離婚でお悩みの方へ
まずは当事務所への相談をご検討ください
「離婚に応じてもらえない。」
「離婚後の生活が心配…。」
「親権や養育費はどうなるんだろう。」
など、離婚をお考えになった際、どのような問題が発生するかはご相談者様によりさまざまです。
まずは、ご依頼者のご希望を丁寧にお伺いし、できる限りお気持ちを反映した解決となるよう尽力します。
また離婚の話し合いを進める際には、最終的に裁判所で下される審判・裁判の内容がどのようなものになるかが最大の基準。裁判例等の調査を入念に行うことで、できる限り正確な見通しを持った方針をご提案しております。
あなたが抱えるお悩みや問題、弁護士へお話ししてみませんか?
幅広いご相談に対応しています
- 離婚についての交渉
- 公正証書の作成
- 調停・裁判に関するサポート
- 親権に関するお悩み
- 慰謝料の請求
- 財産分与
- 養育費のご相談
- 婚姻費用
- 年金分割
- DV・保護命令等
初回相談30分無料|最短即日の面談も可能
当事務所では、顔を合わせての直接面談を行っております。
根本的な解決と、より具体的な解決策のご提示のため、電話相談は行っておりません。お電話でのご予約、もしくはWebのお問合せフォームからご予約ください。
早急なご相談が必要な場合は、最短で即日のご相談も可能です。まずはお問合せ頂き、即日で対応できない場合でも、できるだけお早い日時でご予約をお取り致します。
「直接弁護士への相談は敷居が高い。」と思われる方も、初回相談は30分無料で行っておりますので、セカンドオピニオンとしての利用や、どのような雰囲気なのかをご確認するためにも、ぜひお気軽にご利用ください。
当事務所には、多様な弁護が在籍しております
当事務所には、
- 女性の弁護士
- 離婚問題に対して、経験豊富な弁護士
- 産業カウンセラーの資格を持っている弁護士
など、さまざまな様々な経験や属性をもつ弁護士が在籍しております。
相談しにくいお悩みを抱えている方にも、さまざまな角度から相談対応をしております。一人で抱え込んで苦しい思いをしている方は、ぜひ当事務所までご相談ください。
※産業カウンセラーとは
産業カウンセラーとは、心理学的な手法を用いて、職場でカウンセリングを行うカウンセラーのことです。メンタルヘルス対策やキャリアの相談援助など働く方々を心理面からサポートするのが仕事です。
解決事例(クリックで表示されます)
当事務所には、経験豊富な弁護士が多数在籍しているため、さまざまな解決実績がございます。
とくに、ご依頼くださった方にご満足いただける解決を導いていけるよう、当事務所では全力でサポート。以下の事例では、実質的な目的を達成する結果を勝ち取ることができました。
- 夫の不貞により、相場を大きく超える慰謝料及び財産分与を得て離婚が成立(妻側)
-
事案概要
夫の不貞が発覚。夫と別居のうえ、当事務所に離婚等の請求を依頼。
解決結果
不貞発覚後、別居までの間にご依頼者様が夫の財産内容を詳細に調べていたことから、受任後にめぼしい財産について、すべて仮差押の手続きをとった。
その後、代理人として夫と協議。最終的には、通常の相場を大きく超える慰謝料及び財産分与を受けた上で、和解により離婚が成立した。
- 調停により早期に円満離婚が成立(夫側)
-
事案概要
夫婦げんかの末、妻が子どもを連れ家出。夫に対して離婚を求める調停を起こしたため、夫が当事務所に代理を依頼。
解決結果
受任後3ヶ月で、妻から請求された慰謝料について100万円減額、養育費についても月1万円減額した内容で調停が成立。
親権・面会交流についても円満に合意に至った。
- 夫からの離婚請求を受け、自宅不動産や現金の財産分与を受けて離婚(妻側)
-
事案概要
夫から離婚調停を申し立てられ、ご依頼者様(妻)は最終的に離婚をすることにした。しかし、ご依頼者様はパートの主婦であり離婚後の生活への不安が大きく、また、夫から自宅の売却を求められたが、自宅に住み続けることを希望。
解決結果
ご依頼者様は、婚姻費用分担調停を申し立てることにより、離婚成立まで1年以上に渡って、夫から、いわゆる算定表の基準以上の婚姻費用を受領することができた。
また、離婚時には自宅を売却せずに夫からご依頼者様に財産分与してもらうことができた。
- 親権争いには敗れたものの、実質的な目的を達成することができた事案(夫側)
-
事案概要
ご依頼者様は妻と不仲となり、夫が家を出た後、離婚することになった。離婚に際し、8歳である子どもの親権をめぐる争いとなり依頼。
対応
親権は、同居していた母親が取得。しかし、離婚あるいは親権取得について、夫婦間では主張の隔たりがあった。離婚紛争時の主張内容についても、夫のいいたいことを表現しながらも不用意に妻の感情を傷つけることのないよう、細心の注意を払うとともに、最低限の信頼関係を維持し、さらにはお互いの信頼関係をできるだけ深めることにも尽力した。
解決結果
その結果、離婚は避けられなかったものの、妻が頑なにすべてを拒否していた
子どもとの面会交流について、
面会を月に1回と制限されたうえ、その面会交流時間中も、常に妻の監視がつく
という状態から
妻は送り迎えだけ、面会時間は子どもとふたりだけで過ごすことができる状態、さらには子どもが夫宅を自由に訪問してもよい
という状態にまでいたることができた。
次の年の正月、担当弁護士あてに、父親と子どもが二人で遊んでいる写真付の年賀状が来たのを見て感動した。
料金体制
※お支払いは原則一括ですが、支払時期や支払い方法などでお困りの場合は、ご相談ください。
着手金
着手金 | 22万円~66万円(消費税込) |
備考 | 交渉・調停・訴訟等の複数の手続きへの対応が必要となる場合は手続きごとに段階的に着手金をいただく場合がございます。 |
報酬金
報酬金 | 22万円~66万円(消費税込) |
備考 | これに加え、離婚に金銭的請求(財産分与、慰謝料など)を含む場合には、追加で報酬金が加算されます。 |