ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 東京都 > 千代田区 > 東京ジェイ法律事務所

東京ジェイ法律事務所

相談の流れを見る
弁護士 松野 絵里子
住所 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル4階
最寄駅 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 11番出口より徒歩1分 東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅  A13出口より徒歩6分
定休日 営業時間

平日:09:30〜22:00

土曜:09:30〜15:00

日曜:09:30〜15:00

祝日:09:30〜15:00

対応案件
離婚前相談 離婚協議 離婚調停 財産分与 親権 養育費 国際離婚 不倫・離婚慰謝料 離婚裁判 面会交流 離婚手続き 別居 熟年離婚 婚姻費用
対応体制
  • 初回相談無料
  • 休日の相談可能
  • オンライン面談可能
利用規約個人情報保護方針LINE利用規約 に同意の上、ご連絡ください。
初回相談無料
ただいま営業中
09:30〜22:00
電話問合せ
電話番号を表示

弁護士歴20年以上】経験豊富な 弁護士 松野 へご相談を

虎ノ門駅より1分|国際・国内の離婚問題、お力となります

東京ジェイ法律事務所は、虎ノ門駅から徒歩1分と利便性の高い霞が関ビルへ事務所を構えております。

代表を務める弁護士 松野(まつの)は、弁護士歴20年以上
これまで国内の離婚問題に限らず、国際的な離婚親権・養育費海外不動産が絡むような複雑案件にも対応して参りました。

国際離婚など、複雑なお悩みを解決できる事務所は、非常に少数派です。

弊所では複雑なご相談であっても、経験豊富な弁護士が対応致しますので安心してご相談いただければと思います。

お問い合わせは【メール】をおすすめしております

遠方にお住まいの方も、オンライン面談で相談可能

現在、ありがたいことに多くのお問い合わせをいただいており、裁判など、外出で事務所を不在にする機会が増えております。
そのため、営業時間中のお問い合わせであっても、出先で相談内容を確認できるメールでのご連絡がおすすめです。

下記のメールフォームより、必須項目をご記載のうえ、ご相談内容をお送りくださいませ。
 

》》メールフォームはこちら《《

お電話でのご予約窓口は24時間対応

当事務所では、ご来所やご相談予約を、24時間お電話にて受け付けております。

弁護士が不在の場合でも、折り返しもしくはメールにて弁護士よりご連絡を差し上げますので安心ください。

不動産が絡む財産分与や養育問題、国際離婚などの複雑な問題には、直接お話を聞くことによって得られる重要なポイントがあるため、電話・メールのみでの回答は控えさせていただきます。ご了承ください。


東京都から遠方にお住まいの方も、オンライン面談にて全国からのご相談を承っておりますので、ご来所が難しい地域の方でも、お気軽に法律相談をご利用ください。

弁護士 松野が選ばれる3つの理由

1:海外資産の絡んだ複雑な国際案件にも対応

離婚を決意した際に、それまでの結婚生活で築き上げた財産・所有物を夫婦間でどのように分けるか悩まれ方も多くいらっしゃるかと思います。

この財産分与をきちんと取り決めておかないと、後々トラブルになってしまうかもしれません。
 

  • ハワイにある別荘を売却した上で離婚したい
  • 海外に住んでいた時、所有していた不動産を売却したい
  • 海外資産の財産分与で揉めている など


もし、上記のような資産が海外にある場合、現地の不動産価値を日本の裁判所はきちんと把握していないため、適切な財産分与を実現するには、複雑な手続きを行う必要がございます。

弊所では、こうした問題にも柔軟に対応することが可能です。どうかお気軽にご相談ください。

2:国際離婚における親権の獲得・面会の実現のお力になります

弁護士 松野は、ハーグ条約(国境を越えた子の連れ去り問題を解決するために締結された国際条約)に精通しているため、国際離婚にもスムーズな対応が可能になっています。

「元夫・元妻が勝手に子どもを連れて帰国してしまった」
「国境を越えた親子の面会交流を実現したい」


など、知識がなければ対応できない案件もお任せいただけます。

子どもが連れさられた方はこの条約で子を返還させることも可能ですので、諦める前にまずはご相談ください。

3:「お子さんを傷つけない離婚」を目指して

日本では、お子さんがいるご夫婦が離婚する場合、「親権がどちらに渡るか」などの争いになることが多く見られます。

しかし、この争いはお子さん自身の負担になる可能性が大きく、精神的にも追い詰めてしまう、非常に繊細な問題です。

ただ親権を争うだけではなく、離婚後も出来る限りお子さんの負担が少ないような解決方法を探していきましょう。最善の結果を目指し、東京ジェイ法律事務所がお力となります。
 

代表弁護士 松野は親権に関するプロジェクト進行に携わっております

プロジェクト詳細:http://chng.it/h9hj2JHdDp

明確な料金体系

 ◆詳細はこちらをクリック◆

相談料

   

初回相談料

 無料

2回目以降以降

 30分ごとに5,500円

離婚問題

着手金

報酬金

話し合い・協議

33万円~55万円

得られた経済的利益が300万円以下の部分:17.6%

300万円を超え3000万円以下の部分:11%+19.8万円

3000万円を超え3億円以下の部分:6.6%+151.8万円 3億円を超える部分:4.4%+811.8万円万

調停

33万円~55万円

得られた経済的利益が300万円以下の部分:17.6%

300万円を超え3000万円以下の部分:11%+19.8万円

3000万円を超え3億円以下の部分:6.6%+151.8万円 3億円を超える部分:4.4%+811.8万円

※上記は目安となります。ご相談内容によって多少の変動が見られますので、ご面談時、お気軽にお尋ね下さい。

感謝の声を多数いただいております

「松野先生のおかげで、新しい人生になりました。」
「配偶者とは別れることが出来た上に、子供は共同で育てられる運びとなりました。」
「離婚が成立したことによって、相談する前より明るくなれました。」
「子供に会えない状態だったが、月2回会えるようになりました。」

 

ありがたいことに、このような感謝のお声を実際に頂いております。    
ご依頼者さまには、問題の早期解決によって1秒でも早く新しい人生を歩んでほしいと思います。

もしも離婚・子供の問題で悩まれているなら、1人で抱え込むことなくご相談いただければ幸いです。一緒に解決していきましょう。
 

アクセス

 最寄り駅一覧

  • 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 11番出口より徒歩1分
  • 東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅  A13出口より徒歩6分
  • 東京メトロ有楽町線 桜田門駅 2番出口より徒歩9分
  • 東京メトロ南北線 溜池山王駅 8番出口より徒歩9分
  • 都営三田線 内幸町駅 A3番出口より徒歩10分
  • JR山手線/京浜東北線 新橋駅より徒歩約20分
相談者(ID:06448)さんからの投稿
今日 弁護士相談行きまして離婚調停についてお話したら
弁護士さんを依頼したかったのですが
担当した相談弁護士さんに
最初離婚調停は1人で行って
相手が言いたいこととか聞いて
どうしても弁護士が必要になった時に
連絡下さいと名刺を渡され終了しました。
私としては弁護士さんに先に相手が離婚調停の申し立ての理由(ほぼ虚偽)等に対する反論をまとめて
私が依頼した弁護士さんと今後の対応したかったのですが
1人で離婚調停に行っても良いものでしょうか?

やはり最初から弁護士さんと一緒に行く方が良いのでしょうか?

来月下旬の離婚調停なので
早めに相談致しました。

暴力などとか離婚調停の申し立ての理由として書かれてましたが暴力なんか宮城から東京に来て約15年間で妻にも娘にも手を上げたことありません…。

現在 DVシェルター的なとこに居ます
妻と娘が孫連れて(約4週間)

調停にて、しっかり反論したいことがあるなら、弁護士に書いてもらって経緯や反論を調停委員にわかってもらうことは良いことだと思います。

弁護士は費用がかかるため当初はつけないで様子を見る方もいます。そこは、ご自身の好みとなるかと思います。

反論をだしておくと、あちらの代理人にもこちらの考えてることの様子がわかるので迅速に進むメリットがあります。
- 回答日:2023年03月29日
ありがとうございます
参考にさせていただきます
相談者(ID:06448)からの返信
- 返信日:2023年03月31日
相談者(ID:35903)さんからの投稿
結構当初からのモラハラ、高価な買い物、義父母への過多愛などに耐えかね、子供の成長を待って離婚に踏み出すことにしました。
離婚申立てをしてからの夫からのモラハラ更に酷くなり、給与も入れてくれなくなりました。
正式に離婚成立まで扶養義務があると思いますし、慰謝料請求しない分しっかり財産分与をいただきたいです。

裁判所においては、財産分与のルールはかなり明確になっております。
別居したときの夫婦の資産を半分にするというルールです。
それ以外には、なにかアレンジをするには合意をするしかありません。

家のローンは誰の債務なのかにより、解決方法は異なりますので、具体的に弁護士にご相談の上、不動産があるのであれば、調停段階から弁護士をつけて早期解決をはかることがよろしいかと思います。

なお、同居しながらの離婚調停も可能ですが、別居してからの方が婚姻費用をもらうことなどはしやすくなります。

結婚式の費用は、過去の支払いのことなので、ルール上では、財産分与で対応するのは困難かと思います。

- 回答日:2024年02月27日
相談者(ID:34917)さんからの投稿
結婚以来 妻が家計は自分が完了するという事で財布を渡しておりました。
妻は専業主婦です。
月々の給料は全額生活費に使っても良いが、ボーナスについては夫婦間で話し合いの上使い道を決める事にしていましたが、2年半前にボーナスを使い果たしたと言われ夫婦喧嘩になりました。喧嘩の結果貯金通帳を返してもらい確認しましたが、生活費(ほぼ買い物はカードで支払いにしています)とは別に定期的に 10-50万程度現金を
引き出していました。カードに不渡りがでない様に使い込んだ次の月は 引き出し額の半分から同じ額を入金していました。
引き出し合計から入金合計の差し引き額は 過去10年間で1900万になりました。

妻がこのお金を隠した場合、絶対に取り返せませんでしょうか。

2年半の間 公正証書を作らされ、毎月35万を振り込んでいますが、離婚協議中はこの額を支払い続けないといませんでしょうか?
故意に離婚協議期間を延ばされる事を懸念しています。

以上 宜しくお願い致します。

離婚前に生活飛を払う約束をされてるようですので、離婚するまで支払いの義務があるかと思われます。
離婚調停を申し立てて、離婚について早く成立するようにされるとよろしいかと思います。弁護士をつけた協議ならば、1900万円の一部についても妻が保有してるのなら、取り戻せる可能性も有りますので、ご検討されることをおすすめします。

離婚協議期間の延長を懸念されているとのことですが、離婚協議には法律上決まった期間は存在しないため、速やかに結論を出すためにも調停をおすすめします。
- 回答日:2024年02月16日
ありがとうございます。
相談者(ID:34917)からの返信
- 返信日:2024年02月20日
相談者(ID:34148)さんからの投稿
旦那は自営業。私は20歳から正社員。
旦那が家を出て不倫相手と同居。
旦那は会社の20代女性と不倫。
旦那から離婚調停起こされています。
離婚はしたくないです。
離婚に応じなけれは即裁判と言われています。
どうすれば良いのか悩みます。
旦那は不倫を認めていないようです。

年収が高い夫なのであれば、婚姻費用の調停を申し立てて、離婚についても条件の話し合いを家裁にて、することをおすすめします。 
弁護士なしだ解決は難しいかもしれませんが、不可能ではありません。
- 回答日:2024年02月14日
回答頂きありがとうございます。
財産分与なしと言われていますので、条件は悪くはないと思います。
ただ、不倫しているのに離婚申し立ててるのが許せないのと、財産隠しをしているので旦那より私の方が財産あるようになっていること。
裁判すると財産分与されてしまうとのことで不利になりそうです。
相談者(ID:34148)からの返信
- 返信日:2024年02月18日
相談者(ID:30210)さんからの投稿
結婚29年目の主婦です。夫から離婚の提案がありました。原因は、お互い相手への思いやりに欠けたすれ違いです。
子どもは3人おりますが、未成年は1人です。
夫が提案する離婚の条件は、高校生の子どもの今後の学費約500万円と、夫がもらう予定の退職金の半額約1000万円を現金で私に渡すこと。
更に、現在夫婦ともに55歳なので、65歳までは生活費を払い続けるというものです。私は専業主婦が長く、現在は派遣社員として勤務しておりますが収入は不安定です。
正直、現金でもらう予定のお金以外は本当に支払い続けられるか疑問なので、公正証書作成を考えております。
居住マンションのローンも夫が払い続けるとのことですが、名義は夫なので、私に書き換えた方が良いのか、また籍を抜くのは私だけで良いのか判断がつかない為、ご相談したいと考えております。

貴方の財産分与の権利は夫婦の蓄財した財産全体が明らかにならないわかりません。
婚姻期間も長いので、夫にの提案には納得できないならとりあえず離婚には応じないで、納得できる条件での離婚をもとめるが、よろしいかと思います。
離婚調停を利用して、貴方の権利がどのくらいあるのか確認することもできるので、弁護士に相談されることをおすすめします。
- 回答日:2024年01月09日
初回相談無料
ただいま営業中 09:30〜22:00
電話問合せ
電話番号を表示
050-5228-2511
24時間受信中
メール問合せ
初回相談無料
ただいま営業中
09:30〜22:00
電話問合せ
電話番号を表示
弁護士事務所情報
事務所名 東京ジェイ法律事務所
弁護士 松野 絵里子
弁護士登録番号 27308
所属団体 東京弁護士会
住所 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル4階
最寄駅 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 11番出口より徒歩1分 東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅  A13出口より徒歩6分
電話番号
電話番号を表示
対応地域 全国
定休日
営業時間

平日 :09:30〜22:00

土曜 :09:30〜15:00

日曜 :09:30〜15:00

祝祭日:09:30〜15:00

営業時間備考 お問い合わせの際は、メールでお問い合わせください。平日の夜間や土日祝の営業時間帯ではオンライン面談を実施しておりますので、お仕事でお忙しい方は、是非ご活用くださいませ。
代表者経歴 ◇学歴
1992年 東京大学卒業(法学部)
1989年 オックスフォード大学留学(一年間)

◇職歴
1992年04月モルガン・スタンレー・ジャパン・リミテッド(証券)(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券(㈱)入社
2000年04月 弁護士登録
2000年04月 長島・大野・常松法律事務所 入所
2010年07月 東京ジェイ法律事務所設立 代表弁護士(現任)
2011年07月 特定非営利活動法人証券・金融商品あっせん相談センター あっせん委員(現任)
2014年11月 ヘルスケアアセットマネジメント(株) コンプライアンス委員会外部委員(現任)
2015年10月 ウェルスナビ(株) 監査役
2019年6月 日本女性法律家協会 幹事(現任)
2020年06月 H.U.グループホールディングス株式会社社外取締役
2022年3月 ウェルスナビ(株)社外取締役(監査等委員)(現任)
2023年05月(株)東京衡機 取締役(現任)

◇所属等
東京弁護士会所属
東京弁護士会法教育センター運営委員会委員
国際私法学会会員
アジア国際法学会会員
FINMACあっせん委員
日本女性法律家協会幹事

◆ 使用言語
━━━━━━━━━━━━
日本語
英語(交渉・意見書作成も可
初回相談料金体系 初回60分無料
著書および論文名 書籍共同執筆「会社経営のリーガルナビ」
書籍共同執筆「実践訴訟戦術 〜弁護士はみんな悩んでいる〜」
ダイヤモンド社「役に立つ弁護士&知って得する法律」
週刊「金融財政事情」
初回相談無料
ただいま営業中
09:30〜22:00
電話問合せ
電話番号を表示
アクセスマップ
同じ市区町村にある弁護士・法律事務所
近くにある弁護士・法律事務所
初回面談相談無料の弁護士・法律事務所
オンライン面談可能な弁護士・法律事務所

弁護士の方はこちら