ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 東京都 > 千代田区 > あたらし法律事務所

あたらし法律事務所

来所での初回相談30分0円◆離婚を決意した方は早めにご相談ください。
相談の流れを見る
弁護士 新 有道
住所 東京都千代田区紀尾井町 3-30紀尾井町山本ビル5F
最寄駅 東京メトロ「麹町駅」徒歩5分、東京メトロ「永田町駅」徒歩5分、東京メトロ「赤坂見附駅」徒歩8分
定休日 土曜 日曜 祝日 営業時間

平日:09:30〜18:00

対応案件
離婚協議 離婚調停 財産分与 親権 養育費 DV モラハラ 不倫・離婚慰謝料 離婚裁判 面会交流 離婚手続き 別居 熟年離婚 婚姻費用
対応体制
  • 初回相談無料
  • オンライン面談可能
利用規約個人情報保護方針LINE利用規約 に同意の上、ご連絡ください。
初回相談無料
営業時間外
営業時間外のため電話での
お問合せは受付けておりません
  • 事務所詳細
  • 事務所
    インタビュー
  • 解決事例
  • アクセス

◆お問い合わせの前にご覧ください◆

 

当事務所ではご相談者様一人ひとりを責任持ってサポートしたいという考えから、お電話・メールのみでのご相談は承っておらず、原則ご対面にてご相談をお受けしています。

お電話・メールでのご予約の際、ご希望の面談日時をご用意いただけるとスムーズにご案内可能です。

初回面談料30分無料でございます。お気軽にお問い合わせください。
※オンラインの場合1時間5500円~(税込)

弁護士歴20年以上】円滑な離婚へ。お力になります!

今後を決める大切な決断だからこそ、お任せください!

あたらし法律事務所は、東京メトロ「麹町駅」「永田町駅」から徒歩5分、東京メトロ「赤坂見附駅」から徒歩8分、3駅が利用可能な場所に事務所を構えております。

代表を務める弁護士 新(あたらし)は
20年以上にわたり、離婚に向けた相手側との協議・調停・訴訟など、円滑な離婚成立へ向けたサポートに取り組んで参りました。

 

こうしたお悩みはあたらし法律事務所へご相談ください!

  • 話し合いではまとまらないため、相手に弁護士から交渉してほしい
  • 夫・妻の代理人を名乗る弁護士から書面が届いた
  • 不倫相手へ慰謝料を請求したいので、知見のある弁護士を探している
  • 離婚協議(話し合い)が進まず、調停・訴訟に発展した
  • マイホーム貯金といった共有資産の財産分与で揉めている
  • 土地建物等不動産の財産分与で協議がまとまらない など

共有財産に不動産が含まれていませんか?

弁護士 新はこれまで不動産(土地・建物・マンション等)の法律トラブルと多く向き合って参りました。

夫・妻との共有財産に、マイホームや賃貸物件などの不動産は含まれていませんか?

同居中に取得した不動産や別居時にある不動産は、原則として「夫婦の共有財産」として財産関係の清算(財産分与)の対象となります。
たとえ、夫・妻の一方の名義になっていても、財産分与の対象となる可能性がございますので

  • 夫・妻が「不動産の名義は譲らない」と言っている
  • もともとは実家名義の土地の上に自宅を建てた
  • 離婚に際し、住宅ローンの残っている自宅を手放したい

など、離婚の際、不動産の財産分与でお悩みの方は当事務所へご相談ください。

特に、財産分与ではプラスの財産に限らず、ローンの残高などマイナスの財産も分与されますので、まずは実績のある弁護士への相談をおススメいたします。

 

これまでの解決事例はこちら

【交渉による解決】妻に拒否され続けていた離婚を交渉のみで成立させた事例

【財産分与額・慰謝料の減額】財産分与や慰謝料請求を取り下げて離婚を成立させた事例

【調停・訴訟の回避】粘り強い交渉のみで、慰謝料・財産分与の取り分を好条件で成立させた事例

 

あたらし法律事務所がご面談をおすすめする理由

肩の力を抜いてご来所ください

当事務所では、ご相談は原則、来所面談・オンライン面談にてお伺いしております。

直接お話いただくことで、表情や雰囲気、言葉にしづらいお気持ちも含めて相談内容をお伺いすることができます。


あなたの気持ちに寄り添った、ベストな解決方法をご提案します。

弁護士 新(あたらし)は、法律相談の場を「最善の結果へと向かうための近道」としてご利用頂きたいと考えております。

一歩、前に踏み出すための場として、肩の力を抜き、お気軽にご来所ください。

初回の来所面談は30分無料です。

ご予約方法

(お電話をご利用の方)

  1. 平日(9:30〜18:00)の間に、お電話にてお問い合わせください
  2. 電話対応の者へ「ベンナビ離婚を見た、新弁護士へ面談を予約したい」との旨をお伝えください
     休日のお問い合わせはメールをご利用ください)
  3. ご希望の面談日時をお伝えいただき、ご予約をお取りください
  4. ご予約の日時に当事務所へご来所ください


※ 「相手方の弁護士から書面が届いた」など、緊急性の高い案件においてはお電話で5~10分ほどお話をお伺いすることも可能です。


(メールをご利用の方:休日・営業時間外のお問合せはこちら)

》》メールフォームはこちら《《

  1. 下記をご記載のうえ、メールをお送りください
    《お名前・折り返しのご連絡先・大まかなお悩みやご相談内容・ご面談の希望日時》
  2. 弁護士より折り返しのご連絡を致します
    定休日であってもできる限りご返信いたしますのでご安心ください)
  3. 面談日の擦り合わせ後、決まった日時に当事務所へご来所ください

ご来所が難しい方、遠方にお住まいの方へ

遠方にお住まいの方やお子さまが小さい方など、ご来所が難しい方へ向け、ZOOMなどを使用したオンライン法律相談)をご案内しております。
 1時間 5,500円(税込)~ のご案内となります。)

 

アクセス

  • 東京メトロ 「麹町駅」「永田町駅」徒歩5分
  • 東京メトロ「赤坂見附」徒歩8分

 

あたらし法律事務所からのメッセージ

離婚問題は、ご家庭の事情やご相談者のご要望によって、進め方や解決策は変わってきます。インターネットで出てくる情報などが本当に当てはまるとは言い切れません。

「どうしたら最善の結果に至るのか」「ご相談者様にとっての幸せとは何か」を常に考え、まずは状況をじっくりとお伺いしたうえで、適切なサポートをご提供しております。

親身にご相談をお伺いしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

離婚問題の特設ページもございます

当事務所のHPにて、離婚の特設ページ、弁護士費用を公開しております。
【https://www.atarashi-law.com/rikon】
検索窓へコピーアンドペーストして頂き、ご覧下さい。

初めて弁護士に相談する方によくあるのが、「弁護士が怖い」や「弁護士が適切なアドバイスをしてくれるか不安」といった意見です。
温和な雰囲気を持つ新(あたらし)先生は、20年間のキャリアで培った豊富なノウハウを兼ね備え、これまで不動産の絡んだトラブルに豊富な実績をお持ちなのだとか。特に、マイホームの絡んだ財産分与でも豊富な実績があるとのことで、分け方が難しいとされる不動産が絡む離婚問題にも注力されている先生です。インタビュアーの質問に、にこにこと答えてくださいました。今回は、素敵な笑顔の新先生にインタビューです!

家族、友人など、周りの影響を受け弁護士に

――まずは最初に新先生が弁護士を目指されたきっかけについてお伺いしたいと思います!

親が司法書士なので、法律や士業が身近な存在であったことも影響していると思います。
友達の中にも弁護士を目指している仲間が多かった、という点も、自然と弁護士を志した理由かもしれません。

――やはり生まれ育った環境は大きいですよね!現在、どのようなご相談を頂くことが多いのでしょうか。

一般民事の領域では離婚と相続、その他不動産絡みの案件や、企業様からの依頼にも対応しておりますね。特に不動産系の案件は、離婚や相続でも知識やノウハウを応用できるので、不動産関連の実績は、当事務所の強みであると考えています。

――不動産に豊富な実績をお持ちなんですね!離婚問題でもそのご実績を活かされているとか…。

離婚問題ではマイホームなど、購入してしまった不動産をどうするか、が争点に含まれることも多いんです。とくに、不動産はお金のようにきっちりと分けることが難しい物ですから、簡単に話合いがまとまらないケースも多くて。話合いで躓き、ご相談に来られる方も多いですね。

――確かに、離婚問題は感情論で話し合いがまとまらないというケースも多いと聞きます。

一度夫婦になったからこそ、当人同士にしか見えない思いや不満もあるでしょう。
私はできるだけ話し合いで解決できるように努めています。その方がご相談者の精神的負担を軽減できますからね。

――裁判ではなく話し合いで…。こうした事件処理に関するコツやノウハウは、どのように培ってきたのでしょうか。

20年以上の弁護士経験、と言ったらかっこいいですが…(笑)  最初のうちは、独立前にお世話になったボスや先輩のアドバイスを参考にしていました。とにかく事件処理をこなし、このパターンならこの方法、このパターンならこの方法を…と、自分の中に落とし込んできた形ですね。
その頃から一貫して、目の前の事件をきっちりやっていくスタイルを忘れてはいけない、と考えています。

心掛けていることは「自然体」であること

――ご相談の際に心掛けていることをお聞きしたいです。

自然に話を聞くことで、相談者の方の緊張もほぐれてくれるかな、と思っています。あくまで弁護士とお客様は、個人的な信頼関係で仕事が成り立つので、まずは不安を吐き出して安心して頂かないと。
こちらが緊張するとご相談者にも伝わってしまうかもしれませんし、お互いが話やすい雰囲気づくりは常に心掛けていますね。
「弁護士に何を求めているのか」を把握することが重要ですから、形式的に聞くだけではなく、まずは状況を聞いて、気になった部分だけこちらから質問する…など、できるだけ話を遮らないようにすることも大切にしています。
こちらが自然体の方が、ご相談者の表情や話し方など、細かいことも見ることが出来るんですよ。

――なるほど…!

いずれにしても交渉ごとですので、「感情的な問題」「利害関係に関すること」は、弁護士など俯瞰的な立場の人間が対応した方がいいですよね。
第三者的な目線で見れる人に協力してもらうのが、事件解決に向けた近道だと思います。また、弁護士であればこれまで様々な案件に対応してきているので、お客様が目指すべき先をある程度示すことができます。

――インタビューをしていても先生の柔和な印象が伝わってきます。そんな先生のプライベートについて少しお聞きしたいのですが。

そうですね。これといった趣味ではないのですが、時事問題や経済情報に関するニュースは趣味のように毎日見ています。本当は旅行が好きです。地図を見ながらのんびり散策したり。ちなみに高校時代は陸上をやってました。

――最後になりますが、相談者様へのメッセージがあればよろしくお願いします!

個人的な信頼関係は大事にしているので、どのようなお話であっても遠慮なくご相談ください。
これまでご来所された方々には、「来て良かった」とおっしゃって頂いております。ですので、あまり気負わずにお越し頂きたいですね。「弁護士が怖い…」とおっしゃる方もおりますが、私はそういったタイプではないので(笑) ご安心頂ければと思います。

初回相談無料
営業時間外
営業時間外のため電話での
お問合せは受付けておりません
24時間受信中
メール問合せ
初回相談無料
営業時間外
営業時間外のため電話での
お問合せは受付けておりません
弁護士事務所情報
事務所名 あたらし法律事務所
弁護士 新 有道
弁護士登録番号 28325
所属団体 東京弁護士会
住所 東京都千代田区紀尾井町 3-30紀尾井町山本ビル5F
最寄駅 東京メトロ「麹町駅」徒歩5分、東京メトロ「永田町駅」徒歩5分、東京メトロ「赤坂見附駅」徒歩8分
電話番号
電話番号を表示
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
定休日 土曜  日曜  祝日 
営業時間

平日 :09:30〜18:00

営業時間備考 予めご予約いただければ、平日夜間についても、フレキシブルに対応させていただきます。
代表者経歴 ●経歴
埼玉県出身。東京大学経済学部卒業後、司法試験合格。
平成12年に弁護士登録(東京弁護士会)。企業法務中心の事務所に入所した後、平成25年にあたらし法律事務所を設立。

●所属等
・中小企業の経営革新等支援機関
・代理店賠償責任保険審査会委員
・通知税理士
初回相談料金体系 ◆◆弁護士からのメッセージ◆◆
離婚は大きな決断であり、新しい人生のスタートです。

弊所では、ご依頼者様の状況を把握し、ご要望などをしっかりとお伺いするためにも、ご相談は原則として面談にてお伺いしております。

どうか、今後の見通しをつけるためにもまずは面談相談をご予約下さい。
(※【コロナ対策】スカイプなどのオンラインを通した面談のみ、初回1時間5,500円(税込み)となります。事前振込でお支払いください。)


◆◆着手金(ご依頼時の初期費用)◆◆
22万円~(税込み)

離婚問題の場合、着手金の相場は30万円程と言われておりますが、当事務所では、示談交渉の場合は22万円~(税込み)と比較的ご依頼いただきやすい費用で承っております。


◆◆報酬金(問題が解決した際に発生する費用)◆◆
33万円~(税込み)

*ご依頼内容によって料金は変動致しますので、ご相談時にお見積りを出したうえでご検討いただいても問題ございません。

*公式HPに詳細な弁護士費用を公開しておりますので、下記URLを検索窓にコピー&ペーストしていただき、ご確認ください。
【https://www.atarashi-law.com/cost】
著書および論文名 ・「不動産損害額・評価算定事例集」新日本法規出版
・「図解 建築紛争事例便覧」新日本法規出版
初回相談無料
営業時間外
営業時間外のため電話での
お問合せは受付けておりません
アクセスマップ
同じ市区町村にある弁護士・法律事務所
近くにある弁護士・法律事務所
初回面談相談無料の弁護士・法律事務所
オンライン面談可能な弁護士・法律事務所

弁護士の方はこちら