親権停止とは?停止するとどうなるか|申し立ての方法を解説

子どもの権利を守るために親権が設定されているものの、親権者が義務を果たせないケースは多く、児童虐待の相談対応件数年々増加傾向にあります。子どもに対する虐待を目にした際には、親権停止を思いついた方もいるのではないでしょうか。
【参考記事】令和3年度児童虐待相談対応件数|厚生労働省
しかし、親権停止を申し立てた場合、どのような流れになるのかわからず、行動に移せない方も多いことでしょう。
本記事では、
- 親権停止の概要
- 親権停止となる理由
- 親権停止の流れ
について解説します。
子どものために親権停止を考えている方は、ぜひこの記事をご参考ください。
親権停止とは?
親権停止とは、2012年に創設された家庭裁判所の審判によって親権を最大2年間停止する制度です。
親権停止は、親権を完全に失うわけではなく、親権停止をおこなう必要がある事由が消滅するまでに想定される期間として、2年間に限られています。
また、親権停止となった場合は、子供と一緒に住むことはできず、家庭裁判所から取り消されるまで親権を行使できません。
(親権停止の審判)
第八百三十四条の二
父又は母による親権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するときは、家庭裁判所は、子、その親族、未成年後見人、未成年後見監督人又は検察官の請求により、その父又は母について、親権停止の審判をすることができる。
2 家庭裁判所は、親権停止の審判をするときは、その原因が消滅するまでに要すると見込まれる期間、子の心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して、二年を超えない範囲内で、親権を停止する期間を定める。』
引用元:民法|e-Gov法令検索
親権停止の目的と役割
親権停止の目的は、子どもの利益を守るために親権者から子どもを引き離すことです。また、親子関係の改善をおこなうために申し立てがおこなわれます。
親権停止と親権喪失の違い
親権停止と親権喪失の違いは次のとおりになります。
1.親権停止・・・身体的、心理的虐待などによって子どもの利益を害した場合に、最長2年間にわたって親権が停止される
2.親権喪失・・・子どもの利益を著しく害した場合に親権が失われる。停止のように期限はなく、取り消しとならない場合は親権は失ったまま
「子の利益を害する」とは何か
子の利益を害するものには、次のとおり虐待も含まれています。厚生労働省によると、2022年の虐待報告件数は20万7,659件となっていることもふまえ、子の利益を害する代表的なものとして虐待について詳しくみていきましょう。
児童虐待の定義 |
|
身体的虐待 |
殴る、蹴る、揺さぶる、溺れさせるなど暴力的行為による虐待を意味する |
性的虐待 |
性的なものを見せる、触らせる、親権者が子どもの裸を撮影するなどの虐待を意味する |
心理的虐待 |
大声で怒鳴る、罵声を浴びせるなど言葉による精神的苦痛を与える虐待を意味する |
ネグレクト |
子どもを放置して出かける、食事を与えないなどの育児放棄や育児拒否に該当する虐待を意味する |
【参考記事】 児童虐待の定義と現状 |厚生労働省
身体的虐待
身体的虐待には、暴力によって外傷を与える、などの行為が該当します。
また、生命の危機があるような首を締める、殴る、といった行為なども身体能力虐待の範囲です。
性的虐待
性的虐待には、性行為の強要や性器・性行為を見せるなどの行為が該当します。映像を強制的に見せる行為なども範囲となっています。
神奈川県児童相談所の調査によれば、性的虐待が受理された子どものうち、3人に1人が重篤な被害を受けているということが分かりました。
最性的虐待は、虐待の中でも潜在性が高く、発見が難しいとされています。
【参考記事】:【学校向性的虐待啓発リーフレット】『子どもの性的虐待を見逃さないで』
心理的虐待
心理的虐待は、言葉によって自尊心を削がれる、心が傷つく言葉を投げかけたり、自分に向けられていない言葉の暴力を家族間でおこなったり、無視したりするなどの行為が該当します。
【参考記事】子どもの前での夫婦げんか(面前DV)は、子どもへの心理的虐待にあたります
ネグレクト
ネグレクトは、子どもが必要とするケアやサポートをする行為を指すものです。次のような親権者の対応が代表的な事例となります。
- 会話をおこなわず徹底的に無視する
- 子どもを放置し必要な食事をおこなわない
- 不衛生な状態のまま放置する
親権停止の期間
親権停止の期間は、最長で2年間です。家庭裁判所の審判によって期間の長さが決まるため、場合によっては最短で1ヵ月というケースもあります。
しかし、過去の件数をみてみると6割以上は最長の2年間が適用されています。
【参考記事】親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況-令和3年1月~12月-
2年間の親権停止が終了したあとの対応
2年間の親権停止が終了したあとは次のように対応されます。
- 親権停止の原因が改善されている場合は、親権者に親権が戻る。
- 2年間の親権停止が終了した後に改善されていない場合は、再び親権停止の申し立てを終了前に申し立てをおこなわなければならない。この場合、親権喪失の申し立てや審判前の保全処分がおこなわれ、親権者は権利を行使できない状態となる。
親権停止によって起こること
親権停止となった場合は次のとおりの対応となります。
そもそも親権とは親権者に与えられた権利・義務
親権は親権者に与えられた権利であり、子どもを監護・教育しなければなりません。
また、血族であることは変わらないため、離婚した場合でも直径血族として相互に扶養する義務もあります。
(監護及び教育の権利義務)
第八百二十条
親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。
引用元:民法|e-Gov法令検索
親権停止では親権者の権利・義務を一時的に失う
親権停止によって、親権者は次の権利・義務を失います。
- 子どもとともに住む
- 身の回りの世話をおこなう
- 子どもの財産管理権
また、財産管理権が消失しても相続権は失いません。
親権停止期間中についてのよくある質問
ここからは、親権停止期間中についてよくある質問について見ていきましょう。
親権の停止期間中、子どもの親権はどうなる?
親権の停止期間中は、停止されていない親権者が子どもを監護・養育しなければなりません。
また、父母ともに親権停止となった場合は、親族や社会福祉法人から未成年の養育をおこなう「未成年後見人」を選ぶことになります。
親権の停止期間中に親権者はなにをするべき?
子どもと暮らしていけるかどうかを判断するために、親権者は自身の行動を振り返ったり、場合によっては精神科などに通院したりして、子どもと正常に生活できるように検討するべきだといえます。
たとえば、身体的虐待など児童虐待の定義に当てはまるようであれば専門的なカウンセリングなども必要でしょう。
親権停止の申し立ての方法
ここでは、親権停止の申し立ての方法を見ていきましょう。
親権停止の申し立てができる人
親権停止の申し立てができる人は次のとおりです。未成年後見監督人は未成年後見人が子どもの監護・養育をおこなっているか監護する役割の人を意味します。
- 子ども
- 親族
- 児童相談所の所長
- 未成年後見人、未成年後見監督人
- 検察官
親権停止の申し立てに必要な書類を集める
親権停止の申し立てに必要な書類は次のとおりです。
- 子どもと親の戸籍謄本(親は子どもと同じ戸籍であれば不要)
- 申し立てをおこなった人の戸籍謄本
- 虐待をはじめとする申し立ての理由を証明する書類(存在しないことが多いため、陳述によることも多い)
- 収入印紙、切手
子どもの住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てる
親権停止の申し立ては、子どもの住所地を管轄する家庭裁判所にておこないます。
親権停止の申し立てがおこなえる人物は複数人いるものの、親族による申し立てよりも児童相談所長による申し立ての方が、子どもの利益を害するケースとして適正と判断されているのが現状です
親権停止の申し立ては却下されることもある
親権停止の申し立ては却下されるケースもあります。とくに親族からの申し立ての場合は、裁判所から却下される傾向が強いといえます。
また、児童相談所からの申し立ての場合は、却下されることほぼないため、誰が申し立てるのかも大切な要素だといえます。
【参考記事】親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況-令和3年1月~12月-
まとめ|親権停止は申し立て前に弁護士に相談を
親権停止をおこなう場合は、却下されるケースもあるため、事前に弁護士への相談をおすすめします。
親権停止は、親権停止となる理由が第三者からみて明らかであっても、申し立ての時点で却下される場合があります。
そのため、親権停止を申し立てたい理由から書類の準備、その後の対処まで相談できる弁護士への依頼を検討してみましょう。


【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る
★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【女性弁護士在籍】●夫・妻の不倫/慰謝料請求●証拠集めからサポート!●慰謝料や離婚では割り切れない気持ちも含め、どうか当事務所へご相談下さい。同じ目線に立った、親身な体制を整えております。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

親権(子供)に関する新着コラム
-
離婚後子どもを育てられる自信がなく、夫に親権を渡したいと考えている方もいるかもしれません。しかし夫側も親権を拒否すれば、お互いに親権を押し付け合うことになります...
-
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
-
親権は必ず母親が獲得できるのか、夫に親権が渡ることはあるのかなど、不安に思う方もいるでしょう。この記事では、母親が親権を獲得できないケースや、親権を獲得したいと...
-
離婚をするとき、子どもの親権は大きな争点となるでしょう。 一般的には母親が親権を獲得しやすいイメージがありますが、必ずしもそうではありません。 本記事では、...
-
本記事では、離婚後に親権者を父親から母親へ変更するのが難しい理由や手続きの流れ、成功事例について解説します。本記事を読むことで、ご自身のケースで離婚後の親権変更...
-
親権争いは基本的に母親が有利とされていますが、夫も主体的に育児参加している場合などは夫が親権を持つ可能性もあります。本記事では、夫が親権を持つパターンを事例とと...
-
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
-
離婚の際、子供の親権者をどちらにするか争いになる場合があります。 親権獲得のためにかかる費用や親権獲得までの流れ、親権に関する問題を弁護士に相談するメリットを...
-
夫婦が離婚する場合、未成熟子の親権者は母親になるケースが多いものの、調停や裁判で親権を争う場合、父親が親権を獲得する場合もあります。本記事では、親権がない母親と...
-
離婚にともない一度渡した親権はあとから取り返すことができます。しかし、調停の申し立てが必要になるなど、親権は簡単に変更できるわけではありません。本記事では、親権...
親権(子供)に関する人気コラム
-
離婚しても、どちらの親も親権をほしい場合、離婚協議や調停で揉める可能性があります。この記事では、離婚する際に子供の親権を獲得するために知っておくべき基礎知識や有...
-
親権を父親が獲得するにはどうすればいいのか?今回は離婚の際、親権を父親が獲得しづらい理由や、父親が親権を獲得するために離婚調停を有利に進める方法をお伝えします。...
-
親権と似た意味で捉えられるのが子供を育てる権利・義務である監護権。今回は親権と監護権の違いを把握するとともに、親権者・監護者を決める手続きの方法などをご紹介しま...
-
離婚する際、子供への説明は十分でしょうか?親の離婚は子供にとって大きな影響を与えます。この記事では、子供への影響や子供が受けるストレスを最小限に抑える対策、子供...
-
離婚後に元夫以外の男性の子供を妊娠し出産したとしても、産まれてくる子供は元夫の子供とされてしまう問題を「300日問題」と言います。今回の記事では、離婚後の300...
-
別居で子供と離れ離れになってしまった場合、そのまま放置するのは危険かもしれません。この記事では、妻が子供を連れて別居してしまった場合の対策から、子供を連れて別居...
-
「離婚後も子供に会いたい」と考えている方は少なくありません。この記事では、親権がなくても会えるのか?養育費を払わなければ会えないのか?面会する上での注意点はある...
-
子供がいる専業主婦が離婚を考えたとき、親権を持つことが難しいのではとためらっている方も多いでしょう。しかし、必ずしも親権を持つ上で専業主婦であることが不利になる...
-
離婚後も父母が共同で親権をもつことを、共同親権といいます。では共同親権が導入されたら、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、まもなく日本...
-
子供の虐待は近年増加傾向にあり、厚生労働省の発表では平成24年度の児童虐待の相談対応件数は、平成11年度の児童虐待防止法施行前と比べて約5.7倍に増加し、66,...
親権(子供)の関連コラム
-
離婚の際に決めた子どもの親権者を変更するには、家庭裁判所に「親権者変更調停」を申し立てる必要があります。親権者変更調停について、手続きの流れや、家庭裁判所が主に...
-
離婚後も父母が共同で親権をもつことを、共同親権といいます。では共同親権が導入されたら、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、まもなく日本...
-
離婚したあと、子どもの戸籍や姓をどうすべきか悩む方は多いでしょう。基本的には離婚しても子どもの戸籍や姓は変わりませんが、いくつか注意すべき点もあります。この記事...
-
親権を父親が獲得するにはどうすればいいのか?今回は離婚の際、親権を父親が獲得しづらい理由や、父親が親権を獲得するために離婚調停を有利に進める方法をお伝えします。...
-
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
-
離婚にともない一度渡した親権はあとから取り返すことができます。しかし、調停の申し立てが必要になるなど、親権は簡単に変更できるわけではありません。本記事では、親権...
-
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
-
「離婚後も子供に会いたい」と考えている方は少なくありません。この記事では、親権がなくても会えるのか?養育費を払わなければ会えないのか?面会する上での注意点はある...
-
本記事では、離婚後に親権者を父親から母親へ変更するのが難しい理由や手続きの流れ、成功事例について解説します。本記事を読むことで、ご自身のケースで離婚後の親権変更...
-
親権問題を無料で相談できる機関や窓口はあるのでしょうか?この記事では、親権問題を無料相談できるおすすめの相談先のご紹介から、弁護士に相談すべき人と相談のタイミン...
-
子供の虐待は近年増加傾向にあり、厚生労働省の発表では平成24年度の児童虐待の相談対応件数は、平成11年度の児童虐待防止法施行前と比べて約5.7倍に増加し、66,...
-
子供がいる専業主婦が離婚を考えたとき、親権を持つことが難しいのではとためらっている方も多いでしょう。しかし、必ずしも親権を持つ上で専業主婦であることが不利になる...

親権(子供)コラム一覧へ戻る