DVに強い弁護士一覧

初回面談料0円
夜間休日対応
秘密厳守
※一部、事務所により対応が異なる場合がございます
条件を絞り込む
相談内容
DVに強い弁護士が0件見つかりました。

お探しのコンテンツはありません。再度検索ください。

の離婚問題の弁護士ガイド
の離婚問題では、「配偶者からの暴力があり離婚したい」や「婚約後暴力を振るわれたので別れたところ、弁護士から慰謝料請求されている件について」といった疑問をもった方が弁護士に相談しています。

DVには様々なお悩みがありますが、実際に「50年間DV被害を受け続けたご相談者様の新しい人生のため、慰謝料・財産分与400万円を獲得した事例」や「当初夫から拒絶された離婚を早期に合意させ、かつ相応の財産給付を確保した事案。」などもあります。

ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)では、DVに精通した弁護士を多数掲載しておりますので、ご自身の状況やお悩みに合った弁護士に相談してみてください。
24時間受信中のWEB問い合わせや、電話での初回相談についての問い合わせの時点では、弁護士費用は発生しないため、ご安心ください。
その後、相談や依頼の時点で弁護士費用についてお見積りをもらい、依頼を検討するようにしましょう。
DVが得意な離婚弁護士が回答した解決事例
DVが得意な離婚弁護士が回答した法律相談QA
相談者(ID:39693)さんからの投稿
配偶者からモラハラDVを結婚4年間ずっと15回くらい暴言や物をけって脅す日常茶飯事くらいあります
離婚したいけど小さい4歳の子供もいるので離婚はしてくれません。
どうすればりこんできますか?

まずは、彼の暴言やDVなどをできる限り記録しましょう。写真はなかなか撮れないかもしれませんが、動画、音声録音、暴言を日記のようなものに記録するなどできる限り証拠にしましょう。そして、それを持って、役所などがやっている女性相談、DV相談に行き、詳細に記録してもらいましょう。暴行などがあれば、警察のDV相談でもよいです。それらが、離婚する際の証拠となります。精神的に症状が出ているような場合には、心療内科や精神科などの医師の診察を受け、診断書なども取っておくと、相手の行為による損害の立証にもなります。相手の暴言等のもとで、精神的苦痛を感じながら生活する必要はありません。父親の母親に対する暴言やDVを日ごろから、子どもに見せるのは、子どもの心身の成長にとって有害です。ある程度の証拠がそろったら、お子さんを連れて別居を考えましょう。生活費が足りなくなったら、相手方に婚姻費用の請求(できれば調停を申立てるのが、相手が拒んでも裁判所が審判を出してくれるのでベスト)をしましょう。
- 回答日:2024年03月30日
相談者(ID:00489)さんからの投稿
婚約後暴言を吐かれ、いったん考えさせてほしいと相手に言ったところ暴力を振るわれたので、少し日にちが経ってから警察に被害届を出しました。相手は不起訴となりましたが、不起訴になった後彼の弁護士と名乗る人から口止めとして数万円の示談金を提示されたので、婚約していたことを話し、これは婚約不履行にあたるので慰謝料が低すぎると話したところ、婚約していたことは、聞いていないとのことでした。その後彼の弁護士と連絡が取れなくなり、数ヶ月後違う弁護士の先生より暴行はしていない、はじめに関係を辞めたいと言ったのはそちらだから慰謝料を払えと言われて困っています。また、婚約指輪も返せと言われています。
DVを受けた時の診断書、市役所の女性相談窓口への相談履歴、暴行を受けた後に相手が謝ってきた音声、はじめの弁護士からの電話連絡を録音してあります。また、最近では、相手方の弁護士より自分のSNSを監視されており、私の書き込みがさも相手方に向けたかのようなメッセージで法的処置を取るともいわれています。弁護士の先生といえど、やっていいことと悪いことがあるのではないでしょうか。恐怖を感じていますので助言いただけたらと思います。

お話をうかがうかぎり,貴女が恐怖を感じるというのももっともだと思います。

さて,相手の2人目の代理人から「暴行はしていない」との反論があったとのことですが,再反論には貴女が挙げた証拠が役に立つと思います。本来なら,刑事記録の謄写をして証拠に利用したいところですが,事件が不起訴に終わったとのことなので,謄写はできないと思われます。

「婚約指輪を返せ」と求められている点については,返却する義務はないと思われます。
返してしまいたいなら,返すのもアリですが。

「はじめに関係をやめたいと言ったのはそちらだから慰謝料を払え」という請求に対しては,婚約の「不当な」破棄ではない,正当な破棄であるという反論をすべきです。慰謝料の発生根拠は,「不当な」婚約破棄であることなので,不当性を否定すればよいわけです。不当かどうかは,相手の男性のDVを理由とする婚約破棄であることを認めさせられるかどうかにかかっています。

冒頭に述べたとおり,貴女のお話を聞く限りでは,相手の2人目の代理人は,相当とはいえない主張をしているように思われます。しかし,私には,詳細な事実関係が不明なため,以下の点につき,ご回答いただければ幸いです。

1 相手方の2人目の代理人は,どのような方法で貴女に慰謝料請求をしているのでしょうか。方法というのは,書面なのか,電話なのか,面談なのか,ということです。

2 貴女のSNSの投稿内容につき,相手方の代理人が「法的措置を取る」と述べたとのことですが,
 ①貴女のどのような書き込みを「法的措置」の対象としているのでしょうか。具体的な投稿内容が知りたいです。
 ②貴女の書き込みに対して,どのような原因に基づいて「法的措置を取る」と言っているのでしょうか。
  名誉毀損ということでしょうか。
- 回答日:2022年01月26日
ご回答ありがとうございます。
1.書面にて連絡が来ました。反論として、こちらもDVの診断書や音声がある旨連絡をしましたが、相手の弁護士は相手が手を出したのは私が原因であり、勝手に怪我をしたのだと主張しています。
1-1 刑事事件の被害者になって大変だった旨を書き込みしました。しかし、何をされたか、相手の素性など具体的なことは一切書いていません。1-2名誉毀損なのかは分かりませんが、自分たちのことを書いたのは明らかだと決めつけられています。
相談者(ID:00489)からの返信
- 返信日:2022年01月28日
相談者(ID:37703)さんからの投稿
無職配偶者が、家賃(親の家に同居しているのでなし)水道光熱費、年金、保険料、携帯代、車、子どもの学校習い事関係の引き落とし、クレジットカード10万円/月の他に50〜60万円/月、自分の口座から引き出している。
やめるよう言っても聞いてくれない。
思い通りにいかないと同居の親にも威圧的な言動にでる。
怖くて言われるがままにしてきた。

子どもを連れて出て行ったので、ゴミを含め残置物の撤去を相手持ちでしてほしい。(共有スペースにもたくさんあって、掃除しづらい)


ご質問いただき、ありがとうございます。まず、「不当利得」とは他人が自分の財産を減らす形で利益を得た場合、その利益を返還を求められる法律上の原則のことを指します。

ただし、奥様が挙げたような経済的支出は生活費として見なされるため、配偶者に対して無理に返済を求めることは難しい場合もございます。ただ、取扱いの適用は事案により異なるため、詳しくは法律相談を受けていただくことをお勧めします。

一方、残置物に関しては、持主(配偶者)が撤去する責任があります。そのため、まず配偶者に対し通知を行い、それが無視された場合は、訴訟を起こすことも可能です。しかし、訴訟は時間や費用が必要になるため、配偶者と話し合って合意に至ることが望ましいでしょう。

これらは一例であり、具体的にどのように進めていくべきかは、具体的な状況を踏まえた上で専門家に相談することを強くお勧めします。被害を最小限にするためにも早急な対応が必要です。どうぞお気をつけてお過ごしください。
相談者(ID:29659)さんからの投稿
父、母、自分、弟の四人家族です
DVが始まったのは小学3年生の頃です
漢字を間違えるたびにデコピンをされ頭が腫れました
他にも、
皿をなげ窓ガラスを割ったり、
母を突飛ばしたり、服で隠れて普段は見えない所を殴ったり、蹴ったり、ゴムバットで叩いたりされました
小学校には相談しましたが、結局泣き寝入りになりました
中学生になりしばらくした頃、
私はベルトで30回以上叩かれました
バックルが付いている方でムチのように叩かれたので、主に背中や腕が痣だらけになりました
その時の写真が、まだ残っているはずです

中3になり、暴力(殴るなど)は減ったものの、
今度は口で何時間も怒鳴るようになりました
立ちぱなしでクラクラし倒れそうになった時、
父は 「わざとらしい、死ねばいいのに」と言ってきました
口で色々いって来る頻度は一週に一回以上です
1/1も言われました。
お前の性で最悪な1日だの色々と車の中で言われました
言ってくる内容は
誰のおかげで飯食えてる?
親に歯向かうな、上の者に対してそんな態度...
などです。

あなたの受けてきた暴行や暴言について、写真など証拠があればそれを集め、また記憶をできるだけ思い出せればメモするなどして、あなたの周りの大人(親がダメならば、祖父母、叔父や叔母。学校の担任の先生、スクールカウンセラー、弁護士会の相談など)に相談してみてください。周りに相談できる相手がいなければ、警察や児童相談所などに相談してみてください。児童相談所の保護命令、一時避難などやってもらえると思います。
- 回答日:2024年01月10日
ありがとうございます。
私は福岡県在住でもうすぐ公立一般入試があります。 それまでは耐えようと思っています。
私はこの先どうするべきでしょうか?
相談者(ID:29659)からの返信
- 返信日:2024年02月23日
あなたが公立校の入試まで何とか耐えられるのならば、頑張って入試は受けてみて、それから動いたらよいと思います。本当にぎりぎりの所ならば、児童相談所の避難場所から入試が受けられればそうしてもらってください。
弁護士 内山 知子(池袋若葉法律事務所)からの返信
- 返信日:2024年02月26日
相談者(ID:12861)さんからの投稿
結婚して20年以上。
禁煙することが結婚の条件でしたが未だに喫煙しています。 

禁煙できなくてもいいので、せめて家の中では吸わない…という約束さえも守れず、私が数年前から受動喫煙による喘息やアレルギーが出るようになりました。
それを承知していても、目の前で苦しんでいるのを見ていても、止められないようです。
このままでは死んでしまうのではないかと思います。

ここ最近、辛くて家に帰りたくありません。

話し合いは何度もしてきました。
その度に反省しているのですが、また戻ります。
もう、無理だと思います。

受動喫煙はDVにはならないのでしょうか?
早く家を出ないと身体が持ちません。

避難する前に少し準備をしましょう。受動喫煙によるぜんそくやアレルギーも、離婚せざるを得ない1つの理由になりますが、呼吸器内科などの医師に診察してもらい、できれば受動喫煙が原因である旨の診断書があればよいと思います。あとは彼に家での喫煙はしないように申入れを何度もしていたことの証拠があればよいと思います。避難した後に荷物を取りに戻る際に、彼に締め出しを食らうことなども見据えて、大事なものは持っていくようにしましょう。
- 回答日:2023年06月17日
相談者(ID:11236)さんからの投稿
DVなどきっかけで
子供4人連れて別居し離婚しました。
役所、弁護士、警察に相談をしての行動です。
現在3年1ヶ月経ちました。

2年前にはいきなり家に来て
子供の前で脅迫もありました。
待ち伏せされて追いかけられた事も
ありました。
動悸と体が震えるぐらぃトラウマに
なっていて警察には相談しています。
先ほど時効3年と知り相談したいなと思い
今に至ります。

相手方と離婚するときに、裁判所から保護命令などが出ていたのでしょうか。刑事事件としてのストーカー防止法の公訴時効は3年です。警察に動いてもらうには、彼の具体的な行為の証拠が必要です。民事で、一般的な不法行為に基づく損害賠償請求(慰謝料請求)をする場合には、時効は3年ですが、「生命または身体を害する不法行為」にあたれば、時効期間は5年です。彼が押しかけてきたとき、脅迫した時の証拠をできるだけ集めて、精神科や心療内科等に通院して、医師に、あなたの動悸や体の震えという精神的な症状が、彼の脅迫等の行為によって生じたという診断書を書いてもらえればよいと思います。
- 回答日:2023年05月20日
相談者(ID:02623)さんからの投稿
結婚して17年目になりますが、結婚当初からDVがあり、今は主にお金の事(主に生活費)で揉める事ばかりです。子供が小さなときは育児や家事を全くしてくれずお金の事、育児、家事の事で意見すると暴力、暴言、物を壊す、脅してきたりで子供達も怯える事が多々ありました。今まで大きな怪我は指の骨を折り手術したこと。太ももを蹴られ肉離れして2回だけ病院にかかりました。つい最近も太ももを蹴られ肉離れ、腰を蹴られMRIをとったら椎間板ヘルニアの軽い症状があるといわれました。小さな怪我は数えられないほど沢山あります。大切にしていた物も沢山壊されてきました。
子供が小さな時は子供が言うことを聞かないからと子供が大切にしている物を壊したり庭に投げ捨てたり子供をソファに投げ飛ばしたり、大きなな怪我はしていませんが精神的に大きな傷をおいました。

何を買うのでも許可が無いと買えない。レシート提出して毎回お金をくださいと言わないとくれない。言ってもなかなかくれず実家にお願いしてお金を借りたり。借りると叱られる。
お金をくださいっと言うのが苦痛なので働こうと思い、旦那に伝えると家事、育児完璧にするなら働いていい。稼いだ金は家に入れる事。っと言われましたがそれは意味がないし、子供達も働きに行かないでほしいと言うので働くことを断念しました。
何度も何度も揉めて離婚を切り出すようになった今は旦那に、家で何もしないでいらない物ばかり買って俺の金を無駄使いするなら、1円でもいいから働け!主婦は働いてないんだ!外で働いて稼げ!っと言われます。

そんな中、先月些細なことを注意したら怒りだし、今までにないほど暴れて私を怪我させたので警察を呼ぶ事態に。
警察を呼んだ事でもっと嫌がらせを毎日うけています。お金も前より厳しくチェックが入り精神的苦痛を味わっています。
来年は長男が高校3年、次男が中学3年になるので受験生になるので今すぐ離婚したほうがいいのかと思いましたが先を考えるとお金も私も仕事もないしどうしたらいいかと悩んでいます。これから2人の修学旅行やお金を必要とする事が続きますがまた出さない、揉めるという事は控えたいです。
私の両親が中に入っても今まで解決はしてきませんでした。
警察沙汰になった時、上申書を書かせられ暴力は振るわないと書かせられたみたいですが、一度キレるとまわりが見えなくなる人なので毎日怯えて生活しています。
何か法的手段を使って私と子供達の苦痛を解決する方法はありますでしょうか?

大変お困りだと思いますので、お答えします。
大変なやましいですね。ご無理されないでくださいね。

うーん。。そもそも論として、婚姻生活をどこまで続けるのかという問題につきますね。
それで幸せなのかどうか、離婚することも視野にいれる必要がありますが、弁護士さんをはさんだ方が精神的に安定すると思います。
離婚問題に強い弁護士に相談
左記の内容で検索する
弁護士の方はこちら