子供を連れ去った側が有利なのは何故?

離婚
親権(子供)

まだ、離婚協議さえしていないのに、黙って突然子供を連れ去った夫側が有利になるのはなぜでしょう?
子供にすら、会わせて貰えません。自分の産んだ子、まだ幼い我が子、心が張り裂けそうです。
経済的には、絶対に勝ち目はありません。親権はもう望めないのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2017年06月21日

弁護士の回答一覧

大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

時間が経っていなければ、家裁に子の引渡し審判を申し立てれば、子が戻ってくる可能性があります。 ...

時間が経っていなければ、家裁に子の引渡し審判を申し立てれば、子が戻ってくる可能性があります。
経済的観点は重視する必要はありません。
子の引渡し審判の見通しを判断するのは難しいので、この種案件を専門的に扱っている弁護士にご相談下さい。
日数が経てば絶つほど難しくなるので、早めにご相談下さい。
私の事務所では、この種の案件を多数、扱っています。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

法的な進行を想定した場合、子の引き渡しや監護権指定の保全処分~その調停、並行して離婚の調停…と...

法的な進行を想定した場合、子の引き渡しや監護権指定の保全処分~その調停、並行して離婚の調停…と言うことで進行し、その間、何か月かかかってしまいます。その場合、何か月後かの時点で、その生活状況がどうなっているのか、変更を要するのか、と言った視点になります。従って、最初が連れ去り(それ自体そういえるのかで双方の主張が異なる可能性もありますが)から始まっても、何カ月後かん時点では子供は安定した状況になっている(少なくともそう見せかけている)と言う状況が多数あって、その結果、ご質問のような感想を抱くに至る、と言うことかと思います。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

親権を取れない要素はあるか

離婚する際、夫と親権で揉めた時の為にアドバイスをお願い致します。

私は離婚成立後に子を連れて遠方の実家へ戻り職を探そうと考えています。

が、①やはり調停となると職探しの意思があっても無職の時点では不利でしょうか。
(普段、子の世話は私が全て...

2
1
相談日:2019年12月17日
親権変更

離婚後
子供を置いて何日も遊びに出てしまう母親から親権を取り戻したい

1
0
相談日:2019年06月10日
離婚調停

離婚調停をしています。

妻が面会を拒否しており
子が0歳から別居していて現在3歳
私の認識はないです。
その事から間接交流にと言われています。
私は直接会いたいのですが
審判になった場合、直接会う事は難しいのでしょうか?
何度目で審判に...

1
0
相談日:2019年06月12日
離婚時に父親から親権について条件を出された場合

夫に離婚を申し出ました。

原因は夫の威圧感で暴力などはありませんが、常にご機嫌をうかがうような生活が続き、食欲不振、吐き気などの体調不良に悩まされる生活をこれ以上続けていくのが困難と判断し、決断しました。

夫もそのようなことならと了承していま...

2
0
相談日:2014年09月03日
主人と離婚で親権問題

主人との離婚を考えています。
現在2歳になる娘がいますが親権はどんな事があっても渡しく無いです。

親権問題は仮に主人の方に渡ってしまう原因などはどんな点なんでしょうか、、

2
0
相談日:2020年05月01日
親権変更について

離婚して4年、現在子供が17歳(高3)と9歳(小3)です。

母親が片親疎外をしています。
母親は自分が会わせないとは言わず、子供が会いたがらないような感じに持っていきます。
子供の心をそのように仕向けるような言動をとっているようで、子供たちも父...

2
0
相談日:2016年11月27日
フリーワード検索で法律相談を見つける

離婚に関する法律ガイドを見る