茨城県全域に根を張る「弁護士法人長瀬総合法律事務所」。代表を務める長瀬(ながせ)先生に今回はインタビューを行いました。
茨城県内の各地区へ支店を出す理由の一つは、「法曹の力を県内全域へ行き渡らせたい」からなのだそうです。
1つ1つの質問に、丁寧にお答え下さった長瀬先生。インタビューを通して素晴らしいお人柄に触れることができ、こちらも心が暖かくなりました。
身近にあった法曹の世界、弁護士の夢を抱いたのは中学生
――長瀬先生が弁護士を目指されたきっかけがあればお聞かせください。
叔父が検察官だったため、法曹の世界が近くにあったこと、そして、中学生の頃に著名な弁護士の先生の活躍に触れたことがきっかけでした。
その方は、社会的な影響のある事件をいくつも受け持っておられました。子どもながらに、一人の力で、人や社会を動かせるのかということに衝撃を受け、強い憧れを抱いたことを覚えています。
幼いころから叔父を通じて法曹の世界に触れていたこともあり、「弁護士」という法曹の道を意識し、将来の選択肢に入ることは自然でした。
「受け入れてもらったことに感銘を受けて」
――ちなみに、先生はなぜ茨城県に事務所を構えられたのでしょう。ご実家が茨城県とか…?
いいえ、実家は違う県になります。弁護士登録後に最初に勤務した法律事務所は、東京都内の法律事務所でした。
そちらでは、企業法務を中心に幅広く対応をさせていただき、実務経験を積ませていただきました。その後、水戸市内の法律事務所へ移籍させていただきました。
――なるほど。
水戸市内の法律事務所へ移籍したとき、本当に驚きました。
何よりも茨城県の県民性だと思いますが、勤務先の先生やスタッフの方だけでなく、ご近所の方やご相談者の方々にも本当に良くしていただきました。とても暖かい人柄の方々に恵まれました。
私は出身が茨城県ではないのですが、こうして暖かく受け入れていただきました。少しでもお世話になった方々へ御恩をお返ししたく、「事務所を構えるならば茨城県に」「茨城県内に法曹の力を行き渡らせたい」という思いを強く持っています。
――受け入れて頂いたご恩を返したい、と思い、事務所を開設されたのですね。素敵です…!
ありがとうございます。 本当に一つ一つの出来事が得難い貴重な経験だったと思います。
――支店さまを茨城県内に出されているのも、その思いが関係しているのでしょうか?
そうですね。茨城県は、縦横に広い県ですから、各地区の中間点になる箇所へ支店を開設したいと考えていました。
水戸市は、茨城県の中心部として県央地区という地域にあたります。県央地区を囲むように、県北地区、県西地区、県南地区、鹿行地区と分かれるのですが、各地域の方々が遠方の事務所までご来所しなくとも済むよう、各地区の方にとってできるだけ利便性のよい場所に支店を開設することに致しました。
――茨城県全体に法曹の力を行き渡らせたい、という思いをまさに体現されていますね!
現在は、民事事件・企業法務のご相談が多い
――どういった分野のご相談が多いですか?
民事事件が中心になります。その中でも、交通事故・離婚・相続など等のお問い合わせは多くいただいています。
近時は企業法務等、企業の方からのご相談をいただく機会も多く、顧問弁護士として関与させていただくことも増加しています。。もちろん、ご相談をいただければ民事事件だけでなく、刑事事件等、幅広く対応が可能です。刑事事件については、弊所に所属する弁護士が無罪判決も獲得した実績があります。
――企業の方からの相談も多いのですね!
そうですね。茨城県は約290万人の人口を有しており、企業の立地件数、立地面積においては全国第1位となっています。
地域的な特性もあり、企業経営者からのご相談も増加しています。経営者が抱える労務問題や契約管理等、円滑な企業の運営に欠かせない企業法務には力を入れています。企業の発展は社員の皆さまや地域の発展にも繋がるので、できるだけ関与していきたい、という想いがあります。
相談の際に心が停ることは「聞く(傾聴)」「受け止める(受容)」「理解する(共感)」の3つ
――先生、インタビューも終盤に差しかかって参りました。ここまでの段階で、先生は本当に朗らかというか、謙虚で誠実な方だなと感じています。
ありがとうございます!そう言っていただけるとはとても光栄です。
――ぜひ、長瀬先生がご相談時に心掛けていることや、大切にしていることがございましたらお聞きしたいです。
法律相談で、ご相談者と向き合うときは、「傾聴」「受容」「共感」は大切にしていますね。
まずはお話をお聞きし、受け入れる、そして共感し理解する、同じ目線に立ちサポートを提供することを何よりも大事にしています。
――素晴らしいですね…!そういった点は、事務所様の理念にも繋がっているのでしょうか?
そうですね。弁護士の採用は私も携わっておりますし、同じ志を持った弁護士が在籍していると思います。
今後は、採用にも少しずつ力を入れていきたいと思っています、当事務所に合う弁護士の方々を増やしていき、事務所としての地盤を強めていきたいですね。
ご多忙な長瀬先生、休日の過ごし方は…
――長瀬先生、現在、かなり多忙かと思います。お休みの日はどのように過ごされているのでしょうか?
最近は子どもと遊ぶことが多いですね。まだ小さいので、公園に行って遊んだり、少し遠出をしてみたり…。
実は、以前ご依頼を頂いた方と今でも親交がありまして、その方とはご家族ぐるみで関係をさせていただいています)
――え!今でもですか?なかなか珍しいと言いますか…!
案件の解決を通して信頼関係が築けたことは、本当にありがたいなと思っています。
――依頼後も長く続く友好関係を築けているのは、一重に長瀬先生のお人柄も大きいかと思います!