
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
「コロナ離婚防止の窓口」3ヶ月で相談数240件!運営会社に取材してみた
コロナがきっかけとなり、夫婦の不和が目立つようになったケースは少なくありません。株式会社カケコムが離婚を考えたことがある方100名を対象に行なった調査によると、全体の47%の方が「コロナ感染拡大後に初めて離婚を検討した」そうです。
参考:コロナが夫婦関係に与える影響とは?コロナ感染拡大後に初めて離婚を考えた方は全体の約半数。コロナ離婚の原因と対策を徹底調査。|株式会社カケコムのプレスリリース
コロナをきっかけとした離婚は「コロナ離婚」と呼ばれています。コロナ離婚を避けるためには一人の時間を作ったり、気分転換をしたりして、夫婦間の距離を開けることが効果的です。しかし、感染症の恐れから外出は難しいですし、気分転換の機会を用意できないケースが殆どでしょう。ウィークリーマンションやホテルを借りるケースもありますが、予算が合わずに利用を断念した方もいるかもしれません。
コロナ離婚において「行き場がない」という悩みが浮上する中、安価な料金で避難先を提供する「コロナ離婚防止の窓口」がネット上で話題になりました。
引用:コロナ離婚防止の窓口
コロナ離婚防止の窓口はコロナ離婚を防ぐことを目的としており、様々な理由で自宅にいられなくなった方に、一時避難場所として宿泊施設を提供しているそうです。
どのような方が利用しているのか、どのような部屋を提供しているのかなど、詳細が気になる方も多いでしょう。そこで、運営会社であるカソク株式会社様に離婚弁護士ナビ編集部がインタビューを実施致しました。
インタビューにご協力頂いたのは…
カソク株式会社 |
アパートメントホテルなど旅館業施設を40棟・民泊など住宅宿泊業施設を500室を運営するカソク株式会社様。コロナ離婚防止の窓口を設置した経緯や反響をお伺いします。
「コロナ離婚防止の窓口」を設けた背景を教えてください。
コロナ離婚に悩む方が多くいらっしゃる現状に対して、どうにか対策を打てないかという話になりまして、株式会社ジーテック様と連携を取りながら「コロナ離婚防止の窓口」を設けました。
「コロナ離婚防止の窓口」に対して、多くの反響があったようですね。
Twitterや、日本の新聞・テレビ番組、世界中のメディア併せて50以上の媒体で多くの反響を頂きました。それだけ多くの方がコロナ離婚の当事者であるのかもしれません。
どのくらいの問い合わせがありましたか。
多い時には30件/日ほどの問い合わせがありました。緊急事態宣言が解除された現在は5件/週ほどのお問い合わせを頂いております。
緊急事態宣言が出された時には、出かけることも許されないような空気がありましたもんね。家で過ごさざるを得ない状況が続くと、普段は上手に距離を取れている夫婦でも衝突が増えそうです。現在も引き続き問い合わせが来ているということで、コロナによる離婚問題は尾を引きそうですね。
「コロナ離婚防止の窓口」の利用者の特徴について教えてください。
相談者様の8割が離婚関係の悩みを抱えているようでした。「離婚を迷っていてこれからどうしよう」といった方が多く、既に離婚を決意している方は少ない印象です。
なるほど。派手な喧嘩をして頭を冷やすために利用するケースもありそうです。
別居までいかず、少し距離を置きたい場合に「コロナ離婚防止の窓口」が最適なのではないでしょうか。実際、そういったお声も多く頂いております。
夫婦の関係に悩んで「離婚するべきかどうしよう」と悩むこともありますよね。しかし、離婚すれば全ての問題が解決するかというと、そうでないケースも多々ありますし。一度、相手と距離を取ることが大切なのかもしれませんね。ちなみに、離婚の悩みを抱えている方の他に、どのような方が利用されるのでしょうか。
シェアハウスに住んでいる方や、複数世帯で同居している方が利用されています。やはり、一人の時間が持てないことで気が詰まってしまうようです。
相談者の中には離婚相談を希望する方もいるのではないでしょうか。
基本的に、法律関係の相談を希望する場合には弁護士または行政書士にお繋ぎします。また、窓口を担当しているオペレーターは専門家ではありませんので、お客様の相談内容によっては弊社の顧問弁護士に相談して個別に回答する場合もございます。
お客様の相談内容に応じたご案内をしているのですね。離婚の悩みといっても状況や悩みは一人ひとり異なります。お客様にとっての最適を考える姿勢がコロナ離婚に悩む方の支えにもなりそうです。
避難先をDVシェルターとして利用される方もいるそうですね。NPO法人などの自治体が提供する一時避難施設との違いはありますか。
特にDV問題に特化システムを設けているわけではありません。複雑な理由がある場合にはその都度、ご相談いただければ幸いです。なお、NPOなど行政が運営している一時避難場所は埋まっている所が多いと伺いました。利用までに数ヶ月後かかるケースもあるそうです。
コロナでDVシェルターの必要性が高まっているのかもしれませんね。
一時的に配偶者と離れたい場合には急を要するケースが殆どですから、日を空けずに利用できなければ大変な事態に陥ることもあるかもしれません。そういった場合に「コロナ離婚防止の窓口」を選択して頂ければと思います。
提供している部屋には家具やwi-fiを完備しているそうですね!「一般的なマンションを家具付きで短期間利用できる」とイメージしているのですが…。
そのイメージで問題ありませんよ。生活に必要な家電や食器などを揃えていますので、普段の生活と変わりなく過ごせます。広さは1Rであったり1Kであったり、滞在日数や予算に合わせてご提案いたします。また、ご希望であれば一軒家もご紹介可能ですよ。
引用:コロナ離婚防止の窓口
一軒家も用意があるのですね!自宅を窮屈に感じているなら、一時避難を考えた方が精神的にも良さそうです。利用者の方は平均でどのくらい滞在されるのでしょうか。
2週間ほど滞在される方が殆どです。最長で3ヶ月ほど滞在した方もいらっしゃいます。提供するお部屋は住宅街にも所在しておりますので、長期滞在に適していますよ。
必要な期間を絞って滞在することで夫婦関係の改善が見込めそうです。既に離婚を決意している方の場合は、離婚の準備を念入りにすることができますね。「コロナ離婚防止の窓口」は全国対応しているとのことですが、特に人気な地域はありますか。
新宿や池袋などが人気です。田園都市沿いなどを希望する方も多くいらっしゃいます。
お客様の中にはお子様を連れている方もいらっしゃいますよね。子連れ向けの部屋はありますか。
多くはありませんが、幼児用ベッドを備えた部屋のご用意もあります。どのような状況であっても可能な限り対応致しますので、一度ご相談くださいね。
おすすめポイント
|
「コロナ離婚防止の窓口」を利用すべき人を教えてください。
自宅にいることをストレスに感じている方や、夫婦喧嘩が絶えない方におすすめです。離婚に悩んでいる場合は、一度、冷静になる時間を設ける必要があるのではないでしょうか。夫婦間の距離を取ることがコロナ離婚防止に繋がるでしょう。
離婚を迷っている場合でも、離婚を決意している場合でも、冷静になる時間は必要ですもんね。ストレスが溜まった状態では間違った判断を下してしまう場合もあるかもしれません。
また、リモートワークなどで宿泊のコストを抑えたい場合にも向いています。一般的なホテルよりも安価な料金設定となっておりますので是非ご検討いただきたいです。
実際に利用した方の反応はどうでしたか。
お客様からは「綺麗な部屋をありがとうございました」「離婚に至らずに済みました」というお声を頂いております。「コロナが収まるまで延長したい」と宿泊に前向きなお声も頂いております。
それだけよい環境の部屋が提供されているのですね。
お褒めの言葉を頂くと、コロナ禍で自粛を余儀無くされる中で社会的意義のある取り組みができたのではないかと思います。今後も一時的な避難場所として活用して頂ければ幸いです。
コロナ収束の目処は未だ立っていません。「離婚したいけれど、どうしたらよいのかわからない…」と悩んでいる方、「もう夫婦喧嘩は疲れた…」とストレスフルな生活を送っている方。自宅から避難することで状況が好転するかもしれません。少しでも興味をお持ちの方は「コロナ離婚防止の窓口」の活用を検討してみましょう。
▶コロナ離婚防止の窓口 (公式サイト)
マインドフルネス瞑想とは「今に気づきを向けてありのままを受け入れる」ことを重視した瞑想です。皆さんも日常の中に取り入れることで、心にゆとりが生まれるかもしれませ...
子なし夫婦の離婚率を調査しました。子なし夫婦の離婚原因についても解説します。
コロナ離婚防止の窓口の運営会社に徹底インタビュー!提供している部屋や平均滞在日数など詳しくお話を伺います。
マザコンの原因は諸説ありますが、中でも幼少期の影響が大きいと言われています。この記事ではマザコンの改善方法や離婚する場合の条件をご紹介します。
バツイチで子供がいる男性とお付き合いや、結婚をしたからといって幸せになれないわけではありません。しかし、悩みやリスクが多いのも事実です。この記事では、バツイチの...
兄妹(姉弟)間の結婚が禁止なのは周知の事実です。しかし、漫画やドラマのように連れ子同士や異母(異父)兄妹の場合はどうなのでしょうか。民法親族法を参考に、血縁間や...
夫婦別姓とは、夫婦で別々の姓を名乗ることです。若い世代では、「結婚前の苗字をそのまま使いたい」という意見が増えてきています。この記事では、夫婦別姓の導入時期だけ...
別居婚とは、結婚しているのに同居していない結婚スタイルのことです。自由度の高い別居婚ですが、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?また、どんな夫婦なら別...