ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > 離婚原因 > 【ランキングあり】離婚の原因とは?男女別の理由・離婚を回避するための対応策も解説
キーワードからコラムを探す
更新日:

【ランキングあり】離婚の原因とは?男女別の理由・離婚を回避するための対応策も解説

【ランキングあり】離婚の原因とは?男女別の理由・離婚を回避するための対応策も解説
  • 「離婚の原因はどんなものがある?」
  • 「離婚を回避するための対策や相談先を知りたい」

離婚の原因は様々なパターンがあり、一概には言い切れません。

ただし、一般的には「性格の不一致」や「価値観・生活スタイルの相違」など、お互いの違いを受け入れられないことが離婚の引き金になるケースが多いとされています。

本記事では、離婚の主な原因や離婚を回避するための対応策、離婚したくない時のNG行動などを具体的に解説します。

離婚の原因について深く理解すれば、あなた自身が本当に離婚をするべきか否かを正しく判断できるでしょう。

後悔のない選択をするためにも、ぜひ最後までご覧ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
目次

男女別に見る離婚の原因

離婚を考えている方にとって、離婚に至る主な原因を知ることは、ご自身の状況を客観的に見つめ、今後の選択をするために重要な手がかりとなります。

一般的に、離婚に至る原因は男性と女性それぞれで異なる傾向が見られます。

その主な要因は、男女の役割意識や社会的な立場、感情表現の違いなどが影響していると考えられます。

ここでは、男女別の離婚原因の主な特徴を紹介します。

しっかりと目を通しておきましょう。

【男性の場合】離婚原因の特徴

男性の離婚原因

男性が離婚を考える主な原因としては、性格の不一致、価値観の違いなどが挙げられます。

以下は、裁判所が公表する令和5年度の「司法統計」をもとに作成した男性が離婚を考える主な原因のランキングです。

1位 性格の不一致(59.9%)
2位 精神的虐待(21.4%)
3位 その他(21.3%)
4位 異性関係(12.0%)
5位 浪費する(11.5%)
6位 家族親族との不和(11.0%)
7位 性的不調和(10.5%)
8位 同居に応じない(8.8%)
9位 肉体的暴力(8.7%)
10位 不詳(5.0%)

引用元:令和5年|司法統計年報(家事編)

家庭をもつ多くの男性は、一家を支える大黒柱という意識を持っており、そのプライドを傷つけられた時に離婚を意識しやすいと言われています。

例えば、妻から「あなたの収入があれば、生活がもっと楽になるのに」「共働きをさせて、男として恥ずかしくないのか」など、常に否定的な言葉を浴びせられると、離婚の引き金となる可能性があります。

また、妻の浮気も離婚につながる原因のひとつです。

妻が自分以外の男を選んだという事実は、男性の自尊心を大きく傷つける要因になり得ます。

プライドをひどく傷つけた妻とは、これ以上一緒に生活できない」と考え、離婚を決意するケースも少なくありません。

【女性の場合】離婚原因の特徴

女性の離婚原因

女性が離婚を考える主な原因は、性格の不一致や金銭問題、DV・モラハラなどが挙げられます。

女性が離婚を考える主な原因のランキングは、以下のとおりです。

1位 性格の不一致(38.0%)
2位 生活費を渡さない(28.9%)
3位 精神的虐待(26.1%)
4位 肉体的暴力(18.5%)
5位 異性関係(12.9%)
6位 その他(11.9%)
7位 不詳(9.0%)
8位 浪費する(8.5%)
9位 性的不調和(6.3%)
10位 酒を飲み過ぎる(5.7%)

引用元:令和5年|司法統計年報(家事編)

女性は、経済的な安定や精神的な安全を重視する傾向があり、それが脅かされる場合に離婚を決意しやすいと考えられます。

例えば、夫が生活費を渡さなかったり、ギャンブルや浪費癖があったりする場合、将来への不安から離婚を考えるようになります。

また、夫からの心ない言葉や暴力(DV・モラハラ)も、代表的な離婚原因のひとつです。

自分よりも力を持っている存在からDV・モラハラを受けた場合、自分の身の危険を感じるだけでなく、心に大きな傷が残ってしまいます。

そのため、DVやモラハラは女性にとって、れっきとした離婚原因の一つになり得ます。

【男女共通】離婚の原因ランキングTOP10

続いて、男女に共通する離婚原因を紹介します。

以下は、裁判所が公表する令和5年度の「司法統計」をもとに作成した男女別の離婚原因ランキングです。

  • 1位:性格の不一致(価値観・性格の相違)【男性59.9%│女性38.0%】
  • 2位:精神的虐待(モラルハラスメント・精神的DV)【男性21.4%│女性26.1%】
  • 3位:経済的問題(生活費を渡さない・経済的DV)【男性4.9%│女性28.9%】
  • 4位:暴力(身体的DV)【男性8.7%│女性18.5%】
  • 5位:不貞・浮気(異性関係の問題)【男性12.0%│女性12.9%】
  • 6位:浪費・金銭感覚の不一致【男性11.5%│女性8.5%】
  • 7位:性的不調和(セックスレス等)【男性10.5%│女性6.3%】
  • 8位:親族(姑・実家)との不和【男性11.0%│女性5.6%】
  • 9位:家庭を顧みない・悪意の遺棄【男性4.7%│女性6.1%】
  • 10位:飲酒問題(アルコール依存・酒癖)【男性2.5%│女性5.7%】

引用元:令和5年|司法統計年報(家事編)

これらの原因は、夫婦関係において極めて深刻な問題となりやすく、離婚に至るケースが多く見られます。

具体的にみていきましょう。

1位:性格の不一致(価値観・性格の相違)

性格の不一致は、もっとも多い離婚理由です。

裁判所の司法統計(令和5年度)によると、離婚調停を申し立てた人の約48%が、性格の不一致を離婚理由として挙げています。

具体的には、夫婦間の性格や価値観の違い、生活習慣のズレなどが性格の不一致に挙げられます。

お互いに性格の不一致を感じると、「一緒に生活するのがつらい」と思い、離婚を考えるとされています。

近年は、暴力や不倫などの重大な問題がなくても、単に性格が合わないという理由で離婚する夫婦が多い傾向です。

これは、価値観の違いやコミュニケーション不足が背景となり、パートナー同士の愛情や信頼関係が薄れた結果と言えるでしょう。

2位:精神的虐待(モラルハラスメント・精神的DV)

2位にランクインするのは、配偶者からの暴言や人格否定、過度な干渉・支配などの精神的な虐待行為です。

裁判所の司法統計(令和5年度)では、男性の21.4%、女性の26.1%が離婚理由として挙げています。

「精神的虐待」は、令和時代に入ってから夫婦双方の離婚理由トップ5に入るようになりました。

この背景には、DV行為に対する社会的認識の高まりがあります。

身体的暴力は犯罪だという意識が広がる中、加害者が暴力の形態を「見えにくい」精神的虐待に移行させるケースが増えていると指摘されています。

なお、従来は夫から妻に対しておこなうモラハラが多いとされていましたが、近年は妻から夫へのモラハラも増加傾向です。

妻から夫に対するモラハラが増えた主な要因は、コロナ禍で外出する機会が減り、夫の在宅が増えたことによるストレスの増大などが挙げられます。

3位:経済的問題(生活費を渡さない・経済的DV)

金銭トラブルも、代表的な離婚理由のひとつです。

特に、「生活費を渡さない」といった経済的DV(配偶者が必要な生活費を渡さず、金銭的に妻や夫を困窮させる行為)は深刻な問題です。

経済的問題を離婚理由に挙げている男性は全体の10%未満ですが、女性は28.9%と大きく差が開いています。

不景気や物価高騰などによって家計のやりくりが厳しくなる中、生活費を十分渡さない夫に対して離婚を決意する妻が増えていると言われています。

また、共働き世帯の増加に伴って「家計をどのように分担するか」という価値観のズレが経済的価値観を感じる要因となり、離婚につながるケースもあります。

4位:暴力(身体的DV)

配偶者からの殴る・蹴るなどの身体的虐待は、昔も今も離婚の大きな原因のひとつです。

裁判所の司法統計(令和5年度)では、男性の8.7%、女性の18.5%が離婚理由として挙げています。

以前は、主に妻からの離婚申立理由として認知されていましたが、近年は夫が被害者となるケースも増えています。

2001年にDV防止法が施行されたのを機に、被害者が声を上げやすくなり、パートナーの暴力に耐え切れずに離婚に踏み切る人が増えたと考えられています。

一方で、身体的暴力の割合自体は過去20年において減少傾向です。

社会全体でDV抑止が進んだことや、前述のように暴力が形を変えて「精神的DV」に置き換わっていることが影響しているとされています。

それでも、DV(暴力)は家庭崩壊の決定打となる深刻な要因であるとされており、配偶者からの暴力を契機に離婚に至る夫婦は後を絶ちません。

5位:不貞・浮気(異性関係の問題)

配偶者の不倫も、昔から男性・女性共通で当てはまる離婚原因のひとつです。

法律上でも、不貞行為(配偶者のある者が自由意思で配偶者以外と性的関係を持つこと)は、離婚請求が認められる有力な事由とされています。

不貞・浮気を離婚理由に挙げる割合は男性が12.0%、女性が12.9%と性別差はほとんどありません。

ただし、20年前は離婚理由として上位だった「異性関係」ですが、2020年には夫婦双方で割合が低下しています。

その理由は、「性格の不一致」や「DV・モラハラ」といった他の問題がクローズアップされ、不倫がなくとも離婚に踏み切るケースが増えたためと考えられます。

現在でも、不倫発覚を機に離婚となる例は少なくありませんが、夫婦関係が悪化する背景に不倫以外の問題(性格不一致やDV等)が潜んでいるケースもゼロではありません。

6位:浪費・金銭感覚の不一致

次にランクインするのは、お金の使い方をめぐるトラブルや金銭感覚の不一致です。

統計上は、男性の11.5%、女性の8.5%が浪費・金銭感覚の不一致を離婚理由に挙げています。

具体的には、夫がギャンブルや趣味に散財して借金を作ったり、妻が浪費癖で家計を圧迫したりといったケースなどが挙げられます。

金の切れ目が縁の切れ目」という言葉があるように、価値観の違いにおいて、「金銭感覚の不一致」は特に深刻化しやすい問題です。

長引く景気低迷の中で家計管理の重要性が増す一方、浪費癖やギャンブル依存などを許容しない風潮が強まったことも、金銭感覚の不一致が主な離婚理由に挙がっている要因のひとつでしょう。

7位:性的不調和(セックスレス等)

セックスレスが続いたり、一方が性的関係を拒む・満たされない状態が続いたりした時に、夫婦仲が冷え切ってしまい、離婚に至る可能性があります。

特に結婚年数が長くなる熟年夫婦や、出産後に妻がセックスを拒むケースなどで問題化しやすいと言われています。

統計上でも、セックスレスを離婚理由に挙げている割合は男性が10.5%、女性が6.3%という結果です。

性的な問題は表面化しにくいプライベートな問題だからこそ、不満が蓄積すると夫婦の絆に深刻な溝を生みかねないとされています。

近年は、セクシュアル・マイノリティの理解や性への価値観の多様化も進んでおり、「性生活の不一致」を理由に離婚を選ぶ抵抗感も薄れつつあります。

性的不調和は、夫婦関係を維持する上で基本的な部分であるだけに、解決が難しい場合は離婚という選択肢が取られるケースも少なくありません。

8位:親族(姑・実家)との不和

配偶者の家族や親戚との関係性の悪化も、離婚につながる要因のひとつです。

この悩みを離婚理由に挙げている割合は、男性が11.0%、女性が5.6%です。

親族(姑・実家)との不和における典型的なパターンは、妻と夫の母親(姑)との間に確執が生まれる「嫁姑問題」ですが、逆に夫が妻の実家と上手くいかない場合なども含まれます。

ただし、親族問題による離婚は、昔に比べれば割合は下がりつつあります。

昔は、現代よりも配偶者の家(親)との結び付きが今より強く、同居も一般的だったため、親族との不和が離婚の大きな原因となりがちでした。

しかし、核家族化が進んだ現代では、配偶者の親族と適度な距離を保つ夫婦も増えているため、致命的な対立には発展しにくいと言われています。

それでも、家族ぐるみの価値観の違いや介護・同居問題などで揉めて離婚に至るケースは決してゼロではありません。

結婚直後は問題がなくても、出産や介護を機に親族の干渉が強まり、トラブルになる例も見られます。

9位:家庭を顧みない・悪意の遺棄

家庭への無関心や放置も、離婚理由の一つです。

司法統計では、妻側の8位「家庭を捨てて省みない」(約6.1%)、夫側の10位(約4.7%)に該当しています。

以下では、家庭への無関心や放置に該当する一例をまとめました。

  • 「配偶者が勝手に家を出て別居状態にある」
  • 「配偶者が家庭を省みず、家事育児に非協力的」
  • 「仕事や趣味ばかりで家にほとんど寄り付かない」

法律上は、正当な理由がなく同居や扶助義務を放棄することを「悪意の遺棄」といい、離婚訴訟で認められる事由の一つです。

近年は、共働き家庭が増えて家事・育児の分担が求められる中で、一方が家庭責任を果たさないことへの不満は高まりやすいとされています。

家庭を顧みない態度は浮気や浪費、モラハラなどとも複合しやすく、放置すると夫婦の信頼関係が崩壊して離婚に直結しうる深刻な要因です。

10位:飲酒問題(アルコール依存・酒癖)

配偶者のアルコール依存症や酒乱による家庭不和も、代表的な離婚原因のひとつです。

酔って暴れる、暴言を吐く、仕事にも支障をきたす、といった状態が続けば、配偶者にとって大きな負担となります。

近年はアルコールハラスメントへの意識も高まったことから、離婚に至るケースが増えています。

統計上で飲酒問題を離婚理由に挙げる割合は、男性が2.5%、女性が5.7%です。

一般的には、夫の深酒・飲酒癖に妻が愛想を尽かす例が多いとされていますが、近年は妻のアルコール依存が原因で夫が離婚を決意するケースも散見されます。

日本の飲酒文化が変化しつつある中で、酒にまつわるトラブルも許容されにくくなっており、飲酒問題は依然として無視できない離婚原因のひとつです。

離婚を回避するための改善策

離婚を回避するためには、夫婦間のコミュニケーション改善、相互理解、専門家のサポートなどが有効です。

なぜなら、多くの夫婦が、コミュニケーション不足や相互理解の欠如によって関係が悪化しているからです。

以下は、離婚を回避するための具体的な改善策の一例です。

相手を尊重する

夫婦関係は、決して一人では成り立ちません。

どれだけ仕事や家事が忙しくても、相手がいるからこそ生活できているのも事実です。

ひょっとしたら、普段から相手の気持ちを尊重し、感謝の気持ちを伝える機会が足りていないかもしれません。

自分だけでなく配偶者も頑張ってくれていると思い、普段から相手を尊重する言葉をかけるのも大切です。

これまでの行動を改善する

相手から離婚を切り出された場合、自分の何が悪かったのかと「悪いところ探し」をしがちです。

しかし、極論を言えば、様々なことが重なって離婚したいと思うようになったとも言えます。

悪い部分だけを改善するのではなく、「全部悪かった」と考え、これまでの行動を全て改善すると良いでしょう。

ただし「良いところを伸ばす」ことも考えてみるのも大切です。

そうすれば、あなたの精神的負担も減り、関係改善を望める可能性が高まるかもしれません。

コミュニケーションの機会を増やす

コミュニケーションは、夫婦関係の改善に必要不可欠です。

コミュニケーション不足は、お互いの誤解や不満を生み、次第に夫婦関係が悪化する大きな要因となります。

傾聴を心がけたり感謝の言葉を伝えたり、日頃からのスキンシップを増やすことが、コミュニケーションの機会を増やすことにつながるでしょう。

価値観の違いをお互いに受け入れる

誰ひとりとして、自分とまったく同じ人間は存在しません。

一人ひとりが異なった環境で生きてきたからこそ、価値観や生活スタイルが違うのは当たり前です。

時には揉めてしまうこともあるかもしれませんが、自分の価値観を押し付けずに相手の価値観を認めましょう。

お互いに価値観や生活スタイルの違いを受け入れることは、夫婦生活を楽しく過ごすための第一歩となるでしょう。

専門家によるサポートを活用する

夫婦関係の問題を解決するために、専門家のサポートを受けるのもひとつの手です。

第三者の視点や専門的な知識は、問題解決の糸口を見つけるために役立ちます。

カウンセラーや弁護士などの専門家からサポートを受ければ、自分では考えられなかった改善策が見つかるかもしれません。

離婚を回避したい時のNG行動

離婚を回避したい場合は、避けた方が良い行動があります。

行動した後に後悔しないように、しっかりと理解しておきましょう。

別居する

「お互い冷静になって考えよう」という考えは、かえって夫婦の気持ちが離れてしまう可能性があります。

さらに、別居を長く続けた場合、離婚裁判で「婚姻関係が破綻している」とみなされ、離婚が認められてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

感情的に話す

つい感情的になってしまう気持ちは、誰しも理解できるものです。

ただし、泣きついたり責めたりしてしまうと配偶者に嫌悪感を与えてしまう可能性があります。

離婚を望んでいる相手に対して、相手の考えや人格を否定するような言動をすれば、ますます「離婚したい」と思うようになるのが自然です。

どんなに配偶者から離婚を請求されたことがショックだとしても、一度落ち着いて冷静に話し合うことが大切です。

離婚届にサインする

あなたが「離婚したくない」と思っているうちは、離婚届にサインしない方が良いでしょう。

なぜなら、離婚届にサインして受理されれば離婚が成立してしまうからです。

離婚したくない気持ちが残っているのであれば、一度配偶者と話し合いの場を持つことが大事です。

自分一人で思い悩む

配偶者から離婚請求された時、誰にも相談せずに一人で悩んでしまう方も少なくありません。

しかし、一人で悩み続けたらネガティブな考えで頭がいっぱいになってしまい、解決策を見いだせない可能性もあります。

そんな時は、第三者目線から離婚問題についてアドバイスをしてくれる弁護士の力を頼るのもひとつの手です。

離婚の原因についてお悩みの方は弁護士への相談がおすすめ

離婚を回避したい場合は、離婚問題や夫婦問題に詳しい弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士に相談すれば、あなたが抱える離婚問題をスムーズに解決できます。

解決のアドバイスや手続きの代行に加え、精神的に辛い相手との交渉を任せられます。

財産分与や慰謝料請求、養育費の請求といった複雑な手続きも、弁護士がいれば安心感が違います。

手続きがスムーズに進むだけでなく、後々のトラブルも回避しやすいでしょう。

離婚問題をスムーズに解決したい場合は、離婚問題や夫婦問題に詳しい弁護士を探せるベンナビ離婚を利用しましょう

細かく地域で絞り込めるだけでなく、電話やLINEで無料相談も可能です。

自分一人で悩みを抱えるよりも、まずは気軽に弁護士へ相談してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す

離婚問題を弁護士に相談するメリット

離婚問題を弁護士に相談するのには、このようなメリットが存在します。

  • 精神的負担が減る
  • 離婚条件を漏れなく話し合える
  • 法的な観点からアドバイスをもらえる
  • 離婚調停に移行する際の手続きを代行してくれる

メリットを十分に理解したうえで、弁護士に相談すべきかを検討しましょう。

精神的負担が減る

離婚問題は、非常に大きな精神的ストレスがかかるものです。

弁護士に相談すれば、法律の専門家として冷静かつ客観的にアドバイスを受けられるので、精神的負担を減らせます。

また、弁護士が第三者として介入すれば、配偶者との口論によって問題がややこしくなるリスクも減らせるでしょう。

離婚条件を漏れなく話し合える

離婚に関する条件(財産分与、養育費、慰謝料、親権など)は非常に重要で、後々トラブルを避けるためにも詳細に話し合って合意することが必要です。

弁護士に相談すれば、これらの条件について漏れなく、法的な観点からもしっかりとした合意を形成できます。

弁護士が間に入ることで、感情的な衝突を避け、スムーズに話し合いが進むメリットも大きいです。

法的な観点からアドバイスをもらえる

離婚には法律的な観点から考慮すべき多くの問題が存在します。

たとえば、財産分与や親権、慰謝料の請求など、正しい手続きを踏まないと不利益を被る可能性があります。

弁護士は法的知識に基づいて、どのような手続きをおこなうべきか、どのような主張が有効かをアドバイスしてくれます。

そのため、弁護士に相談することで有利に進められる可能性が高くなります。

離婚調停に移行する際の手続きを代行してくれる

離婚調停が必要になる場合、弁護士はその手続き全般を代行してくれます。

調停の申し立てや書類作成、さらには調停中の代理人としても活動します。

自分で調停を進めることも可能ですが、法律に不慣れな場合、専門家のサポートを受ければ、スムーズかつ効果的に調停を進められます。

離婚の原因に関するよくある質問例

最後に、離婚の原因に関するよくある質問を解説します。

本記事のおさらいも含めて、離婚の原因にまつわる不安や疑問点をなくしておきましょう。

熟年夫婦の主な離婚原因は何?

離婚原因として最も多いのは、「価値観の違い(性格の不一致)」です。

どれだけ長年一緒に暮らしてきた間柄であっても、金銭感覚や家事・育児へのスタンスや宗教観など、一緒に生きていく上で大切な価値観があまりにも違い過ぎると、一生を共にすることは難しいでしょう。

スピード離婚に至る主な原因は?

スピード離婚には様々な理由が挙げられますが、もっとも多い離婚理由は、「価値観の違い(性格の不一致)」です。

結婚前は理想的な性格だったとしても、結婚して豹変する人も一定数存在します。

そうでなくとも、結婚してから相手の本性を初めて知る可能性もゼロではありません。

たとえ愛し合った末に結婚したとしても、一緒に暮らす中でわかった相手の欠点に耐えられなくなった方が、スピード離婚に至るケースが多いと言えます。

自分の浮気が原因でも離婚できる?

結論として、自分の浮気が原因で離婚するのは難しいでしょう。

なぜなら法律上、離婚請求を成立させるには、不貞行為やその他「婚姻を継続し難い重大な事由」が認められなければならないからです。

浮気をした方から離婚請求を認めることはフェアではないという考えがあるので、裁判上は有責配偶者(浮気をした側)からの離婚請求は原則として認められません。

ただし、これはあくまで裁判をした場合の話です。

当事者同士の話し合いや調停を通しての話し合いで相手の理解を得られれば、離婚は可能です。

さいごに|離婚問題にお悩みの方はベンナビ離婚で

離婚は、親権や慰謝料、財産分与などの離婚条件も検討しなければなりません。

さらに離婚後の生活設計も立てなければならないので、感情的にならずに慎重に進めることが重要です。

離婚問題に対して最適な助言・サポートができるのは、法律のプロである弁護士です。

弁護士に依頼すれば、個別の事情をふまえて適切な見通しを立ててくれるので、双方にとってベストなかたちで離婚問題を解決できるように導いてくれるでしょう

離婚問題は、離婚後の生活などにも関わってくるものなので、一人で抱え込まずにまずは専門家へ相談することをおすすめします。

「ベンナビ離婚」では、離婚問題に強い弁護士を検索できますので、ぜひ活用してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
この記事をシェアする
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
東京離婚弁護士法律事務所

離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万億超えの解決金回収実績!

事務所詳細を見る
NN赤坂溜池法律事務所

【女性弁護士在籍】●夫・妻の不倫/慰謝料請求●証拠集めからサポート!●慰謝料や離婚では割り切れない気持ちも含め、どうか当事務所へご相談下さい。同じ目線に立った、親身な体制を整えております。

事務所詳細を見る
【土日祝も24時間受付】春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
シティクロス総合法律事務所
竹中 朗 (東京弁護士会)
離婚・男女トラブルについて最善の解決を目指します。経験豊富な弁護士が小まめな連絡で安心対応いたします。

離婚原因に関する新着コラム

離婚原因に関する人気コラム

離婚原因の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

離婚原因コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら