累計相談数
38
万件
累計サイト訪問者数
6,063
万人超
※2025年06月時点
AIに法律トラブル
を相談する
弁護士検索
離婚関連計算機
離婚コラム
解決事例
ありがとうの声
面談WEB予約
都道府県から探す
主要都市から探す
東京23区から探す
相談内容から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市
川崎市
横浜市
新潟市
静岡市
浜松市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
岡山市
広島市
北九州市
福岡市
熊本市
文京区
千代田区
新宿区
港区
中央区
渋谷区
目黒区
豊島区
葛飾区
練馬区
北区
世田谷区
大田区
杉並区
品川区
荒川区
台東区
中野区
足立区
江東区
離婚前相談
離婚協議
離婚調停
財産分与
親権
養育費
DV
モラハラ
国際離婚
不倫・離婚慰謝料
離婚裁判
面会交流
離婚手続き
別居
男女問題
熟年離婚
婚姻費用
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
離婚調停
慰謝料
親権(子供)
財産分与
面会交流
モラハラ
養育費
DV
国際離婚
その他
離婚裁判
不倫
離婚原因
協議離婚
熟年離婚
離婚後の生活
離婚の相談先
離婚準備
浮気調査
調査・アンケート
慰謝料計算機
養育費計算機
婚姻費用計算機
財産分与計算機
ベンナビ離婚
>
離婚問題に強い弁護士
>
静岡県で離婚問題に強い弁護士
>
静岡市で離婚問題に強い弁護士
>
静岡駅で離婚問題に強い弁護士
> 静岡駅で養育費に強い弁護士
静岡駅で養育費に強い弁護士一覧
初回面談料
0円
夜間休日
対応
秘密厳守
※一部、事務所により対応が異なる場合がございます
静岡駅で養育費に強い弁護士一覧
条件を絞り込む
都道府県
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
中部
愛知
岐阜
静岡
三重
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
市区町村
浜松市
静岡市
富士市
沼津市
磐田市
藤枝市
焼津市
富士宮市
掛川市
三島市
島田市
御殿場市
袋井市
伊東市
裾野市
伊豆の国市
牧之原市
菊川市
湖西市
熱海市
伊豆市
御前崎市
下田市
東伊豆町
河津町
南伊豆町
松崎町
西伊豆町
函南町
清水町
長泉町
小山町
吉田町
川根本町
森町
駅
静岡駅
浜松駅
沼津駅
分野
離婚前相談
離婚協議
離婚調停
財産分与
親権
養育費
DV
モラハラ
国際離婚
不倫・離婚慰謝料
離婚裁判
面会交流
離婚手続き
別居
男女問題
熟年離婚
婚姻費用
条件
初回相談料無料
来所不要
面談予約のみ
電話相談可能
休日の相談可能
オンライン面談可能
女性弁護士在籍
静岡県
で他分野の法律相談ができる弁護士の検索はこちら
絞り込み検索する
よく検索されるキーワード
ベリーベスト
アディーレ
調停・訴訟
着手金
相続
お住まいの地域
指定しない
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
茨城県
群馬県
栃木県
山梨県
新潟県
長野県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
相談したい内容
指定しない
離婚前相談
離婚協議
離婚調停
財産分与
親権
養育費
DV
モラハラ
国際離婚
不倫・離婚慰謝料
離婚裁判
面会交流
離婚手続き
別居
男女問題
熟年離婚
婚姻費用
この内容で弁護士を検索
さらに条件を指定する
初回相談無料
来所不要
面談予約のみ
休日の相談可能
電話相談可能
オンライン面談可能
LINE予約可能
女性弁護士在籍
もっと見る
静岡駅で養育費に強い弁護士が
1
件見つかりました。
利用規約
・
個人情報保護方針
・
LINE利用規約
に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。
更新日:
2025/07/03
並び順について
※事務所の並び順について
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された駅の近辺(半径600m以内)に所在するか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
静岡県
静岡市
【静岡で離婚についてお悩みの方】ベリーベスト法律事務所(静岡)
住所
〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ7階
最寄駅
JR「静岡」駅南口より徒歩3分
営業時間
平日:09:30〜21:00
土曜:09:30〜18:00
日曜:09:30〜18:00
祝日:09:30〜18:00
初回相談無料
ただいま営業中
09:30〜21:00
電話問合せ
050-5228-2324
電話番号を表示
24時間受信中
メール問合せ
事務所詳細
料金表
解決事例
法律相談QA
◆【初回相談60分0円】オンライン相談も可/まずはお気軽にお電話ください!
弁護士の強み
|
【離婚相談実績10万件以上】
初回相談60分無料
♦
離婚専門チーム
が
養育費
でお悩みのあなたを一括サポート♦「
養育費
を払ってくれなくて困っている」方へ
納得の解決方法
をご提案
【
休日対応可
】
初回相談無料
電話相談可
休日の相談可
オンライン面談可
離婚協議
離婚調停
財産分与
親権
養育費
DV
モラハラ
国際離婚
不倫・離婚慰謝料
離婚裁判
面会交流
離婚手続き
別居
熟年離婚
婚姻費用
もっと見る
1件中
1~1件を表示
近くの駅を選び直す
静岡駅
近くの市区町村を選び直す
浜松市
静岡市
富士市
沼津市
磐田市
藤枝市
焼津市
富士宮市
掛川市
三島市
島田市
御殿場市
袋井市
伊東市
裾野市
伊豆の国市
牧之原市
菊川市
湖西市
熱海市
伊豆市
御前崎市
下田市
東伊豆町
河津町
南伊豆町
松崎町
西伊豆町
函南町
清水町
長泉町
小山町
吉田町
川根本町
森町
相談内容を選び直す
離婚前相談
離婚協議
離婚調停
財産分与
親権
養育費
DV
モラハラ
国際離婚
不倫・離婚慰謝料
離婚裁判
面会交流
離婚手続き
別居
男女問題
熟年離婚
婚姻費用
近くの都道府県を選び直す
愛知
岐阜
静岡
三重
静岡県
で他分野の法律相談ができる弁護士の検索はこちら
静岡県の離婚問題の弁護士ガイド
静岡県
の離婚問題では、「
離婚時の親権はとれますか?
」や「
離婚後の子供との面会交流について
」といった疑問をもった方が弁護士に相談しています。
養育費
には様々なお悩みがありますが、実際に「
不利な条件であったにも関わらず、着手から1週間という早期解決を果たした事例
」や「
養育費の支払を拒否する夫から養育費を回収することに成功
」などもあります。
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)
では、
養育費
に精通した弁護士を多数掲載しておりますので、ご自身の状況やお悩みに合った弁護士に相談してみてください。
24時間受信中のWEB問い合わせや、電話での初回相談についての問い合わせの時点では、弁護士費用は発生しないため、ご安心ください。
その後、相談や依頼の時点で弁護士費用についてお見積りをもらい、依頼を検討するようにしましょう。
静岡駅で養育費の相談が可能な弁護士が回答した解決事例
並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示
また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
不倫慰謝料
離婚協議
30代
男性
不利な条件であったにも関わらず、着手から1週間という早期解決を果たした事例
養育費
20代
女性
養育費の支払を拒否する夫から養育費を回収することに成功
養育費の回収に成功
静岡駅で養育費の相談が可能な弁護士が回答した法律相談QA
並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示
また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
離婚時の親権はとれますか?
相談者(ID:00587)さんからの投稿
投稿日:2022年02月10日
結婚して22年です。旦那の両親の家の隣に家を建て子供二人産み育てました。旦那は仕事を会社員から自営業に変わり四苦八苦してます。旦那の両親は元教員で公務員で余暇を孫と楽しむ計画らしく、私たちに色々関わりたがります。私なりに応援して付き合ってきましたが、わがままな両親と旦那に愛想付き、別居しないと、私が苦しくなる一方で家事をするのも億劫な毎日です 子供の為に頑張って来ましたが、昨年甲状腺がんで手術して早く縁切りして新しい人生を歩みたいと考える毎日です。こんな事で相談に乗っていただけますか?
親権の争いとなった場合,同居中の主たる子の監護者が誰だったか,現在の監護状況はどうか,お子さんが10歳以上の場合お子さんの意思はどうか,といった観点から検討されます。
これまで,あなたが主にお子さんの面倒を見てきたというのであれば,別居に際し,あなたがお子さんを連れて行って,母子楽しく生活できるのであれば,親権を取れる可能性は高いのではないかと思います。
夫と別居したい,離婚したいというお気持ちは理解できるのですが,別居した後の生活,主に経済面についてどれくらい具体的に検討しているかが重要ではないかと思います。別居に踏み切るのであれば,その前に,具体的にどのような収入を得て,どの程度の支出が生じるのか,シミュレーションしておくべきだと思います。
静岡・市民法律事務所
からの回答
- 回答日:2022年02月16日
離婚後の子供との面会交流について
相談者(ID:39928)さんからの投稿
投稿日:2024年03月26日
子供との面会権についてお願いします
子供3人 4歳3歳1歳
父が親権で子供と同居 母 別居
離婚時に面会なしの取り決め 書面あり
面会なしにしたのはそうしないと離婚出来なかったからです。
元夫は取り決め通り会わせないと言っています。
面会交流なしの取り決めをした理由や事情によりますが,基本的には,面会交流ありに変更することは可能だと思います。
気になるのは,お子さんが皆幼いことです。
あなたがお子さんたちと離れてどれくらい経つのか分かりませんが,あまり時間が経過していると,お子さんがあなたに会うことを拒絶する可能性もあるように思いました。
仮に,家庭裁判所に面会交流調停を申し立てたとして,裁判所が面会交流を実施すべきだと考えたとしても,元夫は「子供が嫌がっている」などと反論してくる可能性があり,実際に,お子さんがあなたのことを忘れたり,気持ちが離れていた場合に,お父さんの顔色や気持ちに配慮して「会いたくない」と言い出す可能性があります。
つまり,一番の懸念は,お子さんの気持ちの点です。
この点は,あくまで可能性の話なので,心に留めておいて,あなたがお子さんと会いたいと思うのなら,夫に求めるよりも,速やかに面会交流調停を申し立てるべきだと思います。
静岡・市民法律事務所
からの回答
- 回答日:2024年04月01日
養育費問題について相談したい
相談者(ID:06236)さんからの投稿
投稿日:2023年03月08日
離婚は10年前に協議離婚。
子供は2人
向こう側と同居
養育費1人4万 2人8万を毎月子供に手渡しで渡してます。
長女18歳で今年高校卒業
その後フリーター
長男17歳で今年高校3年になります。
子供が、卒業しフリーターになるので、養育費払わないと伝えたら、調停を起こすとのこと。
一緒に住んでして、光熱費や食費が掛かるから、支払えとの事。
娘は、来月から家に3万を入れると。
ご長女については,養育費の支払義務がなくなる,又は,減額できる可能性があると考えます。
養育費は,親子間の扶養義務に基づき支払われる未成熟な子の生活費です。
仮に,ご長女が,正社員等として就職したのであれば,一応経済的独立が可能と認められ,未成熟とはいえないこととなり,養育費の支払義務はなくなると思われます。
これに対し,フリーターとなると,少し話が異なるように思います。
職種や収入にもよると思いますが,いわゆる就職の場合と比べると若干経済的に不安定な感じを受けます。他方で,学生がアルバイトをしているのとは異なり,フリーターとはいえ,仕事に専念しているわけですから,学生とは扱いが異なるのではないかとも思います。
そこで,ご長女がそれなりに安定した職種につき,長期間そこで勤務することが予想され,それなりの収入を安定して得られるのであれば,もう「未成熟」とはいえない経済的に独立した存在として,養育費を支払う必要はなくなるのではないかと考えます。他方で,そこまでは言えない場合でも,ある程度は成熟したものとして,減額は可能なように思います(もっとも,もともとの月4万円という養育費額が適正な場合に限ります)。
静岡・市民法律事務所
からの回答
- 回答日:2023年03月10日
養育費の回収について
相談者(ID:47980)さんからの投稿
投稿日:2024年06月10日
養育費の振り込みが数回ののち滞りました。引っ越しを繰り返している様で連絡が取れません。
弁護士に依頼することが前提となりますが,弁護士であれば,⑴支払義務者(元配偶者)の住民票上の住所,⑵携帯電話番号が変更されていなければ,携帯電話業者に登録がある支払義務者の住所を調べることは可能です。
ただ,いずれの手段もある程度時間がかかるのと,⑴については,住民票上の住所と現住所とが一致していなければ意味がなく,⑵については,携帯電話業者の登録情報に現住所が記載されていなければ意味がないことになります。
その点を踏まえた上で,それでも調べたいというのであれば,弁護士に支払義務者に対する養育費の請求を依頼するのがよいと思います。
静岡・市民法律事務所
からの回答
- 回答日:2024年06月10日
子供の任意認知と養育費について質問です。
相談者(ID:00102)さんからの投稿
投稿日:2022年01月31日
不貞相手に子供ができ2人で出産すると決めました。私自身も離婚をしこれから不貞相手と子供と一緒になれると思っていたら不貞相手から別れを告げられました。子供は出産していました。私は別れるのであれば認知や養育費の取り決めをきちとしようと何度も何度も申し出ましたが相手から1年半以上無視されております。相手の住所、子供の本籍もわからないので任意認知もできずまた勝手にするのはという気持ちありきちんと話し合いたかったのですが無視され続けどうしようもありません。相手が弁護士を委任し養育費を支払ってくれと言ってきました。もちろん認知をし支払うつもりです。過去の養育費も一括で支払ってくれとの事です。過去分に関しては養育費の支払いが約束などしていなければ支払わなくていいというのが大半だとお聞きしました。認知をしたら出生児からの認知になると思いますし、過去分と言う意味もわからなくはありません。今の日本の法体系で認知をしていない、養育費を支払う義務はない、認知をした、出生児からの認知になる。私の場合は認知、養育費の話し合いを求め続け無視され、認知をしていないから面会交流を求めれない。認知をしたら出生児からの認知になりその期間の私の面会交流ができていない事での精神的苦痛は相手に対して慰謝料を請求できないのでしょうか?
1 過去の養育費について
過去の養育費は支払うべき義務はないです。養育費は,子の「現在の」生活を定期的に充足させるための費用であり,過去分については充填のしようがないからです。請求時又は養育費調停申立ての月からの養育費の支払いで構いません。
2 面会交流ができなかったことの慰謝料請求について
そもそも,面会交流は,子の権利であり,本来は,非監護親(子と生活していない親)の権利ではありません。非監護親は,子の面会交流権の反射的効果として,一定の限度で面会交流権を有するのだと考えられます。
また,現時点で認知をしていない以上,生物学的にはともかく,法律上は父ではないので,面会交流というのは想定できません。勿論,あなたとすれば,認知すると申し出ていたにもかかわらず,相手が無視していたため認知ができず,したがって,面会交流ができなかった,ということをおっしゃりたいのだと思います。ただ,やはり現実に認知をしていないことからすれば,面会交流権を主張することには違和感があるように思われます。
したがって,面会交流ができなかったことについて慰謝料を求めることは現実的ではないと思います。
むしろ,認知をして,今後の養育費の支払いについて取り決め,他方で,今後の面会交流についても取り決める,という方が実態に即した解決ではないかと思います。
静岡・市民法律事務所
からの回答
- 回答日:2022年02月02日
ご教示ありがとうございます。たいへん参考になりました。私からすると子供も産まれ離婚もこちら側がしこれからという時に簡単にLINEで一緒になるのは無理とだけ言われ連絡もとれなくなりその時にきちんと話し合いをしていれば認知の事、養育費の事でこのように紛争する事はなかったと思います。このような状況でなぜ男性側が貞操権の侵害などをあまり主張できないのでしょうか?やはり性行為に対して男性側の方が積極的と世間一般が思っているからでしょうか?私が女性なら結婚をほのめかされ性行為をしていたとか別れる時と別れた後の不誠実な対応とかで貞操権の侵害にあたると思います。これは女尊男卑になると思います。男性側が過去に貞操権の侵害なので訴訟を起こした事はあるのでしょうか?
相談者(ID:00102)からの返信
- 返信日:2022年02月04日
養子縁組した場合の養育費について。
相談者(ID:16088)さんからの投稿
投稿日:2023年08月20日
4年前に元妻と離婚しました。元妻には6歳になる息子が1人、親権を渡しております。養育費の支払いは滞りなく続けております。
あれからお互い再婚をしており、私は今妻との間に子どもが1人居ます。元妻から再婚相手と息子の間で養子縁組をしたと連絡がありました。さらにもう1人、元妻と再婚相手の間の子が1人います。
養育費の免除を交渉しましたが、納得がいかないようで家庭裁判所にての免除申立を考えています。
元妻によると再婚相手の年収300万、元妻の年収120万のようです。これは元妻からの自己申告制のため、暮らしぶりを見ると本当の年収かは不明です。
仮に年収が本当だとしても、この場合は免除にはならないでしょうか?
また元妻から私の妻の収入に応じても養育費は変わると言われ、家計の支出を見せるように言われました。妻は扶養範囲内でのパート収入のみです。家庭裁判所では後妻の収入も考慮されるものでしょうか?
元妻が再婚し,再婚相手が息子さんと養子縁組をしたとしても,あなたの息子さんに対する扶養義務がなくなるわけではありません。あなたが実父であることに変わりはなく,引き続き息子さんに対し扶養義務を負うからです。
もっとも,現在,息子さんと一緒に生活している元妻夫婦があなたに先んじて息子さんに対して扶養義務を果たすべきであると考えられますので,養育費の「減額」を求めるのは当然に可能でしょう。「減額」が0円まで減らせるかどうかは,事情によるということになります。
そのため,元妻が養育費の支払い免除又は減額を受け入れないのであれば,養育費減額調停を申し立てるべきということになります。調停の中で,元妻夫婦の収入資料を提出させることになります。
あなたの現在の奥様の収入が考慮されるのか,については,あなたたち夫婦の間にも子がいて,2人で扶養していることから,息子さんに対する適切な養育費額を算定するにあたり,問題となるだろうと考えられます。
静岡・市民法律事務所
からの回答
- 回答日:2023年08月21日
嫡出否認、認知、養育費
相談者(ID:05682)さんからの投稿
投稿日:2023年02月24日
元旦那と交際中に他の男性と性行為をしてしまって、妊娠した時は正直どちらの子かわかりませんでした。元旦那には妊娠してすぐに話、どちらの子でも2人で育てようと言ってもらいすぐに籍をいれました。そして子供が産まれ、少し経ってからDNA検査をしたところ元旦那の子ではなく、性行為をしてしまった男性の子でした。籍を入れ、子供が産まれてから実の父親の方に事実を伝えました。その時には、その実の父親も違う方と籍を入れており子供ももうすぐ産まれると言うことだったので、認知も養育費の請求もせず、私は元旦那と子供を育てていました。しかし、子供が9ヶ月くらいの時に色々あり離婚をしました。子供が3歳になってたまたま実の父親と再会し、認知と養育費の請求をしたいと考えておりそれを伝えたところ、実の父親はこちらも家庭があるので元旦那と父子関係がきれていないのなら認知はしたくない。養育費は調停で話し合うということになりました。
お子さんの出産が,元夫との婚姻成立から200日経過後であれば,嫡出推定(民法772条2項)が及ぶため,父子関係を否認するには,元夫が子の出生を知った時から「1年以内に」嫡出否認の訴えを提起しなければなりません(777条)。
しかし,すでにお子さんが3歳になったということなので,上記の場合であれば,原則として,元夫との間の嫡出子であることを否認できず,父子関係は切れないことになります。
例外的に,外形的客観的に見て元夫との関係が明らかに破たんしていた場合などは親子関係不存在確認の訴えによることもできる可能性がありますが,お話を聞く限り,これには該当しないように思います。
他方で,出産が元夫との婚姻成立から200日以内であれば,嫡出推定が及ばない嫡出子になるので,親子関係不存在確認の訴えが可能です。
この方法により,元夫とお子さんとの父子関係を断つことができれば,実の父親に対し,認知を求め,認知後に養育費を請求することが可能です。
静岡・市民法律事務所
からの回答
- 回答日:2023年02月27日
離婚問題に強い弁護士に相談
お住いの地域を選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
茨城県
群馬県
栃木県
山梨県
新潟県
長野県
富山県
石川県
福井県
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
相談したい内容を選択
離婚前相談
離婚協議
離婚調停
財産分与
親権
養育費
DV
モラハラ
国際離婚
不倫・離婚慰謝料
離婚裁判
面会交流
離婚手続き
別居
男女問題
熟年離婚
婚姻費用
詳細な条件を選択
初回相談無料
来所不要
面談予約のみ
休日の相談可能
電話相談可能
オンライン面談可能
LINE予約可能
女性弁護士在籍
左記の内容で検索する