解決方法から事例を探す
争点から事例を探す
モラハラ
40代
女性
モラハラ夫から算定表より高い婚姻費用・養育費を獲得して離婚した事例
依頼者からの相談内容
依頼者
性別 | 年齢 | エリア | 職業 | 婚姻期間 | 子供 |
---|---|---|---|---|---|
女性 | 40代 | 千葉県 | 会社員 | 18年 | あり |
夫の、お子様に対する暴力や暴言がひどく虐待に近い状態であり、依頼者様に対してもモラハラ発言が繰り返されたことから、別居を開始されました。
夫婦関係が破綻した原因は専ら夫にありましたが、離婚条件について夫婦間の主張が大きく食い違い、全く何の合意もできない状況が長く継続していました。
夫婦関係が破綻した原因は専ら夫にありましたが、離婚条件について夫婦間の主張が大きく食い違い、全く何の合意もできない状況が長く継続していました。
弁護士の対応
夫が離婚訴訟を提起しても離婚を拒否する旨を夫の代理人に伝え(夫が有責配偶者のため妻が離婚を拒否すると夫は訴訟では離婚できない可能性が高い。)、婚姻費用を継続的に支払ってもらうことで、夫に早く離婚したいという気持ちを持たせるという方針をとり、婚姻費用分担調停を申し立てました。
調停では、算定表の金額を超えた婚姻費用を獲得することは非常に難しいですが、このご夫婦の特性(共働き,生活費の分担を夫婦で平等に負担していた経緯等)を説明し、算定表の金額に子どもの塾代やベビーシッター代を上乗せして請求しました。
調停では、算定表の金額を超えた婚姻費用を獲得することは非常に難しいですが、このご夫婦の特性(共働き,生活費の分担を夫婦で平等に負担していた経緯等)を説明し、算定表の金額に子どもの塾代やベビーシッター代を上乗せして請求しました。
対応後の結果
結果的に裁判所も妻側の主張を受け入れて夫を説得してくれ、算定表を上回る婚姻費用を獲得しました。
しばらく婚姻費用を受け取りながら交渉を続けた結果、私学費用も入れた養育費の支払いに夫が応じたため、公正証書を作成して協議離婚となりました。
しばらく婚姻費用を受け取りながら交渉を続けた結果、私学費用も入れた養育費の支払いに夫が応じたため、公正証書を作成して協議離婚となりました。
・婚姻費用月額18万円×12ヵ月
・養育費月額14万円
・養育費月額14万円
得られたメリット
解決した事務所
弁護士法人とびら法律事務所
千葉県
関連する解決事例
モラハラ
30代
女性
【交渉でスピード解決】慰謝料と親権・養育費を獲得して解決できた事例
解決金200万円 |
モラハラ
40代
女性