ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 東京都 > 葛飾区 > 【初回面談相談30分無料 解決実績多数】弁護士 角 学 (弁護士法人葛飾総合法律事務所)
※掲載中の情報は最新情報と異なる場合があります。正確な情報は事務所に直接お尋ねください。

【初回面談相談30分無料 解決実績多数】弁護士 角 学 (弁護士法人葛飾総合法律事務所)

弁護士 角 学/高木 大門/岡部 頌平
住所 東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階
最寄駅 常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分
定休日 土曜 日曜 祝日 営業時間

平日:09:00〜18:00

対応案件
離婚前相談 離婚協議 離婚調停 財産分与 養育費 DV モラハラ 国際離婚 不倫・離婚慰謝料 離婚裁判 面会交流 離婚手続き 別居 男女問題 熟年離婚 婚姻費用
対応体制
  • 初回相談無料
同じ都道府県にある離婚問題に強い弁護士・法律事務所

「離婚したい」とお悩みの方、ご相談ください

離婚・男女問題は感情のもつれから紛争になりやすく、現在悩まれている方の中には辛い状況に置かれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。日本では結婚した約3組に1組が離婚すると言われており、離婚問題は最も身近な法律問題といえるかもしれません。

弁護士法人葛飾総合法律事務所の弁護士角(すみ)と高木(たかぎ)は、離婚・男女問題においてお悩みの皆様が、今後の人生を明るく前向きに歩んでいけるよう、ご依頼者様に寄り添った誠意あるサポートを常に心掛けております。

「離婚したい」「別れたい」と決意された方、まずはお気軽にお電話ください。これまで様々な事案と向き合ってきた経験を活かし、ご依頼者様の新しい生活のスタートに向け、親身にお力となります。

離婚・男女問題に、幅広く対応しております

離婚・男女問題でお悩みの方

  • 離婚したい/離婚を迫られた
  • 離婚したいが相手方が離婚を拒否している
  • 離婚したほうが良いケースなのかどうかが分からない など

不倫や浮気に対する不貞慰謝料請求をしたい方/された方

  • 配偶者や相手方が不貞を認めていない
  • 夫・妻ではなく、浮気相手に直接請求したい
  • 慰謝料金額の相場が知りたい
  • 離婚をすると、必ず慰謝料を払わないといけないのか など

お金のこと

  • 財産分与で揉めている
  • 婚姻費用(別居中の生活費)を払ってもらえていない
  • 婚約や内縁を一方的に破棄されたため慰謝料を請求したい など

親権・養育費

  • 親権はこちらがとりたい
  • 「離婚したら子どもに面会させない」と言われた
  • 養育費に関する争いがある方 など

平日9時-18時》見通しを含め丁寧にご説明致します

当事務所では、まずはお電話にて概要をお伺いさせていただきます。そのうえで、しっかりとご相談内容を把握し、明確な解決策をご提案するためにも正式なご相談は面談にてお伺いしております。

これまでご依頼を頂いた方からは「先生に相談してよかった」という感謝のお言葉をいただき、大変励みになっております。初回面談料は30分無料ですのでまずはお気軽にお問合せください。

これまでの解決実績に照らして、依頼するメリット・想定されるリスクはどういうものか、解決までにどの程度の時間を要し、具体的にどのような手続の流れで進むのか、ご相談時に絵を描きながら丁寧にご説明いたします。

【ご相談を希望の方】
受付時間:平日9:00〜18:00

お電話にてまずはお気軽にお問合せください。
(事務所不在の場合は、弁護士より折り返しご連絡いたします)

「新しいスタート」だからこそ問題と真摯に向き合います

離婚問題は、話し合うべき課題が複数にわたり、また、感情の対立も起きやすい事件です。財産分与はどうなるのか、慰謝料は貰えるのか、親権、養育費など、こうした話合いを交渉や法律に基づいて解決できるのは弁護士です。

相手の意見に押され、不利な条件や立場で離婚が成立してしまえば、後悔の残る結果となってしまうかもしれません。そうした状況を避けるためにも、ご相談者様に認められた権利・意見を正当に主張し、明るく前向きに今後の人生を歩んでいけるよう、弁護士がお力となります。

解決まで一緒に頑張りましょう。

弁護士費用

相談料

時間

相談料

~30分

無料

以後30分ごと

5,500円

着手金・報酬金

 

着手金

報酬金

協議(交渉)

22万円

22万円

調停

33万円
※協議(交渉)から調停に移行した場合は追加着手金22万円で承ります。

33万円

訴訟

44万円
※協議(交渉)・調停から訴訟に移行した場合は追加着手金33万円で承ります。
※慰謝料請求、財産分与を訴訟で行う場合は各5万5000円の加算をいたします

44万円

オプション※争いがある場合に限り、離婚報酬金に追加となります。

 

報酬金

親権

※1名につき

獲得した場合

獲得を阻止した場合

22万円※1

面会交流

※1名につき

達成した場合

条件向上が実現した場合

22万円※2、3

婚姻費用

得られた場合

減額した場合

得られた2年分(現実の受領が2年を超える場合、受領期間分)の11%

※最低22万円

養育費

得られた5年分の11%

※最低額22万円

財産分与

得られた額の11%

※最低額22万円

慰謝料・解決金

得られた額の11%

※最低額22万円

年金分割

11万円

減額した額の22%

※1 親権にて調査官調査を得た場合は、報酬金を22万円加算いたします。
※2 面会交流の達成、条件向上は、現状との比較により条件が向上した場合を含みます。
※3 面会交流につき調査官調査を経た場合は、追加報酬金として11万円を加算いたします。
※離婚のご依頼はなく、オプションのご依頼のみを頂く場合の着手金は、離婚の着手金と同額となります。
※子の氏の変更許可申立を行う場合は3万3000円で承ります(離婚をしたとしても子の氏は当然には親権者の氏とはなりません。そのため、氏の変更を希望する場合は家庭裁判所に対し申立を行う必要があります。)。

不定慰謝料を請求したい(請求側)

※着手金は月額5.5万円の分割プランも用意しております。

 

着手金

報酬金

交渉

16万5000円

和解額の22%(最低33万円)

訴訟

27万5000円

※交渉から訴訟に移行の場合:22万円

和解・判決認容額の22%(最低44万円)

不定慰謝料を請求された(被請求側)

※着手金は月額5.5万円の分割プランも用意しております。

 

着手金

報酬金

交渉

16万5000円

減額額300万円以下

減額額の22%(最低33万円)

減額額300万円超~3000万円以下

33万円+減額額の11%

減額額3000万円超~3億円以下

165万円+減額額の6.6%

減額額3億円超

825万円+減額額の4.4%

訴訟

27万5000円

※交渉から訴訟に移行の場合:22万円

減額額300万円以下

減額額の22%(最低33万円)

減額額300万円超~3000万円以下

33万円+減額額の11%

減額額3000万円超~3億円以下

165万円+減額額の6.6%

減額額3億円超

825万円+減額額の4.4%

監護者指定・子の引渡・審判前の保全処分

※着手金は月額5.5万円の分割プランも用意しております。

 

着手金

報酬金

審判(保全なし)

44万円

基礎報酬

22万円

成功報酬

44万円

審判(保全あり)

55万円

基礎報酬

33万円

成功報酬

55万円

強制執行

※着手金は月額5.5万円の分割プランも用意しております。

 

着手金

報酬金

履行勧告(内容証明郵便)

5万5000円

0

強制執行(給料差押え等)

請求額300万円以下

請求額の4.4%(最低11万円)

請求額300万円超~3000万円以下

請求額の2.75%+5万5000円

請求額3000万円超~3億円以下

請求額の1.65%+38万5000円

請求額3億円超

請求額の1.1%+203万5000円

回収額300万円以下

回収額の8.8%(最低22万円)

請求額300万円超~3000万円以下

回収額の5.5%+9万9000円

請求額3000万円超~3億円以下

回収額の3.3%+75万9000円

請求額3億円超

請求額の2.2%+405万9000円

※上記プランは、交渉、調停、訴訟などを当事務所にご依頼いただいたご相談者様の料金となります。執行のみでご依頼のご相談者様は別途料金をご案内いたします。

離婚協議書作成

 

着手金

報酬金

公正証書

16万5000円

0

それ以外

11万円

アクセス

・常磐線各駅停車(千代田線直通)「金町駅」南口より徒歩1分
・京成線「京成金町駅」出口より徒歩2分

わたしが葛飾で弁護士をする理由

葛飾は高齢者人口が多い一方で、弁護士人口は23区の中で一番少ない街です。言い換えれば、リーガルサービスの需要があるにも関わらず、法の手が差し伸べきれていないという実情がございます。そのような事情に鑑みて、リーガルサービスを多くの地域に適切に提供したいという思いから、学生時代を過ごした松戸のお隣にある葛飾の地で弁護活動に注力しようと決めました。

おかげさまで、多くのご相談をいただけており、年間980件以上はご相談のお電話を頂いております。

慰謝料問題や離婚・男女問題のアドバイスを多く取り扱っています

ご相談いただく内容で多いものは、不貞行為をされた・した際の慰謝料に関するお悩みです。「不倫されたけど、慰謝料請求の仕方が分からない」「慰謝料請求されたがこの金額で適正なのか?」などのご相談があります。

ご相談では、図示をしつつ手続や事件の進め方などの弁護方針のご説明から弁護士に依頼する際に必要となる金額などをお伝えいたします。交渉や調停等の手続きを代理することで、ご依頼者様の望んだ解決に近づけていきます。

また、離婚したいというご相談も多く、離婚時に決めておくことや、当面の生活費(婚姻費用)、財産分与や養育費などのお金にまつわる不安を払拭する方法などをアドバイスします。

不倫の確かな証拠がなくても問題ありません

不倫問題では、不倫された側からのご相談が多いです。ご相談時に証拠の準備が出来ている方は半数ほどで、証拠をお持ちの方はLINEのやり取りや電話の録音などをお持ちの方が多いです。

このような証拠でも解決を目指していくことができますので、証拠が不十分な段階であっても、遠慮なくご相談ください。

証拠が少なくても解決できることはあります

確かに不倫の証拠は重要ですが、必ずしも証拠が強固である必要はありません。訴訟になった場合には、不貞関係があると客観的な証拠が重要にはなりますが、全部が訴訟になるわけではありません。そもそも、相手方が自ら不倫を認め謝罪をするケースも多くございます。

これまでの解決の傾向では、交渉が3割程度、調停が6割強、訴訟は1割未満で、調停の段階で双方納得するパターンが多くあります。証拠が不十分なケースでも、交渉や調停によって解決できる場合がございますので、強固な証拠がないからと言って、慰謝料請求を諦めないでください。

証拠集めに関するアドバイスも行います

証拠集めの観点で言えば、状況に応じて、どのような証拠が集められるかのアドバイスができます。別居前であれば比較的容易に集められるケースがございます。同居していることで、携帯やパソコン、通帳などを調べることもできる場合もございますので、可能であれば別居前に1度ご相談ください。

慰謝料請求を受けた方からのご相談もお受けしています。

不倫したことは事実で、請求された金額や対応にお困りの方からのご相談も多くいただいております。

法外な金額を請求されているケースもまま見受けられ、「不倫は事実だから…」と言われるがままに応じる前に、一度弁護士にご相談いただくことで、適した金額での和解を目指していけることもございます。

お支払いになる前に、まずはひとりで悩まずにご相談をいただきたいと考えております。

葛飾総合法律事務所の理念「依頼者第一主義」

ご依頼を受ける上で意識していることは、依頼者様にとってマイナスな結果になるような場合にはしっかりとそのことをお伝えすることです。

決して安請け合いはせずに、法律での解決が難しかったり、意に沿わない結果になったりする可能性があるケースには、事前にしっかり伝えさせていただいております。

ご依頼者様の経済的な利益を最大化したいとの考えから受任に関しては、無理に受任の勧誘をすることはせず、きちんと必要な情報をお伝えしたうえでご判断をいただくよう心掛けております。

二人三脚での解決を目指します

専門的な用語だから分からないだろうなどと、一部の説明を省いたりすることはしません。しっかり図示をしながら、また色ペンで色分けをしながら説明し、内容をしっかりと理解していただいた上で、二人三脚で解決に望みます。法的な仕組みや流れを図示して説明することのほか、相談直後に口頭で話したことをまとめたリマインドメール送るようにし、より理解していただける体制を取っています。

その上で、「できることとできないこと」をしっかりお伝えします。依頼を受けるからには、全力で最良の結果を目指しますが、弁護士はあくまで代理人です。決断し、結果を受け止めていいただくのはご依頼者様ですので、最終的な判断をするために必要なアドバイスや説明などを行い、ご依頼者様が納得できる形で決断するための手助けを行います。

事務所設立以来、このような、ご依頼者様第一の姿勢を続けてきたおかげもあって、以前にご依頼くださった方から、「知人の相談にも乗って欲しい」等のご紹介をいただけることもあります。

これまでの仕事

都内大手法律事務所に勤めた後、葛飾区にある事務所で軒弁をしておりました。家賃の代わりに先輩の法律相談を引き受けることで、たくさんの仕事を経験します。

また破産管財人を経験した先生と一緒に仕事をすることができ、法人だけでなく個人の破産案件においても経験を積ませていただきました。このように、複数の事務所で研鑽を積みつつ独立準備を進め、葛飾総合法律事務所を開業するに至ります。

学生時代の経験が、今の弁護士業務に活きています

学生時代にわたしが経験したことは、今なお弁護士として仕事をする上で活きています。中学1年生から高校卒業までの6年間、夏に海に行って古式泳法を身につけるという学校行事に取り組んできました。

学校行事というと教員が主体になって進めるものが多いと思うのですが、この行事は少し変わっていて、OBが主体で行います。OBといっても、大学生から80歳くらいの人までいます。職業も、医者や弁護士、教師など様々でした。大学3年生の時に、その行事で代表的なポジションを務めたことがあります。

普通に暮らしていたらお話することもないような社長などに、わたしが指示を出すのです。様々な職種や年齢の方々と共に1つのプロジェクトを作り上げる経験は、弁護士になった今でも役立っています。卒業後も、この行事にOBとして参加しています。マナーや礼節を身に着けるための行事なので、そこから学ぶことは多いです。

中学生に対して指導するからには、自ら生徒の模範とならなければなりません。謙虚に自分を見つめなおし続けて成長をしていくためにも、これからもOBとして関わり続けたいと思います。
 

今後の展望

これから先も今までと変わらず葛飾で、地域の司法需要に全力で応えていきたいと考えています。

ご依頼をご希望いただいた方には全力でその期待にお応えしたいと考えております。弁護士や対応事務局は、葛飾地域では最大規模であり、事務所一丸となって事案に取り組んで参ります。良質なリーガルサービスの提供を継続するため、これからも必要に応じて事務所メンバーや施設も拡充していければと考えています。

これに加えて、「葛飾総合法律事務所が、地域のインフラとして認識していただけるようになれば」とも考えています。わたしの後も誰かが事務所を引き継いで、その人が引退した後もまた別の誰かが継いでいく。そんな流動的かつ永続的な組織をつくりたいです。わたしが引退したらなくなってしまうような事務所では、地域のインフラとはなり得ません。弁護士が少ない葛飾で、弁護士需要を満たしていくためにも、長く続く事務所があった方がいいと思うのです。

事務所だけでなく自分自身に関しても、できるだけ長く弁護士の仕事を続けていきたいと考えています。人のために奮闘できて、やりがいを感じる仕事として誇りを持っているためです。

事務所の強みは総合力

葛飾総合法律事務所には、わたしの他に、もうひとり弁護士が所属しています。

彼は全国的にもめずらしい、自治体での勤務経験がある弁護士です。行政関係の実務に詳しいだけでなく、行政案件に対して弁護士と行政機関の2つの視点をもって扱える弁護士は稀有だと思います。

一般民事に強い弁護士事務所だと、刑事事件と行政案件は扱わないところも少なくありません。当事務所は、2人で手分けすることによって、一般民事・企業法務・刑事事件・行政案件のどれをご依頼いただいても対応できる体制となっております。

学歴等

・巣鴨中学校・巣鴨高等学校 卒業
・日本大学法学部法律学科(法職コース) 卒業
・中央大学大学院法務研究科法務専攻 修了
・最高裁判所司法修習生

職歴

・日本大学法学部司法科研究室付担当講師
・港区内大手法律事務所勤務(平成30年3月末日まで)
・葛飾区内法律事務所にて事務所内独立(平成30年10月まで)
・葛飾総合法律事務所設立(平成30年10月3日より)

立地

・常磐線・京成線「金町」駅より徒歩1分

アクセス

「常磐線 金町駅」または「京成線 京成金町駅」で下車し、改札を出ます(どちらも、改札は1つです)。

・「常磐線 金町駅」で下車された場合
①改札を出て、左手に直進します。
②バス乗り場に出たら、右手に進みます。不二家様とマツモトキヨシ様を右手にして直進すると、喫茶店があります。
③喫茶店があるビルの5階に、葛飾総合法律事務所があります。

・「京成線 京成金町駅」で下車された場合
①改札を出て、左手に進むと「常磐線 金町駅」があります。
②そこからは、「常磐線 金町駅」で下車された場合と同様です。
③エレベーターで5階までお越しいただき、インターホンでお呼び出し下さい。

資格

・ファイナンシャル・プランニング技能士
・税理士登録済み

趣味

温泉とサウナが好きで、緊急事態宣言が出る前はしばしば足を運んでいました。仕事の合間にジムのサウナに入ると、いいリフレッシュになるんです。コロナが収束したら、また地方の温泉やサウナまで足を運びたいと考えています。

弁護士事務所情報
事務所名 弁護士法人 葛飾総合法律事務所
弁護士 角 学/高木 大門/岡部 頌平
弁護士登録番号 54384・52438・52070
所属団体 東京弁護士会
住所 東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階
最寄駅 常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分
対応地域 東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城、栃木、群馬
定休日 土曜  日曜  祝日 
営業時間

平日 :09:00〜18:00

営業時間備考 電話受付は18時となります。事前にご相談いただければ平日20時ごろまで面談対応が可能な場合もございます。まずはお気軽にお問い合わせください。
代表者経歴 代表弁護士 角 学

【学歴等】
・巣鴨中学校・巣鴨高等学校 卒業
・日本大学法学部法律学科(法職コース) 卒業
・中央大学大学院法務研究科法務専攻 修了

【職歴】
・日本大学法学部司法科研究室付担当講師
・港区内大手法律事務所勤務(平成30年3月末日まで)
・葛飾区内法律事務所にて事務所内独立(平成30年10月まで)
・葛飾総合法律事務所設立(平成30年10月3日より)

【所属団体・役職】
・東京弁護士会所属
・東京弁護士会 相続・遺言部
・東京弁護士会 終活部会
・東京弁護士会 開業・就業支援部会
・日本大学法曹会
・中央大学法曹会
・巣鴨学園巣泳OB会(夏は館山で古式泳法の指導を在校生にしております。)
・葛飾弁護士倶楽部 会員
・葛飾区社会福祉協議会 会員
・東京弁護士会親和全期会 研修委員会 委員

【講演・セミナー等】
2017年 生命保険会社での相続セミナー(営業担当者向けの相続セミナー)
     高齢者施設等での相続セミナー(施設の方向け、高齢者向け共に経験があります)
2017年11月 社労士が知っておくべき個人情報保護法ガイドライン(葛飾区社労士会必須研)
2018年 生命保険会社でのセミナー(営業担当者向けの相続セミナー)
2018年4月 税理士が知っておくべき改正相続法の検証(東京税理士会浅草支部・上野支部合同会則研修)
2018年5月 税理士が知っておきたい民法改正(相続法)の検証(東京税理士会荏原支部会則研修)
2018年8月 税理士が知っておきたい民法改正(相続法)の検証(東京税理士会日野支部会則研修)
2018年10月 税理士が知っておきたい民法改正(相続法)(東京税理士会会則研修(オープン研修))
2018年11月 事例で学ぶ労働事件の交渉・労働審判の流れ ─懲戒解雇事件、未払残業代請求事件を中心に─(葛飾区社労士会必須研修)
2019年4月 税理士が知っておきたい民法改正(相続法)(東京税理士会板橋支部会則研修)
税理士が知っておきたい民法改正(相続法)(東京税理士会川崎南支部会則研修)
2019年5月 税理士が知っておきたい民法改正(相続法)(日本税理士連合会全国統一研修会(中野サンプラザ))
初回相談料金体系 初回の面談でのご相談は、30分間、無料で承っております。
著書および論文名 2017年7月 LIBRA2017年7月号「東京弁護士会研修雑感」(東京弁護士会)
2018年2月 週刊現代平成31年2月9日号 相続に関する特集記事(講談社)
2020年1月 こんなところでつまずかない! 刑事事件21のメソッド(第一法規)
2020年4月 日経MOOK よくわかる相続 2020年版(日本経済新聞出版)※編集協力
2020年7月 遺産分割における弁護士・税理士の協働と連携(清文社)
アクセスマップ
同じ市区町村にある弁護士・法律事務所
とよた法律事務所
東京都葛飾区亀有5丁目34-3山田ビル301
【初回相談無料】不倫慰謝料請求や、離婚問題でお困りの方はご相談ください!依頼者様の気持ちに寄り添い、同じ目線に立ってお話を伺います。肩肘張らずに、リラックスしてお話ください。
近くにある弁護士・法律事務所
初回面談相談無料の弁護士・法律事務所
オンライン面談可能な弁護士・法律事務所
東京都で離婚が得意な弁護士一覧を見る
弁護士の方はこちら