください。証拠集めからサポートいたします。《ご相談はすべて面談にて丁寧に実施》
事務所詳細を見る【メール/LINE相談歓迎】【不倫相手の妻・夫から不倫慰謝料請求された方の相談窓口】不倫慰謝料請求をされたらまずは落ち着いて当事務所に相談を。≪写真タップで解決事例が見られます≫【当日・休日・夜間相談可】
事務所詳細を見る親は、子どもを監護・教育する義務があります。しかし、その義務を果たせず、虐待が見受けられるケースも少なくありません。そういった状況に頭を悩ませている方に向けて、...
親権をなんとしても獲得したいなら、親権問題に注力している弁護士に依頼しましょう。親権を含む離婚の条件は、任意の話し合いから調停、訴訟へと進みます。話し合いから弁...
子どもとの面会交流を拒否されると当事者間の解決が難しいため、専門家に相談しましょう。状況によっては調停や慰謝料請求も必要となるので、相談先は弁護士がおすすめです...
離婚する際や、元配偶者が子どもに会わせてくれない場合には、面会交流について話し合う必要があります。面会交流に関するトラブルは、弁護士に無料相談をするのがおすすめ...
子どもの親権は子どもが成年に達するまで続きます。2022年4月には、改正民法が施行され、成年年齢が引き下げられました。この記事では、親権の存続期間・親権の内容・...
離婚の際に決めた子どもの親権者を変更するには、家庭裁判所に「親権者変更調停」を申し立てる必要があります。親権者変更調停について、手続きの流れや、家庭裁判所が主に...
親権問題を無料で相談できる機関や窓口はあるのでしょうか?この記事では、親権問題を無料相談できるおすすめの相談先のご紹介から、弁護士に相談すべき人と相談のタイミン...
親権とは、未成年の子の養育監護や財産管理をする権利・義務を指します。適法な手続きをとれば親権放棄は可能ですが、親権放棄が認められるのは子どもの福祉を守るためにや...
共同親権(きょうどうしんけん)とは、母親と父親のどちらもが子供に対する親権を持つ制度のことをいいます。現在の日本では、婚姻関係中にのみ共同親権が認められています...
認知とは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子供を、父あるいは母が「血縁上で自分の子供である」と公に認めることをいいます。この記事では、父親に認知してもらうメリッ...
【モラハラ夫の特徴を22パターンに分けて完全紹介。できるだけ早く離婚する方法も解説!】モラハラは精神的な苦痛を与えるDVの一種です。時に嫌がらせの範疇を超え、慰...
離婚しても、どちらの親も親権をほしい場合、離婚協議や調停で揉める可能性があります。この記事では、離婚する際に子供の親権を獲得するために知っておくべき基礎知識や有...
親権を父親が獲得するにはどうすればいいのか?今回は離婚の際、親権を父親が獲得しづらい理由や、父親が親権を獲得するために離婚調停を有利に進める方法をお伝えします。...
離婚する際、子供への説明は十分でしょうか?親の離婚は子供にとって大きな影響を与えます。この記事では、子供への影響や子供が受けるストレスを最小限に抑える対策、子供...
親権と似た意味で捉えられるのが子供を育てる権利・義務である監護権。今回は親権と監護権の違いを把握するとともに、親権者・監護者を決める手続きの方法などをご紹介しま...
離婚後に元夫以外の男性の子供を妊娠し出産したとしても、産まれてくる子供は元夫の子供とされてしまう問題を「300日問題」と言います。今回の記事では、離婚後の300...
親権を獲得できなかった場合、面会交流権を獲得して子どもに会う権利だけは獲得したいと思うはずです。今回は面会交流を求める調停の流れと、許可されないケースをご紹介し...
別居で子供と離れ離れになってしまった場合、そのまま放置するのは危険かもしれません。この記事では、妻が子供を連れて別居してしまった場合の対策から、子供を連れて別居...
面会交流を拒否しているけど、会わせてほしいと言われ、悩んでいませんか?面会交流の拒否は、制裁金などのリスクがあります。この記事では、面会交流の拒否4つのリスク、...
子供がいる専業主婦が離婚を考えたとき、親権を持つことが難しいのではとためらっている方も多いでしょう。しかし、必ずしも親権を持つ上で専業主婦であることが不利になる...
【モラハラ夫の特徴を22パターンに分けて完全紹介。できるだけ早く離婚する方法も解説!】モラハラは精神的な苦痛を与えるDVの一種です。時に嫌がらせの範疇を超え、慰...
離婚する際や、元配偶者が子どもに会わせてくれない場合には、面会交流について話し合う必要があります。面会交流に関するトラブルは、弁護士に無料相談をするのがおすすめ...
親権を獲得できなかった場合、面会交流権を獲得して子どもに会う権利だけは獲得したいと思うはずです。今回は面会交流を求める調停の流れと、許可されないケースをご紹介し...
面会交流とは、離婚などで同居していない親と子供が交流を行うこと。この記事では、面会交流の概要から面会交流で決めるべき内容や取り決め方、拒否が認められるケースと認...
子供の虐待は近年増加傾向にあり、厚生労働省の発表では平成24年度の児童虐待の相談対応件数は、平成11年度の児童虐待防止法施行前と比べて約5.7倍に増加し、66,...
認知とは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子供を、父あるいは母が「血縁上で自分の子供である」と公に認めることをいいます。この記事では、父親に認知してもらうメリッ...
親権と似た意味で捉えられるのが子供を育てる権利・義務である監護権。今回は親権と監護権の違いを把握するとともに、親権者・監護者を決める手続きの方法などをご紹介しま...
離婚の際に決めた子どもの親権者を変更するには、家庭裁判所に「親権者変更調停」を申し立てる必要があります。親権者変更調停について、手続きの流れや、家庭裁判所が主に...
子どもとの面会交流を拒否されると当事者間の解決が難しいため、専門家に相談しましょう。状況によっては調停や慰謝料請求も必要となるので、相談先は弁護士がおすすめです...
親は、子どもを監護・教育する義務があります。しかし、その義務を果たせず、虐待が見受けられるケースも少なくありません。そういった状況に頭を悩ませている方に向けて、...
離婚しても、どちらの親も親権をほしい場合、離婚協議や調停で揉める可能性があります。この記事では、離婚する際に子供の親権を獲得するために知っておくべき基礎知識や有...
「養育費の未払い金は回収できなそう…」「支払ってもらいたいけど、どうしたらいいのかわからない」と養育費の未払い金を諦めていませんか。子供のためにも、養育費の未払...