人生の大切な瞬間に寄り添う弁護士として 離婚・相続問題など身近なトラブルの解決に尽力
ーー弁護士を志したきっかけを教えてください。
大学受験前に、検察官や弁護士が登壇する講演を聞く機会がありました。
その中で、「弁護士という仕事は、人の人生に関わり、その分岐点で力になれる仕事だ」と感じたことが、弁護士を目指すきっかけとなりました。
弁護士が扱うのは、日常的なトラブルから人生を左右する大きな事件まで実に幅広い分野です。
その中で、悩みを抱えた人を助けることができたり、人生が大きく変わる節目に関わることができたりするのは、この仕事ならではの魅力だと考えています。
…実は、弁護士を目指す前は社会科の教師になりたいと考えていました。
現在でも教育には深い関心があり、中学や高校での授業を通じて「法教育」に取り組む機会を大切にしています。
ーーどのような授業をおこなっていますか?
法教育といっても、法律の条文を教えることがメインではありません。
たとえば、「人権とは何か」を考えたり、「意見が対立した場合にどのように解決するか」を話し合ってもらうといった内容の授業を実施しています
こうした考え方を身につけることで、将来、人生で起こるさまざまな問題に冷静に対応できる力が養われると信じています。
また、子どもたちにとって弁護士と接する機会は非常に限られています。
だからこそ、外部講師として授業を通じて弁護士がどんな存在なのかを直接伝え、「弁護士は身近な存在だ」と感じてもらえたら嬉しいです。
経済的利益だけでなく、本当の解決を目指して
ーー注力している分野と、その理由について教えてください。
現在、特に力を入れているのは離婚や男女問題、そして相続に関する家事事件です。
これらの分野は、日々の生活の中で誰もがトラブルに直面する可能性が高い分野です。
私が弁護士としてやりがいを感じる「人の人生に深く関わる」という点に直結している分野でもあるため、特に注力しています。
ーー仕事をするうえで大切にしていることはありますか?
依頼者と同じ目線に立ち、何を求めているのか、どんなことに悩んでいるのかをしっかりと考えることを大切にしています。
家事事件は、企業法務などと違って、単に経済的な損得だけでは解決しないケースが多々あります。
日常生活に直結する問題だからこそ、金銭的な面だけを重視して話を進めるのではなく、事件が解決した後の生活への影響や心情をしっかりと考慮する必要があります。
依頼者の希望に寄り添い、真の解決を追求することが重要だと考えています。
他方で、弁護士として冷静な視点をもつことも意識しています。
依頼者の方と同調して感情的になっていては、最善の解決を逃してしまう可能性もあります。弁護士としての冷静な視点から、最善の解決を探るようにしています。
ーーこれまでの経験の中で印象深いエピソードはありますか?
離婚成立までに3年を要した事案が非常に印象に残っています。
依頼者は離婚を希望していましたが、相手方が拒否しており、進展が難しい状況でした。
それでも、依頼者と二人三脚で粘り強く進めていき、最終的にはこちらが目指していた形で離婚を成立させることができました。
依頼者が大変喜んでくれたのを見て、自分自身も大きな達成感を得ることができました。
一方で、期待していた結果が得られなかった事案もあります。
それでも、依頼者から「満足した」「納得できた」という言葉をいただけた時、自分の全力での訴訟活動が依頼者に伝わったのだと実感しました。
そうした言葉をいただけた事案は、特に心に残っています。
私にとって、依頼者の気持ちに寄り添いながら共に解決を目指すことが、弁護士としての使命であり、大きなやりがいです。
地域に根ざした弁護士事務所を目指して
ーー今後の展望について教えてください。
家事事件を中心に、専門性の高い事務所としてさらなる発展を目指しています。この目標は事務所設立当初から大切にしてきたものです。
地域に密着し、日常的なトラブルをしっかりと取り扱う弁護士事務所として、この地域で困りごとがあれば「まずこの事務所に相談しよう」と思っていただける存在になりたいと考えています。
地域の皆様の暮らしに寄り添いながら、より多くの方に信頼していただけるよう努力を続けていきます。
ーー最後に、法律トラブルを抱えている方へのメッセージをお願いします。
困りごとやトラブルを抱えている方には、病気の時にかかりつけ医に相談するような感覚で、まずは一度弁護士に相談していただきたいと思っています。
実際に仕事をしている中で、「もっと早い段階で相談に来ていただければ、最初の対応から適切な助言を行い、より良い結果に導けたかもしれない」と感じるケースが少なくありません。
弁護士に相談することで、今すぐ行動を起こすべきなのか、あるいはまだ様子を見て大丈夫なのかといった判断ができるようになります。
そのためにも、まずは気軽にご相談いただき、弁護士の意見を聞いてみてください。それが、問題を解決するための第一歩になるはずです。
皆様のお悩みに寄り添い、最善の解決を目指してお手伝いさせていただきます。
ぜひお一人で悩まず、まずはご相談ください。