あおば法律事務所の内川弁護士は、30年以上も法律問題を解決してきた、ベテラン弁護士です。
水俣病・ハンセン病・薬害エイズ・B型肝炎等の被害者弁護団に所属するなど、日本で長年続いている問題にも積極的に取り組んでいます。
「社会的弱者の方々が、トラブルに巻き込まれて酷い目に遭うというのはあってはいけない」と語る内川弁護士。
「あなたのホームロイヤー」という方針のもと、柔らかい物腰で親しみやすい人柄が特徴的です。
内川弁護士の仕事の向き合い方や信条などについて、インタビューさせていただきました。
あおば法律事務所の対応方針
――「あなたのホームロイヤー」という事務所方針は、どのようなきっかけで決まったのかお聞かせください。
日常生活において、法律を知らなければ酷い目に遭ってしまうということがありますが、そのようなことも分からずに悩んでいらっしゃる方も多いと思います。
また、当時の時代背景として、弁護士自体の数が少なく、弁護士との繋がりがなくて紹介も受けられないというような状況もありまして、それはいけないだろうという想いがありました。
誰でも公平な立場でトラブルを解決してもらえるという状況の方が望ましいですし、社会的弱者の方がトラブルに巻き込まれて酷い目に遭うというのはあってはいけないことだと思い、このような方針に決めました。
――「社会的弱者」というと、例えばどのような方が該当するのでしょうか。
もちろん、時代によっても見方は変わるので一概には言えませんが、例えば、女性の場合は弱い立場に置かれてしまう場面というのはあるかと思います。
内川先生の弁護士としての歩み
――熊本県で弁護士をすることになったきっかけについて、お聞かせください。
私の出身は福岡県の北九州市だったのですが、当時、熊本県で水俣病の第三次訴訟がおこなわれており、これは現在も続いていますが、「自分もなにか味方になりたい」という想いから、熊本県で弁護士活動をおこなうことに決めました。
水俣病・ハンセン病・薬害エイズ・B型肝炎など、患者側・被害者の弁護団に所属していて、毎月開かれる弁護団会議や裁判などに出席して、今なおサポートを続けています。
離婚問題の解決に向けた内川先生の取り組み
――ご相談を頂いた際は、どのように対応されるのでしょうか。
私としては、もちろん必要なアドバイスはさせていただきますが、最終的な判断はご自身でしていただきます。
どのような方向性があり得るのか、今後どのような結果が予想されるのかというのを理解していただいたうえで、選択肢を与えて判断していただくということですね。
また、時間の流れとともに考え方が変わるということもあります。
例えば、「絶対に親権を取る」と考えていた方が、相手方と争っていくなかで「それよりも早く子どもと会いたい」と考えるようになり、面会交流の方に重きを置くということもあるでしょう。
ご相談者様には何度も考える機会を与えて、繰り返し判断していただくことにしています。
――案件を依頼された際は、どのような姿勢で対応されるのでしょうか。
弁護士としてのスタンスは2つあると思っていて、まず、ご相談者様になりきって怒りをぶつけるような弁護士もいらっしゃるでしょう。しかし、私はそうではなくて、冷静な姿勢で対応するようにしています。
「相手をやっつけてやりたい」というお気持ちもあるかと思いますが、ただ怒りをぶつけても、そのような気持ちは晴れないでしょう。
どのような方向で解決したいのかというのを、冷静にしっかり話すことが大切だと思っています。
――ご相談者様から頂いたなかで、特に印象に残っている感謝の言葉をお聞かせください。
過去には、裁判で負けたにもかかわらず、「先生に頼んで良かったです」と言っていただいたことがありました。
案件の落としどころやご本人の希望など、ご相談によって様々ですが、最終的にはご自身が納得していただけるかどうかというのが大事なところだと思います。
例えば、相手からお金を多く受け取りたいという人もいれば、子どもとの関係が大事という人もいらっしゃいます。
どこに重きを置いて対応するかというのが重要ですので、一緒にお話しをするなかでご自身でも自覚していただいて、そのうえでどのように進めていくのか考えていくようにしています。
――ご相談者様は、熊本県内から来られる方が多いのでしょうか。
確かに熊本県内のお客様が多いですが、県外のお客様もいらっしゃいます。
例えば、熊本の裁判所が管轄になる事件ではあるものの、ご本人は県外に住んでいるというケースなどがあります。
ほかにも、「結婚して東京に行っていたけど、DVをされて熊本の実家に帰ってきている」というようなケースもあります。
内川先生が特に印象に残っている案件
――これまで対応してきた案件のなかで、特に印象に残っているものをお聞かせください。
別居中の相手と親権を争っているという男性から頂いた案件が印象に残っています。
その方は、相手との別居中に「子どもに会いたい」と言っても会わせてもらえず、面会交流の申し立ても裁判所に認めてもらえないという状況で、問題が解決するまでの数年間は子どもに会えない状態が続いていました。
最終的に親権は獲得できなかったものの、問題が終結した後は面会交流が実現し、今でも定期的に子どもと会って交流を続けているそうです。
結果として、離婚裁判のなかでは希望は叶いませんでしたが、現在は幸せに暮らしていらっしゃるようで、今でもその方からは感謝のお手紙を頂いています。
今思うと、この案件については、「もし紛争中に子どもと面会交流していたら、子どもにとっては悪影響だったのかもしれない」とも思っています。
問題が落ち着いてから会うようになったからこそ、今でも関係が続いているのではないかと感じています。
内川先生の休日の過ごし方
――休日はどのようなことをされて過ごしているのでしょうか。
コロナ禍になる前は、夫婦で旅行に行ったり、外食をしたりして過ごしていました。
あと、最近はそれほどやっていませんが、夫婦で一緒にテニスをして楽しむこともあります。
ほかには、読書・天体観測・音楽鑑賞・映画鑑賞・ドライブなども趣味として楽しんでいます。
内川先生からのメッセージ
――法律相談を迷われている方に向けて、最後にメッセージをお願いします。
なにか困ったことがあれば、なるべく早めにご相談に来ていただければと思います。
問題の初期段階でアドバイスを受けることで、大がかりな裁判などに発展する前に解決に至ることもあります。
その方が、精神的にも経済的にも負担が抑えられて、ご相談者様にとっても良いと思います。
「法律は万能の特効薬」と思われがちですが、法律によって一刀両断でものが決まるわけではありません。法律では決まっていない部分というのもあります。
ご相談者様の想いや希望を実現するような法律をうまく使って、できる限りサポートさせて頂きます。
