養育費の請求時効を知らないと損する!時効の種類と期間、時効を回避する4つの対処法

養育費の請求権には、時効があります。
時効が成立した場合、権利者が受け取れる養育費は少なくなってしまいます。
そのため、時効が成立する前に催告や調停などの適切な手続きをおこなう必要があります。
本記事では、養育費を請求権に関する時効の種類や成立時期、時効の進行をストップさせる方法などを解説します。
子どもの未来のためにも正しい知識を得て、確実に養育費を受け取れるようになりましょう。
養育費はいつまで請求できる?消滅時効は5年または10年
養育費に関係する消滅時効には、以下のようなものがあります。
区分 |
取り決め方法 |
時効が成立する時期 |
---|---|---|
養育費の請求権(支分権) |
協議 |
権利を行使することができると知ったときから5年 |
調停、審判、訴訟 |
権利確定時に弁済期が到来していない場合は5年 権利確定時に弁済期が到来している場合は10年 |
|
養育費そのものの権利(基本権) |
行使できる権利を10年間行使しないとき |
ここでは、養育費に関係する時効について確認しましょう。
夫婦の協議で取り決めた場合は5年
夫婦の協議(話し合い)によって養育費を取り決めた場合、消滅時効は養育費の請求をできることを知った時から5年となります。
(債権等の消滅時効)
第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
たとえば、養育費の支払期限が2024年1月31日だった場合、2029年1月31日に時効が成立します。
消滅時効が成立した場合、その分(基本は1ヵ月分)の養育費は請求できなくなってしまいます。
調停や訴訟で決定した場合は5年または10年
調停、審判、訴訟などを経て決定した養育費の請求権は、「確定判決または確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利」となります。
このような権利の消滅時効は、権利確定時に弁済期が到来しているかどうかで消滅時効の時期が変わります。
- 弁済期が到来していない場合:5年
- 弁済期が到来している場合:10年
(判決で確定した権利の消滅時効)
第百六十九条 確定判決又は確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、十年より短い時効期間の定めがあるものであっても、その時効期間は、十年とする。
2 前項の規定は、確定の時に弁済期の到来していない債権については、適用しない。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
たとえば、調停離婚・審判離婚・裁判離婚のときに養育費の取り決めをした場合は、まだ養育費の弁済期が到来していないため消滅時効は5年になります。
一方、滞納された養育費の支払いを求めて養育費請求調停・審判などを申し立てて、その権利が確定した場合、養育費の消滅時効は10年となります。
10年間養育費を請求しないと権利自体がなくなってしまう
養育費は、毎月支払われる「定期金債権」という債権の一種になります。
このような定期金債権は、権利を行使できるときから10年間何も行動を起こさなかった場合、請求できる権利自体を失います。
(定期金債権の消滅時効)
第百六十八条 定期金の債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が定期金の債権から生ずる金銭その他の物の給付を目的とする各債権を行使することができることを知った時から十年間行使しないとき。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
たとえば、支払い期限が2024年1月31日の養育費を請求せずに放置した場合、2034年1月31日を迎えると養育費を請求する権利自体を失ってしまうのです。
2020年4月1日の民法改正でも養育費請求権の時効は変わらなかった
2020年4月1日に民法の改正がありましたが、養育費請求権の時効に変更はありませんでした。
なお、改正前までは複雑に定められていた時効が、改正後は「権利があると知ったときから5年」「権利を行使することができるときから10年」というシンプルなものに統一されています。
引用元:法務省|消滅時効に関する見直し
養育費の取り決めをしていなかった場合の時効はいつまで?
養育費の取り決めをしていなかった場合、そもそも弁済期が設けられていないため消滅時効にはかかりません。
しかし、消滅時効がないからといって、必ずしも「離婚時から今日までの期間」の養育費を請求できるわけではないので注意しましょう。
一般的に養育費を受け取る権利(支払う義務)は、その養育費を請求した時点から発生すると考えられます。
過去にさかのぼって養育費が認められるケースもありますが、請求が認められないケースのほうが多いので早めに養育費を請求するのが望ましいでしょう。
養育費の消滅時効が迫っている場合の3つの対処法
養育費の消滅時効が近づいているときには「時効の完成猶予(時効の停止)」をおこなうとよいでしょう。
時効の完成猶予をおこなうことで、一定期間、消滅時効が進行するのを止めることができます。
ここでは、養育費の消滅時効が近づいているときにできる3つの対処法を紹介します。
1.催告をする
催告とは、裁判外で元配偶者に対して養育費を請求するという意思表示のことを指します。
意思表示をしてから6ヵ月間は、時効の進行がストップされます(民法第150条)。
催告は口頭でもできますが、一般的には内容証明郵便を用いることが多いです。
内容証明郵便で書面を送れば、いつ、誰から誰に対して、どのような内容の書面を送ったのかを郵便局が証明してくれます。
また、配達証明をつければ相手に届いたことを証明することもできます。
2.調停や訴訟などをおこなう
養育費請求調停や訴訟などにも時効の進行をストップさせる効果があります。
裁判上の請求等の場合は、これらの手続きが終了するまで時効の進行がストップします(民法第147条1項)。
また、調停成立や確定判決に至った場合は、これまでの時効がリセットされるため、その時点から新しく時効がスタートします(民法第147条2項)。
3.強制執行(差し押さえ)を申し立てる
公正証書、判決書、和解調書、調停調書などがある場合は強制執行(差し押さえ)を求めることも可能です。
差し押さえの申し立てをした場合、手続きが完了するまでの間時効の進行はストップされます(民法第148条)。
また、差し押さえの手続きが終了したら、その時点から新しく時効のカウントがスタートします。
時効期間を過ぎても「時効の援用」がなければ養育費を請求できる
養育費の消滅時効が完成するためには、以下のような要件を全て満たしている必要があります。
- 養育費の消滅時効の期間を経過していること
- 催告などの時効の中断事由がないこと
- 時効の援用をおこなっていること
このうちポイントとなるのが、3つ目の時効の援用です。
時効の援用とは「時効が来たのでお金は支払わない」という意思表示のことで、この意思表示がなければ時効の効果は発生しないとされています(民法第145条)。
養育費の支払い義務者からこのような意思表示がない場合は、時効の期間が過ぎていたとしても養育費を請求することができるでしょう。
未払い養育費を請求するための5つの方法
ここでは、未払い養育費を請求するための5つの方法を紹介します。
1メールやLINEなどで請求する
まずは普段やり取りをしているメールやLINEで請求することをおすすめします。
メールやLINEであれば、準備などの手間も少なく、すぐに試すことができます。
体調不良や単なる払い忘れなどの理由がわかれば、穏便に養育費の支払いを促すことができるでしょう。
2.内容証明郵便を利用する
メールやLINEなどを無視されているなどの事情がある場合は、内容証明郵便を利用することをおすすめします。
内容証明郵便には法的拘束力はありませんが、元配偶者に対して心理的なプレッシャーを与えることができます。
内容証明郵便を使って養育費を請求する際には、以下のサンプルを参考に文書を作ると良いでしょう。
3.調停調書がある場合は履行勧告をしてもらう
履行勧告とは、家庭裁判所の調停や審判などで取り決めた内容を守らない人に対して、家庭裁判所が義務の履行を勧告する手続きのことです。
家庭裁判所に履行勧告の申し出をすれば、手続きを進めてもらえます。
しかし履行勧告は、あくまでも支払うように伝えるだけの手続きなので強制力はありません。
「裁判所から連絡が来た」という事実を相手が重く受け止めた場合、養育費の支払いに応じる可能性はあります。
4.債務名義がある場合は強制執行をおこなう
以下のような債務名義がある場合は、すぐに強制執行をおこなうこともできます。
- 確定判決
- 調停調書
- 和解調書
- 執行認諾文言付公正証書 など
強制執行の手続きをおこなえば、義務者の給与や財産を差し押さえることが可能です。
差し押さえが認められた場合は、原則として養育費の終期まで差し押さえを続けることができます。
5.弁護士に請求してもらう
未払い養育費の請求手続きは、弁護士に依頼することもできます。
弁護士に依頼した場合、以下のようなメリットが期待できるでしょう。
- 相手と直接連絡をする必要がなくなる
- 養育費の回収をスムーズにおこなえる
- 迅速に時効の完成をストップさせられる
- 強制執行などに失敗するリスクが小さい など
弁護士に相談すれば、手元にある書類や未払いの状況などから、相談者に合った適切な方法を提案してくれます。
「迅速に請求したい」「相手と直接話したくない」といった場合は、弁護士に依頼して請求するとよいでしょう。
さいごに|養育費の請求時効が迫っているなら弁護士に相談を!
養育費の消滅時効には5年の場合と10年の場合がありますが、基本的には5年と理解しておきましょう。
また、時効の進行をストップさせたいなら、以下のような対応をとるのがおすすめです。
- 催告をする
- 調停や訴訟をおこなう
- 差し押さえを申し立てる
しかし、慣れていない場合は準備に時間がかかり、その間に時効が成立してしまう恐れもあるので注意が必要です。
そこで養育費の消滅時効が迫っているなら、養育費トラブルが得意な弁護士へ相談するとよいでしょう。
養育費トラブルが得意な弁護士を探したいなら、「ベンナビ離婚」を利用することをおすすめします。


【電話・オンラインの初回相談無料】『共有財産(持ち家/預貯金/株式など)を分けてから離婚したい/裁判所から書面が届いた/夫に離婚調停を申し立てたい・申し立てられた』等◆養育費・婚姻費用の請求、離婚条件の交渉はお任せください。不倫相手に対する慰謝料請求を含む総合的な離婚問題にも対応可能。
事務所詳細を見る
【初回相談無料】年間対応件数80件以上!男性側からのご相談に多数対応◆財産分与/親権/不倫慰謝料など離婚のお悩みは早めにご相談ください◆不動産・住宅ローン/自社株など高額・複雑な財産分与にも対応可
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

養育費に関する新着コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
-
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
-
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
-
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
-
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
-
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
-
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
-
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
-
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
養育費に関する人気コラム
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
-
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
-
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
養育費の関連コラム
-
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
養育費を支払わなくていい方法を知りたい。生活が苦しいため、離れて暮らすわが子の養育費を支払いたくないと考えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、養育費...
-
本来、養育費の支払いは離婚時に決めるため、あとから請求するときは一定条件を満たさなければなりません。 本記事では、養育費をあとから請求するときの方法や、請求時...
-
離婚して子どもを引き取る場合、養育費をもらわないのも選択肢のひとつです。実際、配偶者との関係性などを考えたときに、養育費をもらうべきかどうか悩んでいる方もいるで...
-
相談内容別に養育費について無料相談できる窓口や養育費の基礎知識とよくあるQ&Aを解説します。
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
-
離婚したら元夫とはなるべく関わりたくないので、養育費を一括請求したいと考える方もいるでしょう。結論からお伝えすると、養育費の一括請求は可能です。この記事では、養...
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育費が未払いとなっている場合、履行勧告によって支払いを求めることができる可能性があります。本記事では、履行勧告とは何かやメリット・デメリット・手続きの流れにつ...
-
養育費の請求権には、時効があります。元配偶者から確実に養育費を支払ってもらうためにも、時効についての正しい知識を得ましょう。本記事では、養育費に関連する時効の種...

養育費コラム一覧へ戻る