配偶者暴力相談支援センターの活用法|DV被害者が受けられるサポートと注意点


配偶者暴力相談支援センターは、DV被害に悩む方に向けた相談窓口です。
DV被害に遭う危険性を感じたり、実際にDV被害を受けたりするなかで、配偶者暴力相談支援センターの利用を検討しているものの、どのようなサポートを受けられるのかわからず、一歩踏み出せていない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、配偶者暴力相談支援センターの概要や利用するメリットなどを詳しく解説します。
具体的な利用方法も紹介するので、今すぐにでもDV被害から逃れたい方はぜひ参考にしてみてください。
配偶者暴力相談支援センターとは?DV被害者のための公的機関
配偶者暴力相談支援センターとは、配偶者からの暴力を防止し、被害者を保護するための公的機関です。
都道府県が設置する婦人相談所・女性センター・福祉事務所や、都道府県または市町村が設置する適切な施設が、配偶者暴力相談支援センターとしての機能を担っています。
配偶者暴力相談支援センターの主な役割は、DVに関する相談や被害者の自立支援、一時保護などです。
DV被害に悩んでいる方であれば、基本的に誰でも利用できます。
設置数は全国300ヵ所以上、令和3年度における配偶者からの暴力に関する相談件数は12万件以上にものぼります。
相談件数は年々増加しており、配偶者暴力相談支援センターはDV被害者にとってなくてはならない存在といえるでしょう。
婦人相談所とは?DV被害以外にも対応している公的機関
婦人相談所は、女性に関するさまざまな相談に応じてくれる公的機関のことです。
各都道府県には必ず1つ、婦人相談所が設置されています。
婦人相談所で相談できるのは、家庭内の不和や男女関係のトラブル、ストーカー被害、生活困窮などさまざまです。
もちろん、DV被害に関する相談にも対応しています。
都道府県によっては、婦人相談所が配偶者暴力相談支援センターの役割を果たしているケースも少なくありません。
配偶者暴力相談支援センターの主な事業内容
配偶者暴力相談支援センターの主な事業内容は、以下の4つです。
- 相談業務
- カウンセリング
- 安全確保・一時保護
- 自立支援
配偶者暴力相談支援センターを利用する前に知っておくべき知識なので、詳しくみていきましょう。
相談業務|DVの相談や施設の紹介などをおこなう
配偶者暴力相談支援センターの主要事業といえるのが、相談業務です。
具体的には、配偶者からのDV被害に関する助言をおこなったり、状況に応じて適切な関係施設を紹介したりします。
また、被害者の保護が必要な場合は、シェルターの情報提供や利用援助をおこなってくれます。
カウンセリング|DV被害者向けのケアをおこなう
配偶者暴力相談支援センターは、DVを受けた方へのカウンセリングも実施しています。
配偶者からの暴力によって、精神的なダメージを負ってしまう方も少なくありません。
DV被害者に対する心のケアをおこなうことも、配偶者暴力相談支援センターの重要な役割といえるでしょう。
安全確保・一時保護|DV被害者の保護をおこなう
緊急を要する場合、配偶者暴力相談支援センターでは被害者の安全確保・一時保護をおこないます。
安全確保とは、保護を求めてきた被害者が一時保護されるまでの間、身を隠すための場所を提供することをいいます。
一時保護とは、被害者に帰るところがなく、さらなるDV被害が危惧される場合に、適切な施設で一時的に保護し、生活を支援することです。
配偶者暴力相談支援センターには、緊急時においてDV被害者の生命・身体を守る役割を担っています。
自立支援|就業支援や住宅確保などをおこなう
DV被害者の自立支援も、配偶者暴力相談支援センターで実施されている事業のひとつです。
DV被害者が置かれている状況や希望する支援内容を把握したうえで、就業に向けたサポート、住宅の確保、利用できる制度の情報提供などをおこないます。
被害者がDVによって受けた身体的・精神的ダメージは、その後の生活に支障を及ぼすことも少なくありません。
退所後を見据えたDV被害者の支援もまた、配偶者暴力相談支援センターの重要な役割です。
配偶者暴力相談支援センターを利用する3つのメリット
配偶者暴力相談支援センターを利用すると、以下のようなメリットがあります。
- DV被害に関する総合的なサポートが受けられる
- 全国に窓口が設けられており、すぐに相談ができる
- 安全確保・一時保護などの支援も無料で受けられる
ご自身をDV被害から守るためにもメリットを正しく理解し、有効に活用しましょう。
1.DV被害に関する総合的なサポートが受けられる
配偶者暴力相談支援センターでは、DV被害に関する総合的なサポートが受けられます。
配偶者暴力相談支援センターの主な目的は、配偶者からの暴力の防止および被害者の保護を図ることです。
配偶者暴力相談支援センターを利用すれば、DV被害に関する相談に応じてもらえるほか、適切な関係機関の紹介やカウンセリングなども受けられます。
また、緊急を要する際は一時的に身の安全を確保してもらうことも可能です。
配偶者暴力相談支援センターは、DV被害者のさまざまな悩みに寄り添ってくれる場所といえるでしょう。
少しでも不安に感じることがあれば、まずは気軽に問い合わせてみることをおすすめします。
2.全国に窓口が設けられており、すぐに相談ができる
配偶者相談支援センターは全国に窓口が設けられているため、すぐに相談ができる点もメリットといえます。
配偶者相談支援センターの設置数は、全国で300ヵ所以上です。
都道府県によっては、20ヵ所以上設置されていることもあります。
設置数が少ない都道府県であっても多くの場合、県庁所在地には設置されているので、比較的足を運びやすいはずです。
最寄りの配偶者相談支援センターは、男女共同参画局の公表資料から探せるので、気になる方は調べておくとよいでしょう。
3.安全確保・一時保護などの支援も無料で受けられる
配偶者相談支援センターを利用すれば、相談やカウンセリングだけではなく、安全確保・一時保護などの支援も無料で受けることが可能です。
配偶者の暴力から逃れる際に緊急を要する場合は、一時的に施設への入所が認められます。
その際、通常2週間程度であれば利用料金は発生しません。
場合によっては、子どもも同じ施設に入所できます。
金銭的な事情を心配することなく、身の安全を確保できることは大きなメリットといえるでしょう。
ただし、現金や預金通帳などお金に関するものは念のため持参したうえで入所することをおすすめします。
配偶者暴力相談支援センターを利用する際の流れ
配偶者暴力相談支援センターは、以下の手順で利用できます。
- 最寄りの配偶者暴力相談支援センターに連絡する
- センターでDV被害や一時保護に関する相談をする
- 民間シェルターなどに避難して一時的に生活を送る
- センターの支援を受けながら自立できるように努める
一つひとつが重要なステップなので、詳しくみていきましょう。
1.最寄りの配偶者暴力相談支援センターに連絡する
DV被害に遭ったときは、まず最寄りの配偶者暴力相談支援センターに連絡しましょう。
特別な事情がない限りは、事前に連絡したうえで足を運ぶとスムーズに利用できます。
安全確保のために所在地を公開していない場合もあるので、住所は必ず確認しておいてください。
各配偶者相談支援センターの連絡先は、男女共同参画局の公表資料で調べられます。
なお、施設によって受付時間が異なるので、各公式サイトなどで確認しておくとよいでしょう。
2.センターでDV被害や一時保護に関する相談をする
事前連絡を済ませたら、実際に配偶者暴力相談支援センターを訪れ、DV被害や一時保護に関する相談をおこないましょう。
相談する際は、どのような被害を受けているのか、どのような支援を希望するのかなど、ご自身の現状や意向を詳細に伝えることが大切です。
専門スタッフが個々の状況に応じて、適切にアドバイスしてくれます。
なお、相談内容によっては警察を含め、しかるべきほかの機関を紹介されるケースがあることも理解しておきましょう。
3.民間シェルターなどに避難して一時的に生活を送る
被害者に帰る場所がなく、配偶者からの暴力によって身に危険が及ぶと判断された場合は、民間シェルターなどに避難して一時的に生活を送ることになります。
シェルターの連絡先や所在地は原則非公開とされているため、直接依頼して利用することはできません。
公的機関の紹介を通じることで、被害者は数日から数週間程度入居できるようになります。
シェルターでは、規則正しい生活が基本です。
多くの場合は外出も制限されているので、ほかの入居者とコミュニケーションをとったり、テレビを見たりしながら過ごすことになるでしょう。
シェルターの場所が外部に知られることを避けるため、携帯電話の利用も原則禁止されています。
ただし、シェルターはあくまでも一時的な保護施設です。
特別な事情がない限り、長期間の入居は認められない点に注意しましょう。
4.センターの支援を受けながら自立できるように努める
保護施設を利用できる期間は限られているため、退所後の生活を見据えて行動していくことも大切です。
避難を強いられることによって仕事を失い収入が途絶えてしまう人や、精神的な負担が大きく、以前のような日常生活を送れなくなってしまう人も少なくありません。
しかし、退所後は自立した生活が送れることが好ましいため、少しずつ準備を進めていく必要があります。
DV被害者の自立支援は、配偶者暴力相談支援センターの主要業務です。
ハローワークを通じた就業支援や公営住宅の紹介など、希望に応じて的確なサポートを受けられるでしょう。
一時保護施設に避難したい方が意識すべきこと
一時保護施設への非難を検討している方が意識すべきポイントは、以下の3つです。
- 自分と子どもの身の安全を最も優先すること
- 現金や印鑑などの貴重品をできる限り持参すること
- 家族や友人などにも所在は教えないようにすること
問題が生じてから後悔することのないよう、注意点を事前に把握し、適切な行動をとることが大切です。
自分と子どもの身の安全を最も優先すること
なによりも優先すべきは、自分と子どもの身の安全を確保することです。
配偶者の脅威が差し迫っているのであれば、ひとまず一時保護施設の利用は考えずに、最寄りの警察署や交番に駆け込みましょう。
一時保護施設に入所するのは、状況が落ち着いてからでも遅くありません。
保護が必要だと判断された場合は警察が関係機関と連絡をとり、しかるべき場所まで安全に送り届けてくれます。
現金や印鑑などの貴重品をできる限り持参すること
一時保護施設に避難する場合、自宅へすぐに帰れるとは限りません。
事前に準備する余裕があれば、最低限以下のものを持参しておきましょう。
- 現金
- 預金通帳・印鑑
- キャッシュカード
- 健康保険証
- 年金手帳
- 身分証明書
- 衣類
- 常備薬
- DV被害を受けた証拠になるもの
- 相手の財産に関する書類
子どもがいる場合は、子どもの預金通帳やおむつなども忘れないようにしましょう。
家族や友人などにも所在は教えないようにすること
一時保護施設に入所している間は、たとえ家族や友人であっても所在を教えないようにしてください。
入居者保護の観点から、一時保護施設の連絡先や住所は公開されていません。
万が一、施設の情報が外部に漏れてしまうと、配偶者から追跡される危険性があります。
手紙のやり取りや携帯電話の使用もできる限り控えましょう。
配偶者暴力相談支援センターを利用する際の注意点
配偶者暴力相談支援センターを利用する際は、以下の3点に注意しましょう。
- 必ずしも一時保護施設を利用できるわけではない
- シェルターの利用期間は通常2週間程度と短い
- DVの根本解決には離婚などの手続きが必要になる
それぞれの注意点を詳しく解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
必ずしも一時保護施設を利用できるわけではない
配偶者暴力相談支援センターを利用しても、必ずしも一時保護施設を利用できるわけではありません。
一時保護施設は原則として、配偶者からの暴力によって身体に危険が及ぶと判断されたときに限り利用できます。
誰でも自由に使える施設ではないことを理解しておきましょう。
また、各施設には利用定員の上限があるので、緊急性が高いほうが優先されやすい点にも注意が必要です。
シェルターの利用期間は通常2週間程度と短い
一般的に、シェルターを利用できるのは2週間程度です。
シェルターはDV被害者を一時的に保護する施設であるため、長期的な入所は認められません。
安全な場所で心身を守ることが第一ですが、できるだけ早く自立した生活を送れるように努めましょう。
ただし、入居者に特段の事情がある場合は、入居期間を延長してもらえる可能性があります。
DVの根本解決には離婚などの手続きが必要になる
DVの問題を根本的に解決するためには、離婚をはじめとした手続きを進める必要があります。
保護施設への入居は、一時的にDV被害から逃れられるための手段に過ぎません。
配偶者からのDVにどうしても耐えられないときは、離婚成立に向けて積極的に動き出しましょう。
配偶者につきまとわれ、生命・身体に危険が及んでいる場合などは、裁判所に対して保護命令を申し立てることも選択肢のひとつです。
保護命令が発せられれば、一定期間の接近禁止や住居からの退去などを求めることができます。
さいごに|避難後は弁護士によるサポートも検討しよう
シェルターなどに避難して安全が確保されたあとは、弁護士に今後の行動をサポートしてもらうことも検討してみてください。
暴力をふるうおそれがある相手と、直接話し合いを進めるのは容易ではありません。
弁護士に仲介してもらうことができれば、余計なトラブルを避けながら、必要な手続きを進められます。
また、離婚に向けて動き出す場合は、多くの法的問題が関わってきます。
専門的な知識を持たない個人が一人で解決するのは、現実的とはいえません。
弁護士に相談すれば、養育費や慰謝料などの離婚条件を適切に提示できるうえ、トラブルにも迅速に対応してもらえます。
弁護士を探す際は、ぜひ「ベンナビ離婚」をチェックしてみてください。
慰謝料・親権・DVなど、離婚問題を得意とする法律事務所が多数登録されています。
地域を絞って検索することもできるので、ベンナビ離婚を利用して、気軽に相談できる弁護士を見つけましょう。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【女性弁護士在籍】●夫・妻の不倫/慰謝料請求●証拠集めからサポート!●慰謝料や離婚では割り切れない気持ちも含め、どうか当事務所へご相談下さい。同じ目線に立った、親身な体制を整えております。
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

DVに関する新着コラム
-
親権は必ず母親が獲得できるのか、夫に親権が渡ることはあるのかなど、不安に思う方もいるでしょう。この記事では、母親が親権を獲得できないケースや、親権を獲得したいと...
-
パートナーによる精神的暴力に悩んでいませんか。本記事では、DVのひとつである精神的暴力の概要や受けた場合の対処法、ケース別の相談先を解説します。DVに悩んでいる...
-
家庭内で配偶者から暴力を受けている場合、誰に相談したらよいのかわからないと悩んでいる方もいるでしょう。 本記事では、家庭内暴力であるDVの通報先や、DVを弁護...
-
DV彼氏と別れ話をした後の反応が怖くて、なかなか別れられない女性の方は多いと思います。本記事では、DV彼氏と穏便に別れる方法について詳しく解説します。あわせてD...
-
本記事では、離婚の話し合いが怖い場合についての対処法や気を付けるべきポイント、離婚に関する問題を弁護士に相談するメリットをわかりやすく解説していきます。
-
旦那が生活費をくれないと悩んでいませんか?本記事では生活費をくれない旦那への対処法について解説します。説得方法から請求方法まで解説するので、記事を参考に各段階に...
-
本記事では、宮若市でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、安堵町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、嬉野市でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、奈井江町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状...
DVに関する人気コラム
-
本記事では、接近禁止命令の効果や申し立て方法、注意点を詳しく解説します。
-
DVで離婚する場合、慰謝料を請求できます。しかし、話すことすら怖いという方も少なくないでしょう。ですが、ご安心ください。この記事では、そのような方でもできる請求...
-
「iPhoneを探す」は、iPhoneの場所を追跡できるため、浮気調査に使えると思っている方もいるでしょう。浮気調査に使う場合は手順と注意点の確認が必要です。i...
-
DVの被害に遭っていると「逃げる」「誰かに相談する」などの考えも浮かばず、身体や生命に危険が及んだり、うつ病などの精神疾患を発症してしまったりする恐れもあります...
-
物に当たる旦那の場合、物に当たってしまう原因を探ることで解決するケースもあります。ただしその際は、できるだけ刺激を与えずに適度な距離感を保つことがポイントです。...
-
DV被害にあっている場合の具体的な対処法についてはまだあまり知られていません。この記事では、DVに関してよくある相談と、DV被害の無料相談先を紹介します。
-
経済的DVのよくあるケースや相談先をご紹介します。経済的DVはその名の通り「金銭的な自由」を奪う行為で、被害を自覚しにくい側面があります。経済的DVの代表的なケ...
-
DVは夫から妻にされるものだという風潮がありますが、実は妻からのDVも近年では問題になっています。夫が被害者となる場合、妻からのDVとどのように向き合うかが大切...
-
保護命令は、身体的暴力や生命・身体に対する脅迫を行ってくる配偶者・同棲している交際相手から、あなたと子供・親しい人を保護するための制度です。この記事では、保護命...
-
DV防止法は配偶者からの暴力防止・被害者の保護が目的の制度です。この記事では、DV防止法の基礎知識や頼りになる相談先をご紹介。また、彼氏・彼女から暴力をされる『...
DVの関連コラム
-
本記事では、茨城でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況を...
-
パートナーによる精神的暴力に悩んでいませんか。本記事では、DVのひとつである精神的暴力の概要や受けた場合の対処法、ケース別の相談先を解説します。DVに悩んでいる...
-
本記事では、松本市でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
多産DVは夫から妻への性暴力です。毎年のように出産をしているなら、母親の心身へ大きな負担を与えるでしょう。また、常に子育てをすることで自分の時間も確保できません...
-
家庭内で配偶者から暴力を受けている場合、誰に相談したらよいのかわからないと悩んでいる方もいるでしょう。 本記事では、家庭内暴力であるDVの通報先や、DVを弁護...
-
「よりそいホットラインを利用してみたいけれど、その評判が気になる」という方も多いでしょう。本記事では、よりそいホットラインのよい評判、悪い評判を紹介します。また...
-
DVの被害を受けているなら、被害届の提出も検討しましょう。被害届を出すことで、DV加害者にとって刑事処罰を求めることができます。本記事では、被害届を提出する効果...
-
DV被害にあっている場合の具体的な対処法についてはまだあまり知られていません。この記事では、DVに関してよくある相談と、DV被害の無料相談先を紹介します。
-
配偶者暴力相談支援センターは、DV被害に悩む方たちの相談窓口です。DV被害に関する総合的なサポートが受けられるほか、状況次第では一時保護施設に入居することもでき...
-
本記事では、富山でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況を...
-
本記事では、津南町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...
-
本記事では、平内町でDV相談ができる窓口を8つ紹介するとともに、DVについて相談する前に知っておくべきことや相談事例も紹介します。DVから解放されたい、今の状況...

DVコラム一覧へ戻る